2012年09月29日
次のステージに向けて
本日早朝 ラストの渓流にGO!

しかし 現場に到着すると
餌釣りの先行者がある上に
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?
渇水が悪化して
全然生命感がありません
(/TДT)/あうぅ・・・・
一方 各ポイントには
真新しい足跡が 沢山あって
既に相当たたかれた感もアリアリ・・・・
予想通り チェイスは全くないものの
それでも何とか
D-コンを堰堤下で
ネチネチと動かし
25cmクラスのイワナをヒットさせたのですが
足元でバラシてしまいました

その後は 頑張っても釣れる感ゼロなので
プロトタイプのミノーをテストしました
結果として
初水(はつみず)タイプⅡの
お腹の浮力を落とし
リップの角度を45度よりも
わずかに鋭角にしたタイプが
良く潜り 泳いでくれました
ちなみに
リップを さらに鋭角にセットしたタイプは
かえって 潜りが悪かったです
リップをとにかく鋭角にすれば
ミノーが潜るというわけではないようです
全体的なバランスが大事なんですね
来年は 今年よりも泳ぎが改善された
初水を 皆さんにお届けできそうな
感じですよ ☆
2012年09月28日
いよいよラスト そして・・・・
青森の2012渓流釣りシーズンも
いよいよ 今週の土日で終了

来年の春まで
川とはお別れです
短かかったような 長かったような・・・・
その後は 海釣りなどにシフトしますが
忘れちゃいけないのが
ミノーのハンドメ
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
今年の春に完成した
初水(はつみず)タイプⅡは
フラットサイド&背中の浮力を落とした結果
かなり派手なアクションになりましたが
一方で浮き上がりやすくなったため
足場の高いポイントでは
かなり使いづらい感じがありました
で 来年に向けてプロトタイプをテストし
タイプⅢとして
改良版を作ろうと思ってマス ☆
パターンとしては
1 断面形状が同じまま リップの角度を鋭角にしたもの
2 お腹の浮力も落とした上で リップの角度を鋭角にしたもの
それぞれ2個ずつ試す予定です
うまくいくと良いのですがね~
2012年09月23日
流芯に潜む者
いよいよ渓流シーズンも
残すところ あとわずか

日曜の朝 青森市内の川に出撃!

現場は 気温14℃ 水温14℃
一気に気温が低下して 寒い位でした
彡(´∀`;)彡ヒューヒュー
で 川をのぞくと あやっ!!
渇水&ドロ濁りという 非常に厳しいコンディション・・・・・
(o ̄∇ ̄)o!!ガーン
軽い目まいを覚えつつ
最初に堰堤の上に向かいました
そこは普段 両脇のタルミを狙うのですが
皆が攻める激戦ポイントでもあり
あまり釣果に恵まれません
しかし今日は 渇水のため
普段は水量が多すぎて狙えない流芯が
何だか魅力的な光を放っていますよ
( ̄▽ ̄) ニヤ
足元から水面まで
3m位の高さがあるので
浮き上がりにくい D-インサイト44を結びます
白波の少し横に キャストし
ジギングのように 上下にシャクリながら
上流に向かって引くと
「ギラン☆」と 大きな輝きが見えました
すかさずアワセると 良型のヤマメがヒット!

「これは尺超えか?!」って感じですが
問題は水面から足元までの高さ
(;-`д´-)ァレマ
4ポンドラインが ちょっと心配でしたが
魚が静かになるのを待って
一気にゴボウ抜き!
32cmのヤマメでした ☆
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
何だか 期待できなかったのに
いきなりの大逆転という感じでした
本流であれば
珍しくないサイズかもしれませんが
山間の狭い川での32cmは
やっぱり嬉しいです
その後 別の堰堤下の流芯で
もう1匹 良型が出ましたが
ヒットには至りませんでした
あと1回位 川に行いけそうですが
今回の釣果で かなりの満足を
得ることができました

2012年09月22日
スーモ?
庭に植えたコキアが
暑さのせいか
異常にでっかくなりました



もはや この形は
スーモ状態・・・・
ご近所には
スーモが 分身の術を
繰り出してる場所もあります
これから 秋が深まると 紅葉して
スーモがスモミに変身します ☆
2012年09月17日
続く渇水
連休最後の早朝
青森市内の川にGO!

現場は気温21℃ 水温14℃
昼間は30℃前後の気温ですが

早朝は大分涼しくなりました
が これまでで一番の渇水コンディション・・・・・・
見るからにキツそうだなと思いながら
D-コンのチャートリュースをキャストすると
1投目から アシ際で尺クラスのヤマメがヒット!

しかし 油断していたため
アワセが決まらずにサヨナラ・・・
(/TДT)/あうぅ・・・・
その後は
小型ヤマメがワラワラと
群れをなしてルアーを追ってきて
ポンポンとヒットしますが
いかんせん 不完全燃焼
毎回 良型ヤマメが出る
秘蔵ポイント(?)も
渇水で川底が丸見え状態でした
( ´ω`X( ´ω`X<ダメダーメ
ボーズではありませんが
モヤモヤしたままの終了となりました
帰り際 木の上から
何かが落ちて来たので
見てみると アマガエルでした
人が来たので
ビックリしたのかな?
2012年09月17日
続く減水
連休最後の早朝
青森市内の川にGO!

現場は気温21℃ 水温14℃
昼間は30℃前後の気温ですが

早朝は大分涼しくなりました
が これまでで一番の渇水コンディション・・・・・・
見るからにキツそうだなと思いながら
D-コンのチャートリュースをキャストすると
1投目から アシ際で尺クラスのヤマメがヒット!

しかし 油断していたため
アワセが決まらずにサヨナラ・・・
(/TДT)/あうぅ・・・・
その後は
小型ヤマメがワラワラと
群れをなしてルアーを追ってきて
ポンポンとヒットしますが
いかんせん 不完全燃焼
毎回 良型ヤマメが出る
秘蔵ポイント(?)も
渇水で川底が丸見え状態でした
( ´ω`X( ´ω`X<ダメダーメ
ボーズではありませんが
モヤモヤしたままの終了となりました
帰り際 木の上から
何かが落ちて来たので
見てみると アマガエルでした
人が来たので
ビックリしたのかな?
2012年09月15日
Hard Rock CAFE
先週 福岡に出張しました

仕事を片付けた後
地下鉄に乗って

以前から行ってみたかった場所へ
Hard Rock CAFE 福岡店です
入口には ピンクのキャデラックが
ブッ刺さってマス(笑)
店内には 有名なミュージシャンの
衣装やギターが飾られていて
とてもクール!
チキンサンドと モヒートを
オーダーすると これも
なかなかイイ感じ
ボン・ジョヴィの「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」や
エアロスミスの「 ウォーク・ジス・ウェイ」など
オヤジ好みのミュージックビデオが
ガンガンと流れる中
食べたメニューは
とてもおいしかったです
ちなみに ここは
ヤフードームの
すぐ目の前にありました
Hard Rock CAFEは六本木や横浜にもありますが
皆さんも機会がありましたら
是非どうぞ ☆
2012年09月07日
大人の休日
シーズン終盤の午後
carrera930さん宅を訪問し

川を案内していただきました



聞けば 早朝 48cmのアメマスを
キャッチされたとのこと

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
これは期待が高まります ☆
最初に入ったポイントは
いかにも大モノが 潜んでそうな感じ
D-コンをキャストし トゥイッチすると
「ゴツッ」と魚がヒットしましたが
秒殺バラシ(笑)
その後は
carrera930さん オススメの
一級ポインを 数多く案内していただきましたが
ヘタレ釣り師&日中の高水温で
魚の姿を 拝むことなく終了しました

もしかしたら 私は普段
水深の浅い 小場所ばかり狙ってるので
案内していただいたような
水深のある 大場所ポイントには
適合しない 攻略をしてたのかもしれませんね~
carrera930さん
今日はどうもありがとうございました
(*・ω・)*_ _))ペコリン
次回はキチンと結果を出せるように
精進いたします~
2012年09月02日
食と芸術の旅
週末 家族で十和田市へ

まずは名物 バラ焼きで腹ごしらえ
「焼肉 東月園」に参上です
(十和田市東二番町7-25 0176-24-9079)
バラ焼き 4人分でこんな感じ
汁が少なくなるまで焼いて出来上がりです!
これに ご飯(小) 味噌汁 キムチ キュウリの漬物を セットで追加して
何と650円です!
かなりのボリュームですが
ペロリと完食
その後は 「十和田市現代美術館」で
アートに触れました
お腹も ココロも
いっぱいになった日でした

2012年09月01日
庭野菜
早朝 青森市内の
川へ釣りに行きました

秋の産卵をひかえた
27~28cmクラスの
良型ヤマメが
何匹もルアーを追ってきましたが
なかなかヒットせず&ヒットしても全部バラシで
結局ボーズで終了しました(笑)
素早いトゥイッチで
リアクションバイトを狙わないとダメな感じでしたね~
家に帰ってからは
庭で野菜を収穫

今年は 大きなパプリカが
実りました! ヽ(・∀・)ノ
その他に サンチュやリーフレタスもとって
朝のサラダに



朝食後は ジャガイモ掘り
メークインが沢山とれましたよ
こちらは 夜のカレーに入れました
5月に植えた苗・種芋から
収穫まで 数ヶ月かかってますが
うまく育つと嬉しいですね
