2014年08月02日
☆ シーズンギリギリ ☆
冬から作っていたハンドメミノー
やっとのことでスイムテストが終わり
今朝 初使用
もうちょっとで 今シーズンも終了してしまう
ギリギリセーフでございました

新作は「円水(まるみず)」
初期型「初水(はつみず)」と同様
脇腹をシェイプした 舟形に近いおなかと
名称のもとになった ラウンドタイプの背中が特徴です
さらに今回は かなりウェイトを増やしたので
キャスタビリティーも向上しました
現場は気温25℃ 水温15℃
暑いですが この水温だといけそうです
ダウン中心で 瀬を狙うと
小型のヤマメがチェイスしますが
なかなかヒットには至りません
それでも何とか ボサ下にルアーを送り込んで
シェイキングするイメージで
ガツンとヤマメがヒット

25cmのキレイな魚体です
お盆前ですが 秋色に近い感じなのが
印象的でした
今シーズンはあと何回
ハンドメミノーを使えるでしょうか
2014年02月23日
☆ 下地作り ☆
雪かき&オリンピックも一段落して

今日は久しぶりに ハンドメミノーのカラーリング

一番の下地になる シルバーを吹き
バルサの地を消しました
シルバーが乾いたら
色流れ防止のため
シンナーで2倍に希釈した
セルロースセメントをタップリ吹きます
ちなみに先に貼ったアイには
シルバーが付着しないように
マスキングテープを貼ってマス
今季 初のエアブラシ使用だったので
なかなか調子が出ませんでした(笑)
2014年02月02日
アルミ貼り
週末ヒロインならぬ(キモッ) →(笑)
週末ハンドメが最近はメインです
で ミノーにアルミシールと
ホログラムシールを貼りました

アルミシールは曲線にも ピッタリくっつくのですが
ホログラムシールは どうしてもシワが寄りやすく
けっこう 貼るのにテクニックが必要です(汗)
この後は アルミシールで顔を作り
重ねて貼っていくのですが
今日はお酒を飲んでしまったので
作業は中止です
酒飲んでハンドメすると
高確率で失敗するので
皆さん気を付けましょう?(笑)
(o´・∀・)ノ ハーィ
2014年01月11日
寒波の中
12月に不幸ごとがあったりして
長い間 ブログ更新してませんでした
そうしてる間に 青森にもとうとう強い寒波がやってきて

久々に雪かきに追われてます
で 雪かきが一段落した後ニ
小屋でミノーのハンドメ作業 ☆
セルロースセメントへのドブ浸けと
リップの作成です
リップは今回
ハンクル・サーキットボードの0.8㎜を使用
で 毎度のことながら
このリップ切り出し&成形が
非常に手間がかかります
(;-`д´-)ァレマ
実際にハンドメされた方はお分かりだと思いますが
1個のリップを仕上げるのに
かなりの時間を要します
とはいえ 好き好んでやってることなので(笑)
寒波の中 淡々と作業してますよ ☆
2013年11月17日
ハンドクラフト展
新春1月12日(日)に
東京・秋葉原で ハンドクラフト展が行われるそうです
企画sora.さん
出展itachiさんという
とても期待のもてるイベントですね
私も都合がつけば ぜひ行ってみたいです
お近くの方は 必ず足を運びましょう!!
2013年11月13日
☆ 数を稼げ ☆
ハンドメ関係は 単調な画像が続きますが(汗)
ミノーに構造線を仕込む作業を続けています
最近 残業が多いので
平日夜の作業だと
1日当たり2個位ずつのペースです
なかなか 思うように進みませんが
何とか 前進はしています ☆
2013年11月01日
☆ 嬉しい いただきもの ☆
ハンドメ仲間のsora.さんから
嬉しいものが届きました
新作のルアー2個と
デザインも優れた バッジです
素晴らしいですね ☆
ルアーは
アルミ貼りに工夫が凝らされたクランクと
ズシリと重い 貝貼りのミノー
ミノーは今日 ヒメマス狙いで使う予定でしたが
予想以上にスプーンの根掛かりがキツかったので
来年まで 出番をとっておくことにしました
春の使用が 今から楽しみです
sora.さん アリガトウ
♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪
2013年10月19日
流水テスト
先日作成した ミノーのプロトタイプ
娘の学校の文化祭に行った帰り(笑)
近所の川でスイムテストしました

今回のミノー
「円水(まるみず)」は
私の初期の作成パターンに戻り
V字型の断面にしています
4㎜バルサを貼り合わせ
おなかは4㎜幅まで削り
背中は8㎜幅で浮力を持たせてます
(船底みたいなイメージ)
結果として ウォブリングしながら
水流をスカッと切り裂く感じに潜航
反面 トゥイッチをかけた時の
ヒラ打ちは少ないです
ウェイトは プロトタイプの中で
一番重いものが
泳ぎが安定していたので
それに決定です ☆
冬の間 地道に作業を進めます~

2013年10月12日
ウェイト調整
新型ハンドメ
円水(まるみず)作成のため
ウェイトの異なる プロトタイプを作成
ウェイトは2㎜の糸オモリを使用し
3.6cm 3.8cm 4・0cm 4.2cmの
4つの長さで仕込んだタイプをコーティング中
予想は3.8cmくらいが 一番イイ動きをするかも・・・・
と考えてますが リップを付けて
スイムテストするまでは 何ともいえません
まだまだ 時間はかかりますが
コツコツと 作業を進めていきマス
2013年10月02日
2013年09月29日
☆ 始まりました ☆
渓流シーズンの終了とともに
いよいよ始まるのがこれ!!
ミノーのハンドメイドです
最近は フラットサイドで
ヒラ打ち&飛距離重視のミノー作りを目指してましたが
どうも 作成したもののバラつきが多いため(汗)
今回は原点に戻り
ウォブリング&潜り重視のミノー作りをしたいと考えています
そうなると どうしてもウェイトが軽くなり
飛距離は犠牲になりますが
そこは 接近戦専用ミノーと
割り切って 進めるつもりです
写真右側は 背中が丸いタイプの新型ミノー
水中玩具シリーズ
「円水(まるみず)」として
開発したいと考えています
写真左側は 渓流用ジグミノーを検討中ですが(汗)
さて うまく出来ますか・・・・
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
2013年06月18日
テスト結果
週末も仕事が多く
しばらく釣りに行ってません

で その合間に
近所の沼で ハンドメミノーの
スイムテスト
今回はかなり
リップの角度を寝かせたので
ミノーの浮き上がりが抑えられましたが
それでも やっぱり
ちょっとの加減で 浮き上がり気味になる
ミノーもありました(汗)
なかなか難しいですね
浮き上がり傾向のミノーは表層用
その他のミノーは オールラウンドということで
使い分けることにします ☆
2013年05月23日
リップ取り付け
カラーリングの終了したミノーに
やっとリップを取り付けます

まずは黒マジックでラインを引きます
ラインに沿って カッターで切り込みます
角度に気を付けながら デザインナイフを差し込みます
そこに あらかじめ作っておいてリップを
少しずつ差し込んで 溝を付けます
一旦 リップを抜き取って
溝に瞬間接着剤を流し込みます
この時 ボディに接着剤が流れると
手がくっついたりするので
「こより」で吸い取りながら
慎重に作業します
角度が変にならないように
リップを差し込みます
1昼夜乾燥させた後
続いて エポキシボンドで
補強の作業に移ります
2液タイプのボンドを ヘラで混ぜ合わせ
リップの根本に
つまようじで 少しずつ盛っていきます
エポキシボンドが 完全に乾いたら
スプリットリングとフックを取り付け
スイムテストで アイの角度を調整したら
完成です 長いですね~
(*´-д-)フゥ-3
2013年05月06日
塗装その6
ようやく塗装も
一区切りつきました
ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪
この後はセルロースセメントにドブ浸けして
仕上げにウレタンにドブ漬け
その後にリップを取り付けて
やっと終了です ☆
(実は このほかにも別パターンの塗装が残ってますが(笑))
2013年05月03日
塗装その5
何とか連休中に
カタをつけてしまいたい カラーリング
今日は 黒とホワイトパールを吹きます
まずは黒金
背中に黒を吹きます
次は オレンジ金
ベリーのスーパーホワイトに
ホワイトパールを重ねます
写真だと あまり違いがわかりませんが(汗)
貝殻みたいな感じに仕上がります
あとは口元に
蛍光レッドの ワンポイントを吹けば
終了です
(*´-д-)フゥ-3
2013年04月22日
塗装その4
渓流が解禁しても
まだ釣りにも行かず
地味にハンドメ作業を続けてマス

前回 ホワイトで下地づくりをしたルアーに
蛍光オレンジを重ねて吹きます
まずは黒金
ベリーに蛍光オレンジ
次は オレンジ金
背中に吹きます
横からみた図
まだまだ 作業は続きます(汗)
2013年04月07日
塗装その3
ブログをご覧の皆さんからは
「いつになったらミノーが出来上がるんだ!」と
叱られそうですが(汗)
まだまだ 作業は続きます
まずは黒金
おなかに蛍光オレンジを吹く前に
下地作りのため スーパーホワイトを吹きます
次は オレンジ金
こちらも 背中は蛍光オレンジを吹く前の下地づくり
おなかは パールホワイトを吹く前の下地づくりです
合計8個を吹き
器具の洗浄が終わった時点で
2時間半が経過(爆)
集中力も尽きて 本日の作業は終了
ハンドメは 根気が必要な趣味ですね

2013年03月24日
塗装その2
土日に
ハンドメミノーの
塗装の続き

今回はサイド2色です
1つ目は 黒金の金部分
ただし 金といっても
今回はチャートイエローとクリアイエローを混合して
チャートイメージを強く出します
実際に吹くとこんな感じ
チャート系は ツヤ消しになりますが
その後 クリアを重ねることで
ツヤが出ます
2つ目は オレンジ金の金部分
こちらはクリアイエローに ちょっとだけクリアオレンジを混合して
ゴールド感(?)を強く出します
実際に吹いたところ
こちらはクリア系の混合なので
下地のアルミも反射して
キンキラな感じになります

この後 色止めのために
2倍に希釈した セルロースセメントを吹き
次の作業に移ります
少しだけ前進しました ☆
2013年03月20日
美しいミノー
先日 自宅に届いたモノ
箱の中身は あのitachiミノー ☆
とても綺麗な仕上がりです

itachiさんとは
氏がプロのビルダーになられる前から
お付き合いさせて いただいてますが
人柄も良い 作るミノーも美しいと
いつも 「凄いなぁ」と
感服させられること しきりです
今回のミノーも
グリーンバックのアマゴと
イワナのパターンが
とってもイイ感じですね
ここまで仕上げるには
相当の時間がかかるのと
途中で傷やゴミの付着を防ぐのに
結構緊張が続くので
かなり 疲れたと思われます
プロのビルダーともなれば
私のような 趣味で作ってる者とは
雲泥の差がある世界だと思いますが
これからもよろしくお願いします ☆
(*・ω・)*_ _))ペコリン
2013年03月10日
塗装その1
ようやく週末
ハンドメミノーの塗装第1段階へ
C=(^◇^ ; ホッ!
目をマスキングしたミノーを
バイスで挟み
シルバーの塗料を
よくかき混ぜてから
エアブラシに入れ
背中と腹にシルバーを吹き付け
バルサの木目を消します
この作業をせずに
蛍光ピンクとかを吹くと
バルサの木目が消えないため
見栄えが悪くなります
(あえてそうした効果を狙う場合もありますが)
今回は ソルト系ミノーや
バス用ルアーに多い
レッドヘッドも吹きたいので
それに向けたマスキングも準備しました
ちなみに シルバーが乾いた後は
色止めのために
シンナーで半分に薄めた
セルロースセメントを吹き付けます
土曜日 気合を入れて18個に吹き付け
本当は日曜日も 次のスーパーホワイトを
吹き付けたかったのですが
何だか 面倒になって出来ませんでした(笑)
エアブラシ作業は
結構 集中力を要するんですよね~