ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月30日

何でもメモします

私は釣りに行ったつど、ノートに記録を残してます。晴れ



と、いっても内容は簡単。 ニコニコ

~ 年月日、場所、時間、天気、水温(計ることができた時)、対象魚、使用ルアー・ヒットルアー、その日の概要 ~です。
「あの魚は去年のいつ頃、何のルアーで狙ったっけ?」という時に、パラパラと見られるので便利です。

ブログにも記事は載せてますが、自分で気が付いたことはやっぱりノートに書いておいた方が良い感じですね。

同じように、ルアー作りのアイデアが浮かんだ時もメモします。



最近はアイデアばっかりで、肝心の作業が滞っていますが、冬の間に色々作りたいと思います。

ガーデニング関係も記録しておくと、いつ頃、どんな植物を植えたか確認できて便利ですよ。

初めはちょっと面倒かもしれませんが、皆さんもお試しあれ~ おうち
  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 21:15Comments(18)釣り(全般)

2008年10月28日

昼ロックの準備

晩秋の寒さと反比例して、熱くなっていくロック魂 雷

早朝メバルはコツコツと進めていますが、これからは昼間のデカアブも狙い目(の、ハズ)。
でも、実はまだ、デカアブをワームで釣ったことがありません(笑)

で、貯めていたナチュラムのポイントを使い、これを格安でゲット!

プロックス(PROX) ブチヌキ BC-1 722M
プロックス(PROX) ブチヌキ BC-1 722M



ホントはリールも新調したいところですが、タックルボックスの陰からこれを出してきました。



シマノのバンタムMAG 10XSG。約20年前のリールです。
最初は「大丈夫かな」と思ったのですが、注油したら問題なく動きました。
オーバーホールは、先の冬の経験が役立ちました。
http://blog.goo.ne.jp/mongoose-mx20/e/fa46c304c98e1e5460b5a631e3fcab37

ブチヌキに合わせて、ひさしぶりに出動させようかと考えています。

さらにワームも、遂にガルプのパルスワームを購入。 
今までは、どーもガルプの臭いが好きになれず敬遠ぎみ・・・
でも、釣れないことには経験値も高まらないため、購入と相成りました。

それにしてもガルプって、

活きの下がったエラコの臭い

がしませんか・・・ ガーン

ガルプファンの皆様、スミマセン。
ちなみにエラコというのは、イソメともまたちょっと違った感じの虫エサです。
最近はあまり売っているのを見かけませんね。

寒風吹きすさぶ海に向かって、重いシンカーをキャスト!!です パンチ  
  • LINEで送る


2008年10月26日

きのこ採り~

今日はあいにくの天気でしたが、森にきのこを採りに行きました。 雨

まずは、春に定植したマイタケ。
http://mongoosemx20.naturum.ne.jp/e495795.html



元ネタは、菌糸がたっぷり入ったブロックを置いたもので、魚で言うと養殖鯛みたいなものです。
しかし、自然の中で育ったので、スーパーで売っているものより遥かに肉厚でした。

お次はナメコ。



これも数年前にホダ木に菌糸を植え込み、自然の中に転がして育てたものです。

写真の奥の方は、皆さんがスーパー等で良く目にするような大きさです。
手前のでっかいのは、ナメコの傘が開いたもので、これも食べられます。
ただ、独特のヌメリは少なくなっています。



青森は田舎ですが、さすがに森の中に沢山ナメコが生えているのを見る機会は少ないため、皆「ウォーッ!!」という感じに興奮して採りまくってました(笑)



向かって左がナメコ、右がマイタケです。

で、早速なので森の中にある小屋に戻り、薪ストーブの上でナメコ汁を作ります。



森の中での食事はおいしく、鍋もほぼ完食となりました。

写真は撮ってませんが、鍋を食べた後はダッチオーブンを載せ、サツマイモとジャガイモを焼きました。
その他、シングルバーナーとパーコレーターでコーヒーも沸かしました。



帰り道、遊び足りなくて滑り台にも乗る子供達。



遠くには牛達。

秋の味覚を満喫した1日でした。 ニコニコ  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 22:49Comments(16)アウトドア(全般)

2008年10月25日

朝メバ ☆

日中は予定があるため、今日も早朝ロックに出動!! ダッシュ 

最初はグラスミノーS(チカチカ室蘭)+流弾丸1gの組み合わせでスタート。



即座に「まめっち」登場!

そして、ちょっと違うアタリで



チビナメ~

その後は、1投ごとにまめっち&チビナメの猛攻。

一旦、ワームをクローンクロー(白・スパッシュ仕様)+流弾丸1.7gに換えたところで、ある事にハタ!と気づきました。
http://www.elanvits.com/fishing/pockin/0702/index.html )

私は捨石のある岸から沖に向かってキャスティング。 アップ
リーリングすると最初に、沖の砂地と手前の捨石の境目で「コン」と非常に小さいアタリが1度あります。

そのままリーリングすると、岸ギリギリでハッキリしたアタリと共に、まめっち&チビナメがヒットします。

問題は最初の「コン」。時には「モゾ」・・・
もしやと思い、このタイミングでアワセてみると、



おぉ~! 待望の19cmメバルの登場です。



その後もうまくアワセると、ポコポコ釣ることができました。
同じようなアタリがその前に何回もあったのに、「まめっちがチョイとアタッたのかな?」と完全に見過ごしておりました・・・

うまくヒットさせたメバルは、ワーム全体がガップリと口の中。
と、いうことは、メバルは凄い速さでワーム全体を口中に入れ、エサでないとわかると「ペッ!」と吐き出していたんですね・・・
ちなみに、キープしたメバルはカタクチイワシを捕食してました。

それから、流弾丸+スパッシュは、竿先をツンツンしなくても勝手にダートしてました。

その後は場所を移動し、ちょっとだけサワラの様子見。 車
本日もサワラにお会いすることは出来ませんでした。
でも、イワシのナブラは立ってましたよ!
もしかしたらサバに追われたのかもしれませんが・・・ ニコニコ  
  • LINEで送る


2008年10月23日

アイが先か、カットが先か?


ミノーをハンドメイドする時に好みが分かれるところ。

ボディーを成形してからアイを作るか、アイを作ってからボディーを成形するか・・・

1 成形が先
  アイの引っ掛かりがない分、スムースに削ることができる。
  一方で、ボディーを割る時にヘッドやテールを破損したり、アイを通すミゾを彫る時にボディーを貫通させたりする。

2 成形が後
  アイが常に見えている(可視化)のでセンターのズレ等が少なく、バランス良く成形できる。
  一方で、アイがカッター等に引っ掛かりやすく、その付近だけ盛り上がってしまったりする。

私は最初、成形が先でした。
しかし、アイを通すミゾを彫る時、結構ボディーを貫通させてしまいました。(特に頭と尻尾部分)

で、最近は成形を後にしてます。



まあ、これは各人の好みの問題ですから、どちらでも得意な方でやればイイんですけどね。

さて、皆様はどっち? パー  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 21:59Comments(6)釣り(ハンドメイド)

2008年10月21日

エンジョイ阿闍羅山チャリンコ・フェスティバル 

青森県内のMTBイベントはすっかり少なくなってしまったな~と、思っていたら!

何と大鰐温泉スキー場でMTBイベントが行われた記事が新聞に!! ビックリ



http://blogs.yahoo.co.jp/masayoshiko0901/
(ブログには動画もリンクされています)

距離が短めのXCレースと、直線番長的DHレースが開催されたようです。
油断していたので、レースがあることさえ知りませんでした。残念。

いずれにせよ、こうした動きがあるのは嬉しいかぎりですね!
来年も開催されれば良いなあ・・・ 晴れ  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 22:48Comments(6)自転車

2008年10月19日

静かな海・・・

キマグレンのLIFEを聞くと、

肺~炎 ♪ 胃炎、胃炎、胃炎 ・・・ ♪

に聞こえると我が家の子供達が騒いでます。

失礼しました・・・ ガーン

それはさておき(?)本日は娘と2人でH丸方面に出動。
(妻・息子は中学校の文化祭です。)

海は無風・波なしで穏やか・・・
あまりに静かで魚っ気もありません。

それにしても何なのでしょう、この暑さは!! 汗

もう10月下旬だし、寒さで風邪をひいたらマズイと思い厚着をしていったのですが、半袖&長袖Tの重ね着で十分でした。

とりあえずイソメを付けた置き竿を2本出し、エギとミノーを交互に投げます。



しかし、まったくチェイスはなし。
あろうことか、イソメにも全然アタリがありません。

ちなみに、サビキ&アミ組の方達は、コンスタントに小サバ・イワシをあげてました。



娘もジグを頑張って引いてみますが不発・・・

他にも数人、ジグやエギを持った人が訪れましたが、みな退散しました。

その後、イソメで辛うじてミニミニ鯛を1匹あげて「ボ」は脱出したものの、娘も「飽きた~」状態。
オヤツを食べ、F方面に場所替えしますが駐車スペースが無かったため、更にA漁港に移動。

結局ここでハゼを2匹追加して本日の釣りは終了しました。

娘は「釣れた魚が少なすぎる! リベンジだっ!」と吼えていましたが、さてどうなりますか・・・ パンチ  
  • LINEで送る


2008年10月18日

またも工作

サワラもやっぱり、ミノーで釣りたい。 晴れ

昨年はマリアの古いシンキングタイプで釣ったけど、格安でゲットしたまま眠っているミノーも活躍させたい。



K-TENブルーオーシャンの9cmフローティング。

昔、◎ポーツデポのセールで1個200円位で購入しました。
で、これをシンキングに変更します。



今回も板ナマリを両面テープで貼りつけます。



上がノーマル、下がシンキング版。
で、問題はウェイトを増量してちゃんと泳ぐかどうか。

明日、海で試してみます~ ニコニコ


<番外>

眠ってるルアーにはこんなB級達も・・・



ダイワのシーバスハンター旧型



同じくダイワのスーパーロビン。
何が「スーパー」なのかは、よくわかりません。 ニコニコ

でも、これらもどうにか活躍させてやりたいのですが・・・
  
  • LINEで送る


2008年10月17日

通勤途中

朝にT川河口を偵察しました。(竿なし) 晴れ

サワラ狙いのルアーマン5人ほどがジグをフルキャスト中。
でも、「ジグ投げすぎて腕が疲れた~」そうで、アタリはなかったようです。

あと、アオリ狙いのオトーサンもいましたが、こっちも「何もつがね~」とのこと。
良い時は「バーッと勝手にエギ持ってくんだけどな」と言ってました。

でも!! 海には大量のイワシ軍団が、口をパクパクさせて泳いでましたよ ☆
これと一緒に、暴走特急大型サワラが近くまで突っ込んできてくれれば良いのですが

日曜日は釣りに行けるかな? ニコッ  
  • LINEで送る


2008年10月16日

きたかサワラ

皆さんのブログを見ていると、青森市内でもボツボツとサワラがあがってきたようですね ☆

しかもアベレージのサイズは70cm!! デカイですね~

青森市内のオカッパリで釣れる魚種としては最大クラス。

で、昨年、ちょっとだけサワラを釣った時に感じたこと。

釣る前はフクラゲ(青森で言うところのブリ)と同様、ハイスピードでルアーを引いた方が釣れるのではと勝手に思ってたのですが、予想に反してスローに引いた方が反応が良いような・・・ アップアップ 

と、いうか

1 ジグはフォールの最中
2 シンキングミノーはジャークしてストップした時

に「ガッ!!」という感じでアタリがありました。
体がデカイ割には、速い動きには反応が薄かった感じでした。

まあ、ブツブツ言ってないで、早くジグを投げにいかないと パンチ  
  • LINEで送る


2008年10月15日

ハンドメ・エギ

まだ1回しかやったことのないエギングです。
釣果もあげてません ☆
 
しかし、エギを見ていてフト思いました。

「ハンドメイドできないかな?」 ← 無謀!!

ネットで検索すると、やっぱりありました。

◎ http://mitomo.fc2web.com/egimake/phot/egimake1.htm
◎ http://egiichi.blog88.fc2.com/blog-category-2.html

皆さん、スゴイですね!!

ミノーの場合はアルミ箔を貼りますが、エギですから「布」貼りです。
全体のシルエットやカンナからは、何となく伝統工芸品のような雰囲気もちょっと出ています。

ラパラの本を見ていたら、ラパラのおしりにエギのカンナをくっつけた「イカ釣りバージョン」もあるそうです。
ミノーっぽい形でもいけそうですね。

イカを釣ってもいないうちから 

「次はこれだな・・・(?)」と、妖しく目を光らせてしまうのでありました。
(どこまでも◎鹿・・・)  
  • LINEで送る


2008年10月13日

農作業も大変

三連休でしたが、初日は学校行事、昨日は仕事、今日は稲刈りの手伝いでございました。 晴れ

稲刈りいってもほとんどが機械化されています。
そのため、トラックを運転したり、ベルトコンベアーで運ばれてきた米袋(30㎏入り)を集めたりと、私もマシンの一部となって働きます。

今日の最初の指令は、近くの倉庫に貯蔵されている籾をトラックで運ぶこと。



こんな感じで、天井から落ちてくる籾をトラックの荷台で受けます。



拡大図

荷台一杯になったものを精米所に運びます。

で、いきなりやってしまいました!!



脱輪・・・  ガーン

年に1回しか運転しない、コラムシフトのトラックは難しかった・・・

で、籾を沢山積んでいるため普通の車で引っ張りあげられるハズもなく、除雪用のグレーダー(大型重機)でけん引することになったのですが・・・

ワイヤーで接続して、前方に引っ張ってもらったらー

わ、わ、わぁーっ!!! ビックリビックリビックリ

横転しまスタ・・・

幸い、ケガはしませんでしたが、ドアが開かないので窓から脱出することに。

その後は数時間、稲刈り作業中断ですったもんだがありました。

皆様、大変申し訳ございませんでした。

ブログをご覧の方で、同じように作業をされる方は十分にお気を付けください。 ウワーン  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 21:03Comments(8)その他(全般)

2008年10月12日

ちょっとエコ

今日、CDショップに行ってフト思ったのですが、

倖田來美とアブリル・ラビーンはどっちの目張りが濃いんだ!

失礼しました・・・ ガーン

それはさておき、ミノーメイキングを始めた時のテーマは「なるべく簡単につくる!!」でした。
しかし、ワイヤーの太さはどうだ、ウェイトはどうだとやっているうち、いつの間にやらこの状態。



道具が納まらなくなって、とうとうボックスを買ってしまいました(笑)

で、バルサを削る時は100均のカッターナイフを使い、切れ味を良くするために毎回刃を折って新しい部分を使っていたのですが、何だか使い捨て風で気持ちが悪い。

そこで登場したのがコレ。



木工用の小刀です。

バルサを削っているうちに切れ味が落ちるので、時々写真にある「研石」で研ぎながら使ってます。

夜にシャッシャッと小刀を研いでいると、まるで山姥にでもなったかのような気分・・・

ヒッヒッヒッ(恐) ガーン  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 21:47Comments(4)釣り(ハンドメイド)

2008年10月11日

なぜだろう

子供のころ、「男は泣いてはイカン!!」と思っていました。 パンチ

しかも、私は転校した事が何回かあり、泣き虫転校生はイジメられるため、悲しい時も絶対に泣きませんでした。

しかし、大人になったらなぜか涙腺がどんどん弱くなってます ガーン

第1段階  結婚してから・・・  ダウン

第2段階  子供が生まれてから・・・ ダウンダウン

第3段階  子供達が学校に行くようになってから・・・ ダウンダウンダウン

今日は小学校の「学習発表会」とゆーモノがありました。

ここでまた高学年の劇は、「戦争」やら「老い」やら「家族の別れ」といった、私の涙腺にケンカを売るかのようなテーマを毎年ふっかけてきます。 ムカッ

更に!! まわりで孫の演技を見ているグランマ・グランパがことごとく泣くので、これも感染してしまいます・・・ ZZZ…

と、ゆーわけで、なぜか昼前から目を真っ赤に腫らして帰宅したオヤジが1人・・・

まったく、年とっちまったぜ。

チッ!  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 17:46Comments(6)その他(全般)

2008年10月11日

ニンニク料理?

初夏に庭で採ったニンニクが冷蔵庫の片隅で眠っていました。



丸かじりするワケにもいかないし、さてどうしたものかと思っていたら、娘の友達が「レンジでチンして食べた」とのこと。

え? そんなの聞いたことないぞ ビックリ

で、ものは試しに、そのままゴロンとレンジにかけてみました。すると?

な~んと、臭いが全く消え、皮も簡単にむけて、フツーにオイシク、味噌を付けて食べられるではありませんか!

週末のビールのつまみに、ありがたくいただきました・・・ シーッ
  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 01:24Comments(2)その他(料理)

2008年10月10日

断面も大事

地道に進めているミノーメイキング。 晴れ
ハッキリ言ってD-コンのパクリですが、とりあえず形やウェイトが決まりました。



 ・ ステンレスワイヤー24#
 ・ ガン玉2B 2個

で、横から見た形とウェイトが同じでも、断面形状の違い(削り具合)でシンキングになったり、フローティングになったりします。
写真は上がフローティング、下がシンキングです。



稚拙な絵でスミマセン・・・ ガーン

向かって左、肩の部分に丸みを持たせ、肩からおなかまではシャープに削ったものがフローティング。
向かって右、肩まで直線的に削り、おなかまで更にシャープ度を増して削ったのがシンキングです。

2つの動きを比べると、フローティングの方がローリング幅が大きくなりました。
とりあえずはフローティングの方で量産しようかと考えています。

しかし、このプロトタイプは2回しかドブ浸けしていない状態です。
本チャンでコーティング回数を増やし、アルミテープを貼って塗装すれば、最終的にはスローシンキングになるのではと思います。

で、古い本から型を写し取り、こういうのもテストしました。



懐かしの「セッパリミノー」系。
こちらはヒラヒラとは泳がずウォブリング中心の動き。
ジャーキング用にしようかと考えています。

年内にどれ位作ることができるでしょうか。 サカナ

  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 00:33Comments(6)釣り(ハンドメイド)

2008年10月07日

実に面白い

先日、実は推理小説好きの私と、福山雅治好きの妻とで、映画「容疑者Xの献身」を見に行きました。 車
 

http://yougisha-x.com/

TVドラマ「ガリレオ」の劇場版ですね。
4日土曜日が封切りで、その翌日に行ったので「混んでるかな?」と思ったのですが、かなり席は空いてました。

福山演じる天才物理学者・湯川学は、TVドラマでは常にクールなイメージでしたが、映画では結構、人間臭さが強く出された演出になってます。

内容は、天才物理学者・湯川と、その友人である天才数学者・石神哲哉の対決!!
天才数学者が仕掛けた様々なトリックを、果たして天才物理学者は解くことができるのか・・・

興味のある方は、ぜひ劇場にどうぞ~ 晴れ  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 19:29Comments(4)その他(全般)

2008年10月05日

入魂!!

今日の朝はニュータックルを持ってメバル狙い~

早朝、まだまだ暗い青森市内某所で、グラスミノーS+1.5グラムジグヘッドで探ると、1投目から「カッ!」とか「コッ!」という鋭いアタリ。しかし、フッキングしません。 テヘッ

食いが浅いのかと思い、ワームを月下美人にサイズダウンしてみるとすぐにヒット!



「豆しば」かいっ!! (怒)

ニュータックルの記念すべき1匹目は、ミニミニメバルでした(笑)

その後も・・・



マメマメ・・・

更には・・・



アサヒアナハゼ~



ソイまでマメマメ~
でもビックリしたことに、



このソイは、自分の体の半分以上?もあるウミタナゴを口から吐き出しました。凄いですね!

海中をよく見ると、ミニミニメバルが群れをなしてワームを追っています。
こりゃダメだということで、ワームをグラスミノーSに戻し、ちょっと移動して捨石まわりを狙います。



ここでやっと、17~19cmクラスのメバルが連続ヒットしてくれました。

で、更に狙っていると、ゴツゴツと底をひきずるような感触・・・
「根掛かりかな?」とちょっと聞いてみると、一気に強い引き!!

月下美人のドラグが出っ放しで、ぜんぜん巻けません。
「何だぁー?」と思いながら寄せてみると、良い型のソイでした。



ジャスト32cm。ニュータックルの入魂にふさわしい1匹。
でも、メバタックルにはちょっとキツかったかも。

辺りも明るくなってきたので、ここで一旦ロックフィッシュは終了。

アオリイカの子を試しに狙ってみます。
最初のポイントでは何の音沙汰もなし。

で、前日読んだ本に「波風に流されて潮ダルミに寄せられる」ということが書いてあったのを思い出し、防波堤の角(内側)に移動してみます。ちなみに、クラゲも沢山寄せられていました。

で、エギを投げてちょっとしゃくると、 

うぉーっ!! アオリが一気に4~5匹で追いかけてきますぅ~!!

テンションは一気にマックス!!
「カッ!」としゃくって「スイ~ッ」とエギを泳がせます。

しゃくった時、アオリはじっと見ていて、エギが泳ぐとサッと近づきます。
魚と違い、足から近寄って来る姿はまるで盗塁王・・・

しか~し、どうも一定の距離を置いていて、なかなかエギには抱きつきません・・・ ガーン

どうすりゃいいんだ・・・

よく見ると、時々アオリはウミタナゴに強烈なパンチ(?)を食らわせて失神させ、その後にサーッと抱きついて食べているようです。それならジグでもいいんじゃないかと、ムーチョルチアも投げてみたのですが、やっぱりフォールのスピードが早するようでアオリは追ってきませんでした。

そのうち、手持ちのエギに見飽きたようで、全然追っては来なくなりました。
う~ん、それでも青森市内の港にもアオリの子が普通にいるんですね。

サワラに続き、今度はエギングフィーバーがやって来る日も近いのかも・・・晴れ
  
  • LINEで送る


2008年10月04日

意外なお客

今日の朝は雨降りでした。 雨
早朝の釣りは明日に延期。

で、日中は庭の畑にイチゴの苗を植えました。 



拡大するとこんな感じ。



苗は、春の収穫が終った後、ツルを鉢上げして育てたものです。
肥料や黒いビニール(マルチング)は、妻の実家からもらいました。

で、この後。

我が家では、物干し場の石が畑に流れてしまわないように、端っこに近所で拾ってきた(正しくは剪定したのをわけてもらった)桜の丸太を転がしていました。
しかし、これが大分朽ちてきたため、新しい丸太に取り替えようと思ってスコップで掘ったところ、何か黒いものが・・・



何と!! コクワガタが出てきました。 ビックリ

どうも、越冬態勢で朽木に潜り込んでいたようです。
で、一旦はケースに入れて飼うことにしようかと思ったのですが、子供達と話してやっぱり元の場所に戻すことにしました。
しかし、付近を掘ったら、更に別のコクワガタが出たりして収拾がつかない状態 汗



仕方がないので、ホームセンターでコレを購入。



古くなったシイタケのホダ木で囲い、その中に入れて、

「コクワガタ様専用コーナー」

を造りました。

来年になったらまた会えるかな?
  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 20:09Comments(2)ガーデニング

2008年10月02日

どうしてますか?

個人的に気に入っているワームは

エコギア(ECOGER) グラスミノー S
エコギア(ECOGER) グラスミノー S



これと

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック
ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック



これです。 ニコニコ

それはさておき、皆さんはワームのローテーションの時にどうしてるんでしょう?

1 ジグヘッドは換えずに、ワームだけ交換する
2 ジグヘッドとワームをセットで交換する

1・2のどちらかだと思うのですが、私はジグヘッドごと交換しています。 晴れ
ワームだけ交換すると、結局、そのワームは使い捨てることになってしまう気がするのですが、どうなんでしょう?

とりあえず釣りから帰ったら、リールやロッドと一緒にジグヘッド+ワームも水洗いして、乾いたらワームの袋にジグヘッドごと戻している状況です。
はてさて・・・
  
  • LINEで送る