2012年11月04日
第2回日本まちあるきフォーラム
土日に開催された
「第2回日本まちあるきフォーラム」
全日程への参加者270名
これに
吉田類さんの講演のみ参加150名を加えると
何と400名を超える 人数になりました
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
ご参加いただいた皆さん ありがとうございました

長崎・北九州・函館・弘前で
それぞれ 街歩きに取り組む方の
トークセッションも盛り上がりましたよ
それから フォーラムを
何とか 成功することができたのは
多くの方のご協力があったからこそ
こちらもありがとうございました
で 今日は
フォーラムのプログラムの1つ
エクスカーション(小旅行)で
サイクルトレインを利用して
大鰐町に行ってきました
列車の中に 17台もの
ママチャリが並ぶ姿は
ある意味シュールですね
(ちなみに今回は特別で 普段は上限10台までOKとのこと)
実際に人が加わると
こんな感じです
現地では
「OH!!鰐元気隊」の皆さんに
街中を案内していただきました
あいにくの雨の中
皆さん 熱心に案内を聞いてました
私的には
フォーラム直前まで
毎日の準備が大変でしたが
参加された方の 笑顔に触れると
疲れも一気に吹き飛ぶ感じがしました ☆
2012年10月09日
海のムコウ
連休最終日の8日
家族で函館日帰り旅行

新青森駅を 朝8時出発
夜9時戻りの日程です

函館に到着して
午前は 市電に乗って五稜郭
お昼は 市場で「よくばり丼」
午後は ベイエリアを散策して
「ラッキーピエロ」でチャイニーズチキンバーガーをパクリ
夕方は 函館山ふもとの 坂や教会めぐり
そして 「ハコダテソフトハウス」で3色ソフトをペロリ
夜は ゴンドラに乗って
函館山の山頂から夜景を堪能
夕食は ハセガワストアの
ヤキトリ弁当を電車内でパクリ
(食べてばっかりだ~)
何と 1日で合計9km近く歩きました

かなり疲れましたが
楽しさいっぱい
盛り沢山の1日でした ☆
2012年10月05日
日本まちあるきフォーラム
11月3日(土)・4日(日)
弘前市内を中心に
「第2回日本まちあるきフォーラム」が開催されます ☆

基調講演では何と
お酒好きの方の間で 神的存在
「吉田類」さんが
夜の街歩きの楽しみ方について語ります ☆
その他にも
弘前市内各所に散らばっての街歩き分科会や
九州 東北 北海道を結ぶトークセッションなど
盛りだくさんの内容です
おぉっ! と興味を持たれた方は
ぜひ フォーラム事務局まで
お申込みください~
( フォーラム当日は 私もどこかで 手伝いをしてますので
皆様 よろしくお願いします ( *・ω・)*_ _))ペコリン )
2012年05月19日
不思議がいっぱい
今回の長崎出張では
街歩きガイドの方と打ち合わせるため
長崎県の島原半島にも
向かいました

そこで 出会った
不思議なモノ達
゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
1 線路跡が道路
島原半島にはその昔
「小浜鉄道」という鉄路があったそうで
今はその線路跡が そのまま道路になってます
で 途中にプラットホーム跡が残ってました
(写真左手のコンクリート部分)
道路の途中には
緑のトンネルもあります
月日の流れを感じられる道路ですね
2 日本一の足湯
島原半島の 小浜温泉には
長さ105mの 日本一長い足湯があります
足湯の隣には 蒸し窯があって
野菜や魚貝類を 蒸して食べることができます

何だか楽しそうですね
オバマ温泉ということで こんなモノも(笑)
3 かすていらサイダー
さすが長崎県
カステラ味のサイダー
がありました

飲んだ感じは
どちらかというと カステラよりも
プリンに近いですね
そのほかにも
まだまだ沢山 不思議なモノがありましたが
そちらはまた今度ということで・・・
2011年11月23日
軍艦島に行け!!
先週末
観光関係の仕事で
長崎市に行ってきました

で 最終日に
長崎市の「端島(はしま)」に上陸し
観光ガイドの
案内を受ける機会がありました

ここは元来
海に顔を出した
水成岩の瀬だったそうですが
炭鉱発見により
周囲が6回にわたり埋め立てられ
護岸堤防の拡張とともに
鉄筋コンクリート造の高層アパートや
小中学校
病院 パチンコ店
果てはスナックや遊郭までも備えた
要塞都市的に変貌した
人工の島です

1974年 炭鉱閉山により
島の人口はゼロになりましたが
当時の建造物は
台風の波浪に朽ちながらも
かろうじてその姿をとどめ
現在は船で上陸し
その一部を肉眼で捉えることが
可能です
長崎港ターミナルで乗船し
しばらく行くと
別名「軍艦島」の
異様とも言える姿が
眼前に迫ります
軍艦島の由来は
島の外観が
軍艦「土佐」に似ていたためです
上陸すると
荒涼とした景色が広がります
島にはプールの跡などもあり
ガイドの方から
「最盛期には5,300人 東京都の9倍の人口密度に達した」
という説明を聞き
当時の人達は
どんな思いで生活をしていたのだろうと
複雑な気持ちになりました
2009年1月
世界遺産暫定リストの
構成資産の1つとして掲載された
長い眠りの島は
我々に強烈なインパクトを
与える場所でした
2011年09月19日
☆ 進め路地裏 ☆
路地裏探偵団の団長から
「東京から大事なお客様が来るので
君も一緒に路地裏を行きなさい」との指示あり
イエッサーと向かった先は
♪(o^-^)ゞ
弘前市まちなか情報センター
皆で団長の説明を聞き
路地裏行進スタート!
最初のポイントは
「久三郎」というお店
ここには
津軽塗万年筆をはじめとして
思わずワクワクするような
文房具が沢山揃っています
そのまま進み
「大学いも」が名物の
弘前中央食品市場の裏を抜けると
オシャレな雑貨があふれる
「HOME WORKS」に出くわします
ここも女性におススメですね ☆
「ルネスアベニュー」を突っ切って
「弘南鉄道 中央弘前駅」に到着
駅横の道を進むと
吉井酒造煉瓦倉庫前に
奈良美智の「A to Zメモリアルドッグ」が現れます
説明する団長
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
「三上ビル」の中を見学し
更ける夜の中
いよいよ怪しさを増す(?)
路地裏の景色
何だか凄い段差です
ちょっと曲がると
こんな
コズミック(?)な通りもあります
最後は有名な
「かくみ小路」を抜け
本日の 路地裏行進は終了
楽しさ一杯のメンバーは
そのまま
「かだれ横丁」に
歩を進め
おいしい肴とお酒で
弘前の夜を
さらに満喫したのでありました ☆
2011年07月10日
TOKIO街歩き
路地裏探偵団の団長指示により
ってのはウソですが(笑)
今回は渋谷の街歩きに
参加してきました

SHIBUYAといえば
109や
センター街が有名ですが
ちょっと路地裏に
目をやると
弘法大師の湯場跡や
恋文横丁があったり
着物の女性が歩いてたりします
そしてひとたび
ストリートに戻れば
目の前を
「全開ガール」が過ぎていきマス
歴史を物語るものから
最先端まで
都会の街にも様々な魅力が
隠れてますね ☆
(あれっ、よく見ると路地裏TVに出てた人が写ってるような?)
2011年07月01日
路地裏TV
先日
街歩き体験記事で紹介した
弘前路地裏探偵団のテレビ番組が
7月2日(土)からスタートします

ABA青森朝日放送で
番組名は 『路地裏探偵団がゆく!』
毎週土曜日24:30~24:45の放送です

津軽・弘前の
どんな秘密が出てくるか楽しみですね



皆さんもぜひご覧ください~
(。・∀・)ノ
2011年06月20日
ひろさき街歩き体験
記事が前後しますが
土曜日の午後
「ひろさき街歩き体験」に参加しました

こちらは弘前市内の
ふれ~ふれ~ファミリーの企画で
街中を歩いて魅力を探ろう!
そして皆にPRしよう!
という趣旨で開催されました

街歩き自体には
色々なコースがあり
運営団体も
「弘前路地裏探偵団」など
複数で構成されています
当日は「まちなか情報センター」に集合
受付を済ませてから
参加の注意事項を確認します
今回は人数が多かったので
各班に分かれてスタートします
途中 ガイドの方から説明を受けながら
赤レンガの素敵な「弘前昇天教会」や
りんごのお菓子がおいしい
「笹の舎」などに立ち寄りながら進みます
今回は特別に
「三上ビル」内にある
映画「津軽百年食堂」のロケで使われた部屋を
見せていただきました ☆
その後も
怪しい魅力にあふれた
路地裏を散策したり
道すがら
最近はあまり見かけなくなった
赤いポストを発見したりと
意外な(?)楽しさ満載の
約2時間の街歩きが終了しました
お疲れ様でした(o・ω・o)ゝ
皆さんもちょっとスローな
街歩きに参加してみませんか
いろんな楽しさが
あちらこちらに隠れてますよ


