2014年03月12日
フィッシングショー
今年の4月
青森でも久しぶりに
フィッシングショーガ開催されます
http://www.sofue-f.com/fishingshow.htm
今回は日曜日に行ってみたいと考えてます
様々なゲストがいらっしゃるようですが
スカジット好きの私としては
皆川哲 大先生(?)にお会いするのが
楽しみです
会場は かなりの賑わいに
なりそうですね ☆
青森でも久しぶりに
フィッシングショーガ開催されます

http://www.sofue-f.com/fishingshow.htm
今回は日曜日に行ってみたいと考えてます
様々なゲストがいらっしゃるようですが
スカジット好きの私としては
皆川哲 大先生(?)にお会いするのが
楽しみです
会場は かなりの賑わいに
なりそうですね ☆
2013年03月12日
懸賞祈願
先日購入した ルアーマガジンリバー
読者からのお便りコーナーを見たら
自分のコメントが載ってました

でも これって 懸賞に応募した時
「なんでもお書きください」の欄に
書いた内容なんですが(笑)
実は以前 自転車関係の雑誌で
懸賞に応募した時も
プレゼントは当たらず
お便りコーナーに載ってしまった事が
数回ありました
何だか 複雑ですね~
2012年12月06日
散財バンザイ
最近 青森県内は
雪が降る日が続いてるのと
自分が風邪をひきっぱなしなのとで
ずっと釣りから遠ざかってマス

そんな時 書店に足を踏み入れると
なぜか財布がスリム化します(汗)
メバル王5

今年は買わないつもりだったのですが
つい フラフラとレジで購入(爆)
ちなみに今回は 付録DVDが無くなり
価格が1,000円を切ったので
ちょっとお得感アップですね
Gijie WINTER

今回はハンドメ満載号で
我らがitachiさんのミノーも
ビシッと紹介されています
これは買わないワケにはいきませんね ☆
で 家で本を読む間に
地道に自分のハンドメミノーも
作業を進めてます
が 思うようにいかないのが 難点です~
2012年11月24日
最近の散財
3連休の朝
サワラ釣りに行こうと
準備してたのですが
どうも喉が痛い

(+。+)
次の週末
妻子が 札幌に
「嵐」のコンサートを観に行くので
ここでオヤジが
風邪をひいて
うつしたら 大変です
( ゚д゚)ウム
ということで
昼間にバイクや自転車の整備をして
過ごしてました
でも それだけではつまらないので
夕方 本屋に行って
つい散財



ショアジギ&メバルの
超入門 二連発(爆)
メバルはこれからですが
ショアジギは シーズンも終盤ではないのか・・・・
今日 行った書店では
売ってなかったけど
itachiさんのミノーが掲載された
Gijieも購入しそうな予感がしますネ
釣り人の財布は
常にスリム化が進行中です
(ノω`*)アイタタタタ・・
2010年04月28日
何気ないもの
釣りにいくと色々なものを見つけます

先日もちょっとしたガケを登ったら
目の前にこんなもの達が
ころりころり
多分、山のリスがかじった
クルミです

あとは最近やっと
スイセンの花が咲いてきました
(後ろ向きでスミマセン)
ガーデニングでは
桜の花が咲く頃が
種の蒔き時という種類がありますが
個人的に
スイセンの花が咲き出すと
渓流魚の活性が上向く感じがします
釣りにいくと
季節感がタップリで
良いですね
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
2010年04月11日
☆ フィッシングショー ☆
ついにきました
「フイッシングショー in あおもり2010」!!
息子の部活送迎の合間に
速攻で会場へ向かいます

「それほどお客が来ないのでは・・・」と勝手に思ってましたが
オープン前からかなりの混雑でした
入場するとすぐに
児島玲子さんに遭遇!!

コジレイさんはやっぱりキレイですね・・・
(・へ・;;)うーむ
と、感心してたら
麗しいその姿を
カメラに収めようとしている
carrera930さんを発見!!
合流して進みます

まずはカタログをもらいながら軽く1周・・・
と、思ってたら
WaterLandブースに村田基さんが
昔、バス釣り小僧だった者にとって
神様のような存在ですね
握手していただきましたが
とてもでっかくて
ものすごく力強い手でした
「あの手で様々な世界の大魚を仕留めてきたのか・・・」といたく感心
(・∀・)ウン!!
その後はスカジットDブースで
私が師と仰ぐ(勝手に)
皆川哲さんに遭遇
一緒に写真を撮り
色紙&竿袋にサインをいただきました

皆川さんの手も大きかったですが
何だか軟らかい感じで(特に変な意味はありません)
「珠玉のミノー達はあの手によって開発されたのか・・・」とまたも感心

そして最後は当然
コジレイさんと一緒に撮影&サイン・・・

と、いう流れになると見せかけて
(。´・д・)エッ
人が沢山並んでたので
トークショーをじっくり聞く路線に変更(笑)
(小さい写真ですみません)
昨年、テレビの取材で
津軽海峡でマグロ釣りをされたそうですが
デカイのをバラシてしまい
釣り上げたのは小さかったので

「今年も再チャレンジしたい!!」
と、熱い思いを爽やかな口調で語られてました
完全に我々と同じ
釣り師の気持ちになってますね・・・
あと、コジレイさんは
マグロのようなデッカイ魚をヒットさせて
「ヒィヒィ言うのが好き」
「もー、腰が痛くなるまでファイトしたい!!」と
語ってらっしゃいました
コジレイさん・・・
もしかして・・・
どっ
ドMですかっ!?
キャハ━(#゚ロ゚#)━ッ!!
そんなこんなで(?)
楽しい思い出と
各ブースでの説明による知識&カタログをどっさりいただいたショーでした
また開催されると嬉しいですね
ちなみに息子チーム

連敗でございマスタ・・・
2010年02月25日
フィッシングショー
それにしても
今日のキム・ヨナは強かった!!

浅田の演技の直後に
全くミスを犯すことなく
自身の最高得点を叩き出すとは
恐るべき精神力!!

得意のフリーで
負けるな浅田!!
ファイト━━(ノ゚д゚)人(゚Д゚ )ノ━━!!
(ちなみに会場にHeroさんの姿は見つけられませんでした(笑))
-------------------------------------------------------------------------------
話は変わって
4月に青森市でフィッシングショーが開催されます
有名な方が沢山いらっしゃるようですが

私的には
スカジットDの皆川哲氏

そしてもちろん(?)
児島玲子氏

のお二人を見てみたい・・・
できれば皆川氏には
私のロッド・SUSPENDの袋と
スカジットD専用と化した
ワレットにサインを欲しいです ( ゚д゚)ホスィ...
↓ TOKIO購入ワレットもこんな状態になりマスタ・・・(笑)
クイックミノーがズラリ・・・・・
ホームセンターの安売りでゲットですが(爆)
児島玲子氏は当然
キッチリと (⌒^⌒)b うん
色紙にサインしていただいて



家宝にしますっ!!
ドモ((o'∀'人=人'∀'o))ドモ
いつまでたっても
男ってバカ

で、あることだなぁ・・・・・(笑)
脳ミソ(・∀・)㌧㌦!
2009年12月04日
SHIBUYA
東京に出張してきました

整備が進む
新青森駅前からの旅立ち
昼はちゃんと仕事して


夜はスーパー・エキセントリック・シティー(?)
SHIBU~YAにお出かけ

と、いってオシャレな場所で飲むでもなく
行く先は当然釣具店(笑)
タックルベリー渋谷店でトラウト物を物色します
ミノーを入れるレザー製ワレットが欲しかったのですがありません

代わりにダイワの管釣り用ワレットを格安ゲット!

若干、中に汚れがありますが
洗えばまだまだ大丈夫
(・∀・)ウン!!
ほかはどうかとメバルコーナーを見ると
ジャクソンのミノー「にょろにょろ」が売られてたので追加ゲット!
実物を初めてみまスタ・・・
駅に戻ると上州屋の看板がチラリ・・・
試しに足を踏み入れたら何と!!

品揃えの凄さに圧倒!!!
床から天井近くまで、ルアーがギッシリと陳列されてマス
キャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ
トラウト用ミノーは
D-コン、パニッシュが各色ありの
メッツミノーのファーストシンキングありの
ホーボーミノーありの
メバル用プラグは
テトラマスターシリーズ揃い踏みの
メバペンシリーズ揃い踏みの
夜凪・夜叉揃い踏みの・・・・
う~む、迷う・・・
軽いめまいが・・・(。-`ω´-)ンー
結局
テトラマスターの「トト・42」と
スミスの「メバペン・ソリッド」を更に追加購入
うかうかしてると、財布がスッカラカンになりそうです(笑)
さすが
トキ~オゥ
シブ~ヤァは凄いなぁ ☆
(ところで、ブログの画像が容量一杯になってしまいました(泣)
どなたか、オススメの対応がありましたらお知らせください
よろしくお願いします (*・ω・)*_ _))ペコリン ペコリ(o_ _)o)) )
2009年11月04日
声がけ大事
サワラ釣りに行って、久し振りにオマツリ体験

と、言っても爆釣ではなく、お隣さんとのラインがらみ・・・
ここで感じたのは
「やっぱり声がけって大事だなぁ」ということ
パチッ☆-(^ー'*)b
絡んだラインをほどく時
「スミマセン」という一言があるとイメージはかなりアップ

無言でブスーッとしたままだと

何かちょっとヤな感じ・・・
o(`・д・´)o ウン!!
キャスティング位置の確保も
「隣で釣って良いですか?」と尋ねられると
つい「ドーゾ」と答えてしまいます(笑)
声がけの良い方にヒットすると
「タモを出しますか?」と思いますが

むすむすっ!と割り込んできた感じの方にヒットした時はつい、
「お独りで頑張ってください・・・」と他人行儀な態度をとりたくなります(笑)

サワラ狙いのアングラーは
多かれ少なかれ
同じような気持ちを感じているのではないでしょうか?

皆の一声が
釣り場を明るくするのですね



2009年03月28日
なぜか冬景色
3月も末だというのに、青森は毎日雪が降ってます。 
一体どうなってんの? (ノω・`o)ァレマッ
そんな時はカタログをジッと眺めましょう。
ほとんどが青森市内の「Sふえ釣具店」でいただいたもの、何冊かはホームセンターで買いました。
ダイワは「渓流用リールはどれじゃっ!!」と思いながら眺めてます。
Drミノーのファーストシンキング版も欲しいです。

シマノも同じようにリール関係を眺めてます。
夢屋のスペシャルパーツがマブシイでぃす。

OFTはメバル関係タックルがフムフムという感じですね。
へドンもレアなアイテムが満載です。
ライギョロッドも載ってます。

スミスは型落ちのカタログですがとっても立派!!
D-コンのカラーリングなんか、カタログに穴があくほど眺めています(笑)
私の持ってる新型「スーパーストライク FO-60」が載ってて嬉しいべさ。
マグネシウム・オフセットグリップだべさ。
でも、まだ1匹もバスを釣ってないべさ(爆)

ティムコは通好みですね・・・(勝手な意見)
ロッドのエンハンサーシリーズはカッコよすです。
フェンウィックのバスロッドも揃ってます。

ハルシオンシステムは、必要なものだけ厳選掲載?
ハル坊ロゴのアパレル関係がオシャレだぞ。

これは何と、コーモランの進化形なんですね!
昔は「安かろう悪かろう(失礼)」のイメージでしたが、今はイイ感じですね。
ライギョ釣りに「かへるくん」というルアーを使ったことがありマス。

ワーム野郎御用達のエコギアもあります。
世界の田辺大先生が言うことには間違いがないでありマス。
(`・д・´)9m ビシッ!!

オーシャンルーラーはソルトフライに超注目!!
自作メバル・カブラのノリで、何だか自分でも作られそうな予感がルルルル・・・

この他にもまだまだ沢山あります。
家では「またカタログばっかり見て」と呆れられてます・・・

一体どうなってんの? (ノω・`o)ァレマッ
そんな時はカタログをジッと眺めましょう。

ほとんどが青森市内の「Sふえ釣具店」でいただいたもの、何冊かはホームセンターで買いました。

ダイワは「渓流用リールはどれじゃっ!!」と思いながら眺めてます。
Drミノーのファーストシンキング版も欲しいです。
シマノも同じようにリール関係を眺めてます。
夢屋のスペシャルパーツがマブシイでぃす。
OFTはメバル関係タックルがフムフムという感じですね。
へドンもレアなアイテムが満載です。
ライギョロッドも載ってます。
スミスは型落ちのカタログですがとっても立派!!
D-コンのカラーリングなんか、カタログに穴があくほど眺めています(笑)
私の持ってる新型「スーパーストライク FO-60」が載ってて嬉しいべさ。
マグネシウム・オフセットグリップだべさ。
でも、まだ1匹もバスを釣ってないべさ(爆)
ティムコは通好みですね・・・(勝手な意見)
ロッドのエンハンサーシリーズはカッコよすです。
フェンウィックのバスロッドも揃ってます。
ハルシオンシステムは、必要なものだけ厳選掲載?
ハル坊ロゴのアパレル関係がオシャレだぞ。
これは何と、コーモランの進化形なんですね!
昔は「安かろう悪かろう(失礼)」のイメージでしたが、今はイイ感じですね。
ライギョ釣りに「かへるくん」というルアーを使ったことがありマス。
ワーム野郎御用達のエコギアもあります。
世界の田辺大先生が言うことには間違いがないでありマス。
(`・д・´)9m ビシッ!!
オーシャンルーラーはソルトフライに超注目!!
自作メバル・カブラのノリで、何だか自分でも作られそうな予感がルルルル・・・
この他にもまだまだ沢山あります。

家では「またカタログばっかり見て」と呆れられてます・・・

2009年02月11日
♪ やっぱり「釣りキチ三平」 ♪
本屋さんでコレを買いました。 

fenekの「釣りキチ三平」釣魚大全
名場面紹介のほか、激闘20尾大検証とかの記事があります。
また、作者の矢口高雄氏と児島玲子さんの対談も載ってます。
釣りキチ三平の漫画の中では、「イトウの原野」が一番人気でしょうね。
子供の頃、「魚へんに鬼と書く」巨大な魚を、「谷地眼(やちまなこ)」という底なし沼がある釧路湿原で、三平がベイトリールにネズミ型のスプーンで狙うというシチュエーションにすっかりハマリました。
そのほか、イワナやヤマメ等の渓流魚は言うに及ばず、ムツカケの秘技「ツバメ返し」から無名島でのキャスティング大会まで、どれをとっても忘れられない内容です。
「紅葉堤の大ニジマス」という話は、確か三平が巨大な残りマスを狙っているうちに疲れから眠ってしまい、その間にニジマスがヒットして竿と糸を引く「音」で目を覚ますという内容だったと思います。(違ってたらすみません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学1年の夏、親から転校を知らされた私は、最後の記念にと近所の米代川に釣りに行きました。
中学校の裏にちょっとした深みがあり、そこは結構イワナが釣れる場所でした。
いつものように護岸の上に立つと、水中に大きな木の枝の影が見えます。
今までそこに木はありませんでしたが、多分上流から流されてきたのでしょう。
えさのミミズを2匹針に掛け、4.5メートルの万能竿で振り込みます。
上流からゆっくりと流されてきた目印は、木の枝の前でピタリと止まりました。
「引っ掛かったかな・・・」
仕掛けを軽く引いてみても外れる気配はありません。
仕方がないので糸を手にして切ろうかと考えた次の瞬間・・・
「キュキュキュンッ!!」
凄い糸鳴りとともに竿が引き込まれました。
てっきり木の枝だと思っていたのは、何と巨大な魚だったのです。
流れの中をグレーの影が、グイグイと力強く進みます。
竿は手元から曲がり、見たこともない曲線を描きミシミシといっています。
糸は強い風が吹いた時の電線のような、ヒュンヒュンという不気味な音を立てました。
川では毎年、ニジマスを放流して釣り大会が行われていました。
大半が30cm程度の魚でしたが、その中には何匹か70cm程度の魚が混じっていました。
今、糸の先に掛かっているのは、まさに前年の巨大な残りマスでした。
しかし、今まで釣ったことのある魚の確実に2倍以上ある大物を前にして、経験のない私はなす術がありませんでした。
そうこうしているうちに、ニジマスは下流に向かって泳ぎ出します。
「あっ、流れに乗ってしまうとまずいぞ・・・」
ビシュッ!という音がして、カミツブシが顔に飛んできて当たりました。
8号のヤマメ針を見ると、フトコロの部分からすっかり真っ直ぐに伸びていました。
そして、川はまた、元の穏やかな流れに戻ってしまいました。
それから転校するまでの1週間、私は毎朝早起きして川に行ってみました。
でも、あの巨大なニジマスの姿は、もうどこにもありませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
漫画を最初に読んだ時、「糸鳴りの音で目を覚ます?」と信じられなかったのですが、たった1度とはいえ自分も似たような体験をして、三平と同じ世界にちょっと足を踏み入れたような気がしました。
あっという間に月日は過ぎ、外見はヤレたオヤジに変わりましたが、気持ちはあの夏の日から少しも変わっていないように思います

fenekの「釣りキチ三平」釣魚大全
名場面紹介のほか、激闘20尾大検証とかの記事があります。
また、作者の矢口高雄氏と児島玲子さんの対談も載ってます。

釣りキチ三平の漫画の中では、「イトウの原野」が一番人気でしょうね。
子供の頃、「魚へんに鬼と書く」巨大な魚を、「谷地眼(やちまなこ)」という底なし沼がある釧路湿原で、三平がベイトリールにネズミ型のスプーンで狙うというシチュエーションにすっかりハマリました。
そのほか、イワナやヤマメ等の渓流魚は言うに及ばず、ムツカケの秘技「ツバメ返し」から無名島でのキャスティング大会まで、どれをとっても忘れられない内容です。
「紅葉堤の大ニジマス」という話は、確か三平が巨大な残りマスを狙っているうちに疲れから眠ってしまい、その間にニジマスがヒットして竿と糸を引く「音」で目を覚ますという内容だったと思います。(違ってたらすみません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学1年の夏、親から転校を知らされた私は、最後の記念にと近所の米代川に釣りに行きました。
中学校の裏にちょっとした深みがあり、そこは結構イワナが釣れる場所でした。
いつものように護岸の上に立つと、水中に大きな木の枝の影が見えます。
今までそこに木はありませんでしたが、多分上流から流されてきたのでしょう。
えさのミミズを2匹針に掛け、4.5メートルの万能竿で振り込みます。
上流からゆっくりと流されてきた目印は、木の枝の前でピタリと止まりました。
「引っ掛かったかな・・・」
仕掛けを軽く引いてみても外れる気配はありません。
仕方がないので糸を手にして切ろうかと考えた次の瞬間・・・
「キュキュキュンッ!!」
凄い糸鳴りとともに竿が引き込まれました。
てっきり木の枝だと思っていたのは、何と巨大な魚だったのです。
流れの中をグレーの影が、グイグイと力強く進みます。
竿は手元から曲がり、見たこともない曲線を描きミシミシといっています。
糸は強い風が吹いた時の電線のような、ヒュンヒュンという不気味な音を立てました。
川では毎年、ニジマスを放流して釣り大会が行われていました。
大半が30cm程度の魚でしたが、その中には何匹か70cm程度の魚が混じっていました。
今、糸の先に掛かっているのは、まさに前年の巨大な残りマスでした。
しかし、今まで釣ったことのある魚の確実に2倍以上ある大物を前にして、経験のない私はなす術がありませんでした。
そうこうしているうちに、ニジマスは下流に向かって泳ぎ出します。
「あっ、流れに乗ってしまうとまずいぞ・・・」
ビシュッ!という音がして、カミツブシが顔に飛んできて当たりました。
8号のヤマメ針を見ると、フトコロの部分からすっかり真っ直ぐに伸びていました。
そして、川はまた、元の穏やかな流れに戻ってしまいました。
それから転校するまでの1週間、私は毎朝早起きして川に行ってみました。
でも、あの巨大なニジマスの姿は、もうどこにもありませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
漫画を最初に読んだ時、「糸鳴りの音で目を覚ます?」と信じられなかったのですが、たった1度とはいえ自分も似たような体験をして、三平と同じ世界にちょっと足を踏み入れたような気がしました。
あっという間に月日は過ぎ、外見はヤレたオヤジに変わりましたが、気持ちはあの夏の日から少しも変わっていないように思います

2008年11月18日
☆ 本ばっかり読んでます ☆
青森市民図書館から、この本を借りてきました。 

シーバスが中心の本ですね。新しいルアーの詳しい紹介があります。

先日、書店でこの本を購入しました。
ジグヘッド、ミノー、メバトロと、それぞれのジャンルごとにバランス良く書かれています。
他の本に比べ、値段も手頃だと思います。
で、待ち遠しいのがコチラ ☆

スペシャル・ルアーの付録とかあるんでしょうか?
乞うご期待!


シーバスが中心の本ですね。新しいルアーの詳しい紹介があります。

先日、書店でこの本を購入しました。
ジグヘッド、ミノー、メバトロと、それぞれのジャンルごとにバランス良く書かれています。
他の本に比べ、値段も手頃だと思います。
で、待ち遠しいのがコチラ ☆

スペシャル・ルアーの付録とかあるんでしょうか?

乞うご期待!

2008年10月30日
何でもメモします
私は釣りに行ったつど、ノートに記録を残してます。

と、いっても内容は簡単。
~ 年月日、場所、時間、天気、水温(計ることができた時)、対象魚、使用ルアー・ヒットルアー、その日の概要 ~です。
「あの魚は去年のいつ頃、何のルアーで狙ったっけ?」という時に、パラパラと見られるので便利です。
ブログにも記事は載せてますが、自分で気が付いたことはやっぱりノートに書いておいた方が良い感じですね。
同じように、ルアー作りのアイデアが浮かんだ時もメモします。

最近はアイデアばっかりで、肝心の作業が滞っていますが、冬の間に色々作りたいと思います。
ガーデニング関係も記録しておくと、いつ頃、どんな植物を植えたか確認できて便利ですよ。
初めはちょっと面倒かもしれませんが、皆さんもお試しあれ~

と、いっても内容は簡単。

~ 年月日、場所、時間、天気、水温(計ることができた時)、対象魚、使用ルアー・ヒットルアー、その日の概要 ~です。
「あの魚は去年のいつ頃、何のルアーで狙ったっけ?」という時に、パラパラと見られるので便利です。
ブログにも記事は載せてますが、自分で気が付いたことはやっぱりノートに書いておいた方が良い感じですね。
同じように、ルアー作りのアイデアが浮かんだ時もメモします。
最近はアイデアばっかりで、肝心の作業が滞っていますが、冬の間に色々作りたいと思います。
ガーデニング関係も記録しておくと、いつ頃、どんな植物を植えたか確認できて便利ですよ。
初めはちょっと面倒かもしれませんが、皆さんもお試しあれ~

2008年09月14日
ちょい不発続き・・・
昨日は例によって息子の部活送迎。
朝から午後までなので、その合間にウロチョロ・・・
まずは近くの河口でヒラメ・コチが狙えないか行ってみます。
と、友人家族が釣りをしているのを発見。
話を聞くと「フグがウルサイ」とのこと。
イヤな予感がしますが、とりあえずワームを投げてみます。

1投目でこのザマです。
フグにかじられまくり。
気を取り直して第2投。

ダメだこりゃ~
いくつワームがあっても足りません。
友人家族も帰ったので、私もサッサと移動します。
川の上流に行き、まずは先日チューニングしたルアーの泳ぎをチェックしす。


う~む、オールドダイワはいい感じ。
ゴーストカラー風の背中のきらめきがたまりません。
今度は湖水で実釣しなくちゃ。
で、その後は少しだけトラウトを狙いましたが、先行者があったようで(真新しい足跡あり)、全然チェイスがありません。
最後に、春に玉砕した淵を狙うことにしました。
D-コンタクトをキャストすると、「ん?何かデカイ魚が逃げてった・・・」
かろうじて淵尻で魚が止まったので、ソーっとのぞいてみると、
デカイ!! 40cm級の銀化ヤマメっ!!
最近はまったく良い思いをしたことがないメジャー河川ですが、こんな宝クジを隠し持っていたとは。
うっすらと残るパーマークがド迫力。
一気に頭はヒートアップ。

もう1度慎重にD-コンタクトをキャスト。
しかし、さすが巨大ヤマメ。
まったくのシカトです。
ならばこれはどうだ!! と、重めのPriスプーンに付け替え、十分に沈めて川底を転がして近づけてみます。
しか~し、これにも反応なし・・・
その後はルアーをとっかえひっかえ、かなり粘ったのですが、結局ヤマメ様は相手にしてくれませんでした。
残念・・・
淵底にへばり付いたモンスターヤマメを、どうやって狙えば良いのか課題が残された日でした。
朝から午後までなので、その合間にウロチョロ・・・
まずは近くの河口でヒラメ・コチが狙えないか行ってみます。
と、友人家族が釣りをしているのを発見。
話を聞くと「フグがウルサイ」とのこと。
イヤな予感がしますが、とりあえずワームを投げてみます。
1投目でこのザマです。

フグにかじられまくり。
気を取り直して第2投。
ダメだこりゃ~

いくつワームがあっても足りません。
友人家族も帰ったので、私もサッサと移動します。

川の上流に行き、まずは先日チューニングしたルアーの泳ぎをチェックしす。
う~む、オールドダイワはいい感じ。
ゴーストカラー風の背中のきらめきがたまりません。
今度は湖水で実釣しなくちゃ。
で、その後は少しだけトラウトを狙いましたが、先行者があったようで(真新しい足跡あり)、全然チェイスがありません。
最後に、春に玉砕した淵を狙うことにしました。
D-コンタクトをキャストすると、「ん?何かデカイ魚が逃げてった・・・」
かろうじて淵尻で魚が止まったので、ソーっとのぞいてみると、
デカイ!! 40cm級の銀化ヤマメっ!!

最近はまったく良い思いをしたことがないメジャー河川ですが、こんな宝クジを隠し持っていたとは。
うっすらと残るパーマークがド迫力。
一気に頭はヒートアップ。


もう1度慎重にD-コンタクトをキャスト。
しかし、さすが巨大ヤマメ。
まったくのシカトです。

ならばこれはどうだ!! と、重めのPriスプーンに付け替え、十分に沈めて川底を転がして近づけてみます。
しか~し、これにも反応なし・・・

その後はルアーをとっかえひっかえ、かなり粘ったのですが、結局ヤマメ様は相手にしてくれませんでした。
残念・・・

淵底にへばり付いたモンスターヤマメを、どうやって狙えば良いのか課題が残された日でした。
2008年07月02日
釣~りんぐのススメ
とうとうガソリンがリッター180円を突破しました!!
一体どこまで値段は上がるのでしょう?
で、先日バイクで川釣りに行った時あらためて思ったのが、「バイクって燃費いいな」と・・・
隣の黒石市まで往復してもガソリン代は数百円でOKでした。
私のバイクは4ストシングル250ccなので、特に燃費が良い方だというのもありますが。
これからの季節はバイクの大敵(?)、朝夕の寒さも和らぐので、釣りの足はなるべくバイクを使おうと考えています。
130cmのロッドケースもゲットしたので、2ピースロッドは大概入ります。
ルアー等は必要最低限しか持っていけないのがちょっと残念ですが。
でもまあ、仮に沢山持っていったとしても、実釣ではそのごく一部しか使っていないので同じようなもんですからね・・・
さすがにバスのトップ用1ピースロッド(6フィートクラス)はちょっと持っていけないかなと考えていたのですが、何と今日の夕刊に付いてきた「●●●●グローブ」のチラシを見たら「1ピースロッドケース205cm」(!)という広告が載っていました。
これだと確実に収納できますが、果たして、そんな長いものを背中にしょってのライディングは可能なのか・・・
一体どこまで値段は上がるのでしょう?
で、先日バイクで川釣りに行った時あらためて思ったのが、「バイクって燃費いいな」と・・・
隣の黒石市まで往復してもガソリン代は数百円でOKでした。
私のバイクは4ストシングル250ccなので、特に燃費が良い方だというのもありますが。
これからの季節はバイクの大敵(?)、朝夕の寒さも和らぐので、釣りの足はなるべくバイクを使おうと考えています。
130cmのロッドケースもゲットしたので、2ピースロッドは大概入ります。
ルアー等は必要最低限しか持っていけないのがちょっと残念ですが。
でもまあ、仮に沢山持っていったとしても、実釣ではそのごく一部しか使っていないので同じようなもんですからね・・・
さすがにバスのトップ用1ピースロッド(6フィートクラス)はちょっと持っていけないかなと考えていたのですが、何と今日の夕刊に付いてきた「●●●●グローブ」のチラシを見たら「1ピースロッドケース205cm」(!)という広告が載っていました。
これだと確実に収納できますが、果たして、そんな長いものを背中にしょってのライディングは可能なのか・・・
2008年06月25日
ポロリ
と、いっても何かがこぼれたワケではありません。
先日、ヘルメットが届いた時、「サングラスをあわせてみようか・・・」と思った次の瞬間!!!

サングラスのつるが折れまスタ・・・
ポロリ・・・
しかも、このサングラスは偏光グラスで、MTBに乗る時よりも釣りメインで使っていました。
実は春に渓流釣りに行った時、足をすべらせた拍子にかけていた偏光グラスを地面に落とし、踏んづけて壊しました。
その後は、とりあえず写真のものを使っていたのですが、いつの間にかつるにヒビが入っていたようです。
手持ちの偏光グラスがゼロになってしまいました。日中の釣りで偏光グラスは必需品なので、早急に買わなければなりません。
う~む想定外・・・
先日、ヘルメットが届いた時、「サングラスをあわせてみようか・・・」と思った次の瞬間!!!
サングラスのつるが折れまスタ・・・
ポロリ・・・

しかも、このサングラスは偏光グラスで、MTBに乗る時よりも釣りメインで使っていました。
実は春に渓流釣りに行った時、足をすべらせた拍子にかけていた偏光グラスを地面に落とし、踏んづけて壊しました。

その後は、とりあえず写真のものを使っていたのですが、いつの間にかつるにヒビが入っていたようです。
手持ちの偏光グラスがゼロになってしまいました。日中の釣りで偏光グラスは必需品なので、早急に買わなければなりません。
う~む想定外・・・

2008年05月26日
オイルの粘度にご注意!
先日、5500CSで大バックラッシュ&メカトラをした時、代わりに2500Cを使おうとしました。
が、メカニカルブレーキをゆるゆるにしてもルアーが全然飛びません。
手前にポトリ。
春のオーバーホール以来、初使用なのにどういうこと?
そこでハタと思い当たるフシが・・・
実はオーバーホールの際、「ぶっ飛びチューンだっ!!」とスプールのベアリングにZPIのF-0オイルを注したのですが、その時「あまり回転が良くないな」という感じを受けていたのです。
で、ZPIのカタログを調べると何と!
私が注したF-0オイルは同社のオイルの中でも高粘度タイプの「スピニングオイル」という種類ではありませんか!
スプールのベアリングなど、高回転部分には「スーパーコンク」という、もっと低粘度の別の種類が薦められていました。

そこで2500Cのスプールのベアリングに、洗浄を兼ねて手持ちのシマノのリールオイルを沢山吹き付け、余分なオイルを拭きとってから再度組み付けてみると・・・
クラッチを切るとスプールがシャオシャオーッと良く回るようになりました! ひとまず安心。
ちなみに「スピニングオイル」は、5500C ZPIチューンドリールに付属されてきたものです。
てっきり、スプールのベアリングにも使えると思ってたのに・・・・
どうせなら、スーパーコンクを付属してくれー
かくして、高性能オイルを使ったはずが性能が低下し、ノーマルオイルに戻したら性能が復活したという、変な事例が終結したのでした。
そういえば昔、バイクのスロットル部分に高粘度のチェーンオイルを注し、山でスロットルが戻らなくなった友人がいました。
原理としては同じですね。その時はCRC-556を吹き付けて脱出した記憶があります。
皆様もオイルの粘度にはくれぐれもご注意を~
が、メカニカルブレーキをゆるゆるにしてもルアーが全然飛びません。
手前にポトリ。
春のオーバーホール以来、初使用なのにどういうこと?
そこでハタと思い当たるフシが・・・
実はオーバーホールの際、「ぶっ飛びチューンだっ!!」とスプールのベアリングにZPIのF-0オイルを注したのですが、その時「あまり回転が良くないな」という感じを受けていたのです。
で、ZPIのカタログを調べると何と!
私が注したF-0オイルは同社のオイルの中でも高粘度タイプの「スピニングオイル」という種類ではありませんか!
スプールのベアリングなど、高回転部分には「スーパーコンク」という、もっと低粘度の別の種類が薦められていました。

そこで2500Cのスプールのベアリングに、洗浄を兼ねて手持ちのシマノのリールオイルを沢山吹き付け、余分なオイルを拭きとってから再度組み付けてみると・・・
クラッチを切るとスプールがシャオシャオーッと良く回るようになりました! ひとまず安心。
ちなみに「スピニングオイル」は、5500C ZPIチューンドリールに付属されてきたものです。
てっきり、スプールのベアリングにも使えると思ってたのに・・・・
どうせなら、スーパーコンクを付属してくれー
かくして、高性能オイルを使ったはずが性能が低下し、ノーマルオイルに戻したら性能が復活したという、変な事例が終結したのでした。
そういえば昔、バイクのスロットル部分に高粘度のチェーンオイルを注し、山でスロットルが戻らなくなった友人がいました。
原理としては同じですね。その時はCRC-556を吹き付けて脱出した記憶があります。
皆様もオイルの粘度にはくれぐれもご注意を~