2008年06月29日
ひめりんごJAMに行ってきました!
今日はBMX系イベント、「ひめりんごJAM」に参加しました。
もともとは「りんごJAM」1本で始まったものが、より親しみやすいようにと、女性・初心者向けに「ひめりんご」、年齢が上の人向けに「おやじりんご」に分かれたものです。
私もMTBに乗っている年数だけは長いですが、BMXコースは全くの初心者なので今回参加しました。

MTBはGIANTのアシッドで行きました。BMXコースですが、ジャンプ用に作られた頑丈なMTBであれば、BMXと同じように走ることが可能です。

よく、レーシングカーのドアの部分にスポンサーのステッカーがまとめて貼られていますが、アシッドのフレームにも同じようなものがあります。細かい部分ですが結構気に入ってます。

会場に到着すると青森ケーブルテレビが取材に来ていました。
その他にもNPO団体が女性の乳がん防止PR活動(女性向けイベントということで)を行ったりしていました。

ズラッと並んだレンタル用BMX。
この他に26インチMTB、ヘルメットもレンタルしていたので、手ぶらで来た人もOK。
ちなみに参加者には、岩手・秋田方面の方も多くいらっしゃいました。

最初は女性・初心者向けに基本的な自転車の乗り方をレクチャー。
しかし、さすが皆さんコースに来るだけあり上手な方ばかりです。
すぐにBMXコースでのライディングに突入。

左手の小高くなった所が発射台です。
(写真は上手な方達のライディンぐぅ~です。)

ストレートにジャンプする方

ひねりを入れる方など様々・・・ うーむ、スバラスィ

ジャンプの着地はコブの向こう斜面(バックサイド)を狙います。
衝撃をやわらげるため、体を沈めニャンコのように「したっ!」と着地します。
さて、私はといいますと、「とりあえずコブをなめて走ることができるようになった」というレベル(爆)でした。
ダウンヒルで「大ジャンプ一発!」というのは何度も飛びましたが、細かいコブが続く所を走るのは全然別の世界でした。

特に、斜度のほとんどないフラットな場所のコブをリズミカルに越えていくためには、ペダルをこぐのではなく「プッシュ&プル」という加速テクニックが要求されます。
そうしないと途中で失速してしまいます。
イメージとしてはブランコに乗って「グイッ」と漕ぐ感じですね。
で、何だかんだと午後も走り続け(BMXにも乗ってみました)、最後に抽選会&記念撮影でイベント終了となりました。


皆さん、体力だけはある、自走参加の不思議オヤジにお付き合いありがとうございました~
もともとは「りんごJAM」1本で始まったものが、より親しみやすいようにと、女性・初心者向けに「ひめりんご」、年齢が上の人向けに「おやじりんご」に分かれたものです。
私もMTBに乗っている年数だけは長いですが、BMXコースは全くの初心者なので今回参加しました。
MTBはGIANTのアシッドで行きました。BMXコースですが、ジャンプ用に作られた頑丈なMTBであれば、BMXと同じように走ることが可能です。
よく、レーシングカーのドアの部分にスポンサーのステッカーがまとめて貼られていますが、アシッドのフレームにも同じようなものがあります。細かい部分ですが結構気に入ってます。
会場に到着すると青森ケーブルテレビが取材に来ていました。
その他にもNPO団体が女性の乳がん防止PR活動(女性向けイベントということで)を行ったりしていました。
ズラッと並んだレンタル用BMX。
この他に26インチMTB、ヘルメットもレンタルしていたので、手ぶらで来た人もOK。
ちなみに参加者には、岩手・秋田方面の方も多くいらっしゃいました。

最初は女性・初心者向けに基本的な自転車の乗り方をレクチャー。
しかし、さすが皆さんコースに来るだけあり上手な方ばかりです。
すぐにBMXコースでのライディングに突入。
左手の小高くなった所が発射台です。
(写真は上手な方達のライディンぐぅ~です。)
ストレートにジャンプする方
ひねりを入れる方など様々・・・ うーむ、スバラスィ
ジャンプの着地はコブの向こう斜面(バックサイド)を狙います。
衝撃をやわらげるため、体を沈めニャンコのように「したっ!」と着地します。
さて、私はといいますと、「とりあえずコブをなめて走ることができるようになった」というレベル(爆)でした。
ダウンヒルで「大ジャンプ一発!」というのは何度も飛びましたが、細かいコブが続く所を走るのは全然別の世界でした。

特に、斜度のほとんどないフラットな場所のコブをリズミカルに越えていくためには、ペダルをこぐのではなく「プッシュ&プル」という加速テクニックが要求されます。
そうしないと途中で失速してしまいます。
イメージとしてはブランコに乗って「グイッ」と漕ぐ感じですね。
で、何だかんだと午後も走り続け(BMXにも乗ってみました)、最後に抽選会&記念撮影でイベント終了となりました。


皆さん、体力だけはある、自走参加の不思議オヤジにお付き合いありがとうございました~
2008年06月28日
ひめリンゴJAM!
女性・初心者向けトレイルライドの「ひめリンゴJAM」は明日開催です!


http://happy.ap.teacup.com/gaman/
場所は青森市西部の「Gトレイル」。「たらポッキ温泉」の隣です。
これまでのJAMにはどーも予定が合わず行けなかったのですが、明日はチャリに専念できます。
ラッキー ☆
1人で平均年齢を一気にアップさせながら、ゆるゆると乗ってきます~


http://happy.ap.teacup.com/gaman/

場所は青森市西部の「Gトレイル」。「たらポッキ温泉」の隣です。
これまでのJAMにはどーも予定が合わず行けなかったのですが、明日はチャリに専念できます。
ラッキー ☆
1人で平均年齢を一気にアップさせながら、ゆるゆると乗ってきます~
2008年06月26日
プチ収穫(その1)
庭のラベンダーが一斉に咲きました。(正確にはまだ蕾ですが。)
で、そのままだとひろがる一方なので、ちょっと収穫することに。

こんな感じで少しずつ束にし、根元をラフィアできゅっと結びます。
洗面所・トイレなど、面積の小さな空間にぶら下げると良い香りがします。
娘の友達が遊びに来たので、庭でこれまた少し採れたイチゴと一緒に一束プレゼントしました。
今度は赤いラズベリーが収穫できるので、ジャムを作ってみたいと思います。
おっと、その前にニンニクを掘らなくては。
ニンニクはおろし金ですりつぶし、庭の隅のパセリと一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、フランスパンに塗って焼くとオイシイです。
ただし、本生なのでニオイもスゴイのでした。
少しずつナゾの植物が生えている我が家の庭。
リトルワンダーランド・・・
で、そのままだとひろがる一方なので、ちょっと収穫することに。
こんな感じで少しずつ束にし、根元をラフィアできゅっと結びます。
洗面所・トイレなど、面積の小さな空間にぶら下げると良い香りがします。
娘の友達が遊びに来たので、庭でこれまた少し採れたイチゴと一緒に一束プレゼントしました。
今度は赤いラズベリーが収穫できるので、ジャムを作ってみたいと思います。
おっと、その前にニンニクを掘らなくては。

ニンニクはおろし金ですりつぶし、庭の隅のパセリと一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、フランスパンに塗って焼くとオイシイです。
ただし、本生なのでニオイもスゴイのでした。

少しずつナゾの植物が生えている我が家の庭。
リトルワンダーランド・・・
2008年06月25日
ポロリ
と、いっても何かがこぼれたワケではありません。
先日、ヘルメットが届いた時、「サングラスをあわせてみようか・・・」と思った次の瞬間!!!

サングラスのつるが折れまスタ・・・
ポロリ・・・
しかも、このサングラスは偏光グラスで、MTBに乗る時よりも釣りメインで使っていました。
実は春に渓流釣りに行った時、足をすべらせた拍子にかけていた偏光グラスを地面に落とし、踏んづけて壊しました。
その後は、とりあえず写真のものを使っていたのですが、いつの間にかつるにヒビが入っていたようです。
手持ちの偏光グラスがゼロになってしまいました。日中の釣りで偏光グラスは必需品なので、早急に買わなければなりません。
う~む想定外・・・
先日、ヘルメットが届いた時、「サングラスをあわせてみようか・・・」と思った次の瞬間!!!
サングラスのつるが折れまスタ・・・
ポロリ・・・

しかも、このサングラスは偏光グラスで、MTBに乗る時よりも釣りメインで使っていました。
実は春に渓流釣りに行った時、足をすべらせた拍子にかけていた偏光グラスを地面に落とし、踏んづけて壊しました。

その後は、とりあえず写真のものを使っていたのですが、いつの間にかつるにヒビが入っていたようです。
手持ちの偏光グラスがゼロになってしまいました。日中の釣りで偏光グラスは必需品なので、早急に買わなければなりません。
う~む想定外・・・

2008年06月23日
ヘルメット購入
先日、ナチュラムに注文したMTB用のヘルメットが届きました。
クロスカントリーのヘルメットは長年同じモノを使っていたので、最近のモデルは随分進化していました。

外観はもちろん違いますが

ヘルメットの内側にメッシュが張られていて、ゴミや虫の侵入を防ぎます。

昔のは、穴からそのまま小石が飛び込んできて、痛い思いをしたりしました。

それから、後頭部に赤いダイヤルが付いていて、これを回すとベルトが締め付けられフィット感が増します。

昔はこれまた、そんな便利なものは付いてませんでした。
頭のムレを防ぐ空気穴の数も増えています。それでいて全体的な形もカッコ良くなっています。
夏の暑さ対策もこれでバッチリ ☆
クロスカントリーのヘルメットは長年同じモノを使っていたので、最近のモデルは随分進化していました。
外観はもちろん違いますが
ヘルメットの内側にメッシュが張られていて、ゴミや虫の侵入を防ぎます。
昔のは、穴からそのまま小石が飛び込んできて、痛い思いをしたりしました。
それから、後頭部に赤いダイヤルが付いていて、これを回すとベルトが締め付けられフィット感が増します。
昔はこれまた、そんな便利なものは付いてませんでした。
頭のムレを防ぐ空気穴の数も増えています。それでいて全体的な形もカッコ良くなっています。
夏の暑さ対策もこれでバッチリ ☆
2008年06月22日
久々プチ遠征
今日は昼前から午後にかけて釣りに行く時間がありました。 
最初は「ブラックバスかライギョをトップで・・・」と考えていたのですが、あまりの強風に断念。
バイクに乗ってツーリングがてら、黒石の浅瀬石川に行ってみました。

ウルトラライトのパックロッドを持っていないため、セミハードタイプのロッドケースとデイパックを背負い、リアキャリアにウェーダーとネットをくくり付けての走行です。(変な格好)
温湯温泉付近の川に着くと、水はササ濁りで良い感じ。

しかし、さすがメジャーフィールド、既に11頃だというのに、川の中ほどに立ち込んで釣りをしている人が数人見えます。川幅がかなり広いので、一体どこにスプーンを投げれば良いのかわからず、迷いながらのスタートです。
トロ場や大石の陰といった「いかにも魚がいそうな」ポイントは全然反応がありません。多分、かなりの人に攻められているのでしょう。それではということで、川の真ん中に近い部分にスプーンを投げますがこれもだめ。
はてどうしたものかと思いつつ、平坦な瀬でスプーンをピックアップしようとしたら20cmのヤマメがヒットしました。
ある程度の深さがあり、それほど極端に速くは流れていない開けた瀬にヤマメが散らばっているようです。
エサ釣りだとポイントが絞りづらい所ですが、ルアーだと広範囲に探れるので良い感じです。
その後も同じような瀬で魚が追ってきたり、「ギラッ!!」と光るのですが、なかなかヒットしません。
しかもやっぱりスレているようで、追ってくるのは1回だけ。同じ魚が何回もチェイスするということはありませんでした。
でもまあ初めて行った場所で、しかも真昼間にポツポツ出てくれるんですから、ありがとうございますといった感じです。
午後2時頃まで釣りましたが、後は22cmのヤマメを1匹追加して終了しましした。

(ヤマメは足元の石に落っことしてしまったため大切にキープし、夜に塩焼きでいただきました。)
1度、体高のあるデカヤマメが追ってきたのと、ニジマスらしき魚をバラシたのが残念でした。
帰りはものすごい向かい風で、ロッドケースを飛ばされそうになりながらの走行でした~

最初は「ブラックバスかライギョをトップで・・・」と考えていたのですが、あまりの強風に断念。
バイクに乗ってツーリングがてら、黒石の浅瀬石川に行ってみました。
ウルトラライトのパックロッドを持っていないため、セミハードタイプのロッドケースとデイパックを背負い、リアキャリアにウェーダーとネットをくくり付けての走行です。(変な格好)
温湯温泉付近の川に着くと、水はササ濁りで良い感じ。
しかし、さすがメジャーフィールド、既に11頃だというのに、川の中ほどに立ち込んで釣りをしている人が数人見えます。川幅がかなり広いので、一体どこにスプーンを投げれば良いのかわからず、迷いながらのスタートです。
トロ場や大石の陰といった「いかにも魚がいそうな」ポイントは全然反応がありません。多分、かなりの人に攻められているのでしょう。それではということで、川の真ん中に近い部分にスプーンを投げますがこれもだめ。
はてどうしたものかと思いつつ、平坦な瀬でスプーンをピックアップしようとしたら20cmのヤマメがヒットしました。
ある程度の深さがあり、それほど極端に速くは流れていない開けた瀬にヤマメが散らばっているようです。
エサ釣りだとポイントが絞りづらい所ですが、ルアーだと広範囲に探れるので良い感じです。
その後も同じような瀬で魚が追ってきたり、「ギラッ!!」と光るのですが、なかなかヒットしません。
しかもやっぱりスレているようで、追ってくるのは1回だけ。同じ魚が何回もチェイスするということはありませんでした。
でもまあ初めて行った場所で、しかも真昼間にポツポツ出てくれるんですから、ありがとうございますといった感じです。
午後2時頃まで釣りましたが、後は22cmのヤマメを1匹追加して終了しましした。
(ヤマメは足元の石に落っことしてしまったため大切にキープし、夜に塩焼きでいただきました。)
1度、体高のあるデカヤマメが追ってきたのと、ニジマスらしき魚をバラシたのが残念でした。
帰りはものすごい向かい風で、ロッドケースを飛ばされそうになりながらの走行でした~

2008年06月22日
早朝ロック
今日も早起き、3時スタートでメバル狙い。
朝方は風も無く、凪いでいたので軽いタックルでも楽でした。
が、最初のポイントはアタリがなし。
チビっ子メバル1匹で移動します。
次のポイントでは岸と平行にワームを投げてみます。
と、1投目でチビッ子メバルがヒット。

その後も同じようなサイズがヒットします。

中には18センチ位のサイズも混じります。


今日は本当に岸際、足元から数メートルの場所にメバルがいました。1ヶ所に群れをなしている感じではなく、ある程度の距離を置いて海草の中に1匹ずつ隠れているようでした。水深も浅いので、ワームが着水するとすぐに海草の中からメバルが飛び出してきて、アタリが来るケースが多かったです。
ワームは最初はオフトのピンテールワーム、その後は月下美人ビームスティック氷河カラー+シラスヘッドを使用しました。ビームスティックは食いが良かったです。結局、明るくなるまでの1時間で10匹の釣果~
大きめのサイズをキープしたのですが、腹の中に7cm位のチカが入っていてビックリです。
それから、やっと最近、メバリングの時にPEラインを使うようになったのですが、これまで使っていたフロロよりもはるかに良いですね! 使ってみた感想としては、
① アタリが明確
② 細いので軽量ジグヘッドの飛距離が出る
③ フロロよりも竿先やガイドに絡みにくい
ことが上げられます。
リーダーを結ぶのは面倒ですが、家でゆっくりと結んでから出掛けているので、今のところ特に大きなトラブルはありません。
この後は調子に乗って1時間ほど某沼でバス釣りをしました。(シーバスはちょいとお休み)

岸際のブッシュにルアーを投げるので、ベビーデントス使用です。
ドッカーンとう派手なバイトはなく、へらウキがすっと沈むような静かなバイトが5回程あったのですが、どれも食い込まず、こちらはノーヒットで時間切れ終了でした。
ロックフィッシュ用のワームを投げれば釣れそうですが、バスに関しては水上でヒットさせたい! というこだわりがあるのでした・・・
朝方は風も無く、凪いでいたので軽いタックルでも楽でした。
が、最初のポイントはアタリがなし。
チビっ子メバル1匹で移動します。

次のポイントでは岸と平行にワームを投げてみます。
と、1投目でチビッ子メバルがヒット。
その後も同じようなサイズがヒットします。
中には18センチ位のサイズも混じります。
今日は本当に岸際、足元から数メートルの場所にメバルがいました。1ヶ所に群れをなしている感じではなく、ある程度の距離を置いて海草の中に1匹ずつ隠れているようでした。水深も浅いので、ワームが着水するとすぐに海草の中からメバルが飛び出してきて、アタリが来るケースが多かったです。
ワームは最初はオフトのピンテールワーム、その後は月下美人ビームスティック氷河カラー+シラスヘッドを使用しました。ビームスティックは食いが良かったです。結局、明るくなるまでの1時間で10匹の釣果~
大きめのサイズをキープしたのですが、腹の中に7cm位のチカが入っていてビックリです。
それから、やっと最近、メバリングの時にPEラインを使うようになったのですが、これまで使っていたフロロよりもはるかに良いですね! 使ってみた感想としては、
① アタリが明確
② 細いので軽量ジグヘッドの飛距離が出る
③ フロロよりも竿先やガイドに絡みにくい
ことが上げられます。
リーダーを結ぶのは面倒ですが、家でゆっくりと結んでから出掛けているので、今のところ特に大きなトラブルはありません。
この後は調子に乗って1時間ほど某沼でバス釣りをしました。(シーバスはちょいとお休み)
岸際のブッシュにルアーを投げるので、ベビーデントス使用です。
ドッカーンとう派手なバイトはなく、へらウキがすっと沈むような静かなバイトが5回程あったのですが、どれも食い込まず、こちらはノーヒットで時間切れ終了でした。

ロックフィッシュ用のワームを投げれば釣れそうですが、バスに関しては水上でヒットさせたい! というこだわりがあるのでした・・・
2008年06月18日
PEラインの色落ち
これからの季節、沼は水草が多くなるので、バスやライギョを釣る時は太いPEラインが必要です。

で、最初はこういう濃い色(写真はディープグリーン)をしているのですが、

水に濡れるとドンドン色落ちしていきます。

写真だと色の違いがわかりにくいですが、ベイトに巻いたラインはかなり明るいグリーンになっています。
特にベイトの場合はラインを指で押さえてキャストするので、爪を中心に手全体が気持ちの悪い色に染まってしまいます。
ひどい時は服の袖口まで染まります。
これはどうにかならないんでしょうかね~
(もっと値段の高いラインだと色落ちしないんでしょうか?)
で、最初はこういう濃い色(写真はディープグリーン)をしているのですが、
水に濡れるとドンドン色落ちしていきます。
写真だと色の違いがわかりにくいですが、ベイトに巻いたラインはかなり明るいグリーンになっています。
特にベイトの場合はラインを指で押さえてキャストするので、爪を中心に手全体が気持ちの悪い色に染まってしまいます。
ひどい時は服の袖口まで染まります。

これはどうにかならないんでしょうかね~
(もっと値段の高いラインだと色落ちしないんでしょうか?)
2008年06月16日
ホットロッド
ダイワのカタログに、フレッドアーボガストのジッタースティック、ホットロッドシリーズが載っています。

(これはフレアーパターンですね)
http://fishing.daiwa21.com/index.asp?ItemID=4198
元来、ホットロッドはアメ車の改造とかの方面の話。
私の好きなオートバイ、MTBとかのヘルメットにもそういったテイストのカラーリングがあります。

(トロイ・リーD2)
とにかく魚を釣ろうとするなら、もっとナチュラル系のカラーリングになると思います。
しかし、こうした自然界に存在しない(ハズ)のカッコイイカラーリングでも釣れてしまうのがバスの面白いところ。
個人的には、マッドマックスのインターセプター(マックス本人ではなく、同僚が乗っていた黄色いヤツ)カラーや頭文字Dの「藤原豆腐店」白黒カラー、カワサキ・ライムグリーンカラーといったものがあれば良いなぁと思ったりしています。(ダメ?)
レアなカラーリングは自分で塗るしかないかも!?

(これはフレアーパターンですね)
http://fishing.daiwa21.com/index.asp?ItemID=4198
元来、ホットロッドはアメ車の改造とかの方面の話。
私の好きなオートバイ、MTBとかのヘルメットにもそういったテイストのカラーリングがあります。

(トロイ・リーD2)
とにかく魚を釣ろうとするなら、もっとナチュラル系のカラーリングになると思います。
しかし、こうした自然界に存在しない(ハズ)のカッコイイカラーリングでも釣れてしまうのがバスの面白いところ。
個人的には、マッドマックスのインターセプター(マックス本人ではなく、同僚が乗っていた黄色いヤツ)カラーや頭文字Dの「藤原豆腐店」白黒カラー、カワサキ・ライムグリーンカラーといったものがあれば良いなぁと思ったりしています。(ダメ?)
レアなカラーリングは自分で塗るしかないかも!?
2008年06月15日
やっぱりね~
今日も日中は予定が一杯。でも、その前に釣りに行きました。
朝3時にメバル狙いでスタート。今日は風も少なく凪いでいたため、1.5グラムジグヘッド+ピンテールワームでスタート。
すぐに20cmメバルがヒット。

やっぱり、これ位のサイズだと引きも良いですね。
その後、25センチのソイを追加。更に手のひらサイズのメバルを3匹。
ここで、シラスヘッド+ダイワの月下美人ビームスティックにルアーを変更。ツンツンというアタリでヒットしたのは?

ウミタナゴでした。ワームでウミタナゴも釣れるんですね。
4時近くになるとすっかり明るくなったため、今度はシーバスポイントに移動します。
ポイントに到着すると、シーバス狙いの先行者がちょうど手ぶらで帰るところでした。
昨日の雨で若干濁り濁っていますが、波っ気もなく魚っ気もなし。
2時間ほど粘ったのですが、シーバスはノーヒットのまま終了しました。
今度はメバル→沼でバス釣りというパターンで行こうかな?
朝3時にメバル狙いでスタート。今日は風も少なく凪いでいたため、1.5グラムジグヘッド+ピンテールワームでスタート。
すぐに20cmメバルがヒット。
やっぱり、これ位のサイズだと引きも良いですね。
その後、25センチのソイを追加。更に手のひらサイズのメバルを3匹。
ここで、シラスヘッド+ダイワの月下美人ビームスティックにルアーを変更。ツンツンというアタリでヒットしたのは?
ウミタナゴでした。ワームでウミタナゴも釣れるんですね。
4時近くになるとすっかり明るくなったため、今度はシーバスポイントに移動します。

ポイントに到着すると、シーバス狙いの先行者がちょうど手ぶらで帰るところでした。
昨日の雨で若干濁り濁っていますが、波っ気もなく魚っ気もなし。
2時間ほど粘ったのですが、シーバスはノーヒットのまま終了しました。
今度はメバル→沼でバス釣りというパターンで行こうかな?
2008年06月14日
キタ~
何がキタかというと。
子供部屋に置くベッド(長男分)が届いたのです。
通販で買ったので自分で組み立て。
カタログには「所要時間90分」と書いてありました。
しかし・・・

どーやっても90分では組み立てられん!! どーするよ
結局210分かかりました。午前中一杯。
で、午後は実家の父の日グッズを買い物。
家に帰るとなにやら不在配達の連絡が。
げっ!! 今度は長女分のベッドがキターッ!
電話したら数分でトラックが到着しました。
まことにありがとうございます(泣)
夜通しの組み立てを命じそうな勢いの長女に対し、とりあえず明日組み立てることを約束。
これで明日もベッド組み立ての日となったのでスタ・・・
(朝は釣りに行くけど
)
で、話は変わって完成した屋根裏部屋の状況です。

「秘密の隠れ家」風で結構イイ感じなんですよ。
(参考ブログ → http://kenmoku-brog.jugem.jp/?day=20080607)
もしも子供達が巣立ったら、私の趣味物満載スペースになること間違いなし!
子供部屋に置くベッド(長男分)が届いたのです。
通販で買ったので自分で組み立て。
カタログには「所要時間90分」と書いてありました。
しかし・・・

どーやっても90分では組み立てられん!! どーするよ

結局210分かかりました。午前中一杯。
で、午後は実家の父の日グッズを買い物。
家に帰るとなにやら不在配達の連絡が。
げっ!! 今度は長女分のベッドがキターッ!
電話したら数分でトラックが到着しました。
まことにありがとうございます(泣)
夜通しの組み立てを命じそうな勢いの長女に対し、とりあえず明日組み立てることを約束。
これで明日もベッド組み立ての日となったのでスタ・・・
(朝は釣りに行くけど

で、話は変わって完成した屋根裏部屋の状況です。
「秘密の隠れ家」風で結構イイ感じなんですよ。
(参考ブログ → http://kenmoku-brog.jugem.jp/?day=20080607)
もしも子供達が巣立ったら、私の趣味物満載スペースになること間違いなし!
2008年06月13日
男ってバカ
自分で時々あきれること。それは~
バイクを見ながら酒が飲める・・・
自転車を見ながら酒が飲める・・・
ルアーを見ながら酒が飲める・・・

さらに、
ダッチオーブンを眺めながら酒が飲めるっ!



空のナベを見ながら酒飲んでどーするよ。
でも、趣味のモノはいつまで眺めていても飽きません。
「ガレージライフ」等の雑誌を見ると、自分の好きな車やバイクを眺めて、さらに仲間と会話を楽しむためにバーカウンターを設置されている方があります。同じような人は随分沢山いるんだなぁと思います。
車のキャッチコピーでありました。
「男は死ぬまで治らない」
バイクを見ながら酒が飲める・・・
自転車を見ながら酒が飲める・・・
ルアーを見ながら酒が飲める・・・
さらに、
ダッチオーブンを眺めながら酒が飲めるっ!




空のナベを見ながら酒飲んでどーするよ。
でも、趣味のモノはいつまで眺めていても飽きません。
「ガレージライフ」等の雑誌を見ると、自分の好きな車やバイクを眺めて、さらに仲間と会話を楽しむためにバーカウンターを設置されている方があります。同じような人は随分沢山いるんだなぁと思います。
車のキャッチコピーでありました。
「男は死ぬまで治らない」
2008年06月12日
それでも狙うかシーバス!
最近ずっと残業続きだったのですが、今日は少し早く帰宅することができました。
で、まっすぐ帰ればよいものを、夕方7時頃東部の河口を偵察に。
そうしたら・・・
ミノーをキャストしている人が両岸に結構いました。
平日だというのにスゴイですね。
でも、誰もアタリはない様子。まるで修行僧の様相・・・
ベイブリッジをMTBでシャーッとダウンヒルしながら、「サワラフィーバーのようにシーバスフィーバーの日がたまにあっても良いな・・・」と、ちょっとだけ心の中で思った帰り道でした。

で、まっすぐ帰ればよいものを、夕方7時頃東部の河口を偵察に。
そうしたら・・・
ミノーをキャストしている人が両岸に結構いました。

平日だというのにスゴイですね。
でも、誰もアタリはない様子。まるで修行僧の様相・・・
ベイブリッジをMTBでシャーッとダウンヒルしながら、「サワラフィーバーのようにシーバスフィーバーの日がたまにあっても良いな・・・」と、ちょっとだけ心の中で思った帰り道でした。
2008年06月11日
バイク試乗会
家に帰ったらハガキが届いていました。
昨年、バイクの大型免許を取る時にお世話になった青森中央自動車学校で、6月15日(日)にハーレーの試乗会があるそうです。 http://atmt.web.fc2.com/karenda.htm
正直、アメリカ~ンなバイクはそれほど好き! というわけでもないのですが、ハガキの中の1台に目がとまりました。
VRSCD ナイトロッド・・・

http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/vrsc/index.html
YAMAHAのV-MAXに通じる、マッチョなドラッグ系のバイクです。
これはちょっと見てみたい・・・ できれば乗ってみたい・・・
時間は10時から夕方4時まで。ちょろっと行ってみたいな~
昨年、バイクの大型免許を取る時にお世話になった青森中央自動車学校で、6月15日(日)にハーレーの試乗会があるそうです。 http://atmt.web.fc2.com/karenda.htm
正直、アメリカ~ンなバイクはそれほど好き! というわけでもないのですが、ハガキの中の1台に目がとまりました。
VRSCD ナイトロッド・・・


http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/vrsc/index.html
YAMAHAのV-MAXに通じる、マッチョなドラッグ系のバイクです。
これはちょっと見てみたい・・・ できれば乗ってみたい・・・
時間は10時から夕方4時まで。ちょろっと行ってみたいな~

2008年06月10日
あなたはサカナをイーティンぐぅ?
私は釣った魚を食べるのも大好きです ☆
刺身系(昆布締め) ソイ、アブラメ、サワラ
唐揚げ系 カレイ、メバル、ハゼ、キス
煮付け系 カレイ、ソイ、メバル、サバ
塩焼き系 カレイ、イワナ、ヤマメ
バター焼き系 イワナ、ヤマメ
燻製系 イワナ、ヤマメ
昔、沼でブラックバスを釣ったら、ルアーのフックが魚の顔と腹にダブルで刺さってしまい血まみれになりました。
そのままリリースすると死んでしまうと思い、キープして家に持ち帰りフライにして食べたことがあります。
(肉厚で結構おいしいですよ。)
時々、釣り場に小型の魚や外道が干からびているのを見て、「釣ったら捨てないで、さっさとリリースするかキープして食べるか、どっちかにしなさい!!」と心の中で思うことがあります。
刺身系(昆布締め) ソイ、アブラメ、サワラ
唐揚げ系 カレイ、メバル、ハゼ、キス
煮付け系 カレイ、ソイ、メバル、サバ
塩焼き系 カレイ、イワナ、ヤマメ
バター焼き系 イワナ、ヤマメ
燻製系 イワナ、ヤマメ
昔、沼でブラックバスを釣ったら、ルアーのフックが魚の顔と腹にダブルで刺さってしまい血まみれになりました。
そのままリリースすると死んでしまうと思い、キープして家に持ち帰りフライにして食べたことがあります。
(肉厚で結構おいしいですよ。)
時々、釣り場に小型の魚や外道が干からびているのを見て、「釣ったら捨てないで、さっさとリリースするかキープして食べるか、どっちかにしなさい!!」と心の中で思うことがあります。
2008年06月08日
縄文バンク
今日は青森市の競輪場でふれあいイベント、「縄文バンク」が行われました。
普段は競輪選手が走っているコースを皆で走ってみよう!という内容です。
長女は走行後の抽選会目当てで参加。
私は自転車の準備が間に合わなかったため不参加~

写真は選手用自転車とローラー台を間近で見て「おーっ」といった感じの子供達。
走行はタイムレース形式で、小学校1・2年、3・4年、5・6年、中学生、一般の順に行われました。
大抵は「とりあえず出て見ました」という子供達なのですが、中にはかなり高価な自転車に乗り、ウェアもバッチリな子供達が混じっていました。(当然ぶっちぎり)
長女は「タイムは聞かんといて~」という感じでしたが、抽選で商品券はゲットしていました。とりあえず目標達成?
また、一緒にいった家族のお父さんはスペシャライズド社のフレーム組みロードで出場し、見事2位銀メダルをゲット。
タイムは1周400メートルを32秒台でした。
帰りはミニストップに寄り、ハロハロを皆で食べて帰りました。
晴れた空の下、非常に健康的な1日でした。
普段は競輪選手が走っているコースを皆で走ってみよう!という内容です。
長女は走行後の抽選会目当てで参加。
私は自転車の準備が間に合わなかったため不参加~
写真は選手用自転車とローラー台を間近で見て「おーっ」といった感じの子供達。
走行はタイムレース形式で、小学校1・2年、3・4年、5・6年、中学生、一般の順に行われました。
大抵は「とりあえず出て見ました」という子供達なのですが、中にはかなり高価な自転車に乗り、ウェアもバッチリな子供達が混じっていました。(当然ぶっちぎり)
長女は「タイムは聞かんといて~」という感じでしたが、抽選で商品券はゲットしていました。とりあえず目標達成?
また、一緒にいった家族のお父さんはスペシャライズド社のフレーム組みロードで出場し、見事2位銀メダルをゲット。
タイムは1周400メートルを32秒台でした。
帰りはミニストップに寄り、ハロハロを皆で食べて帰りました。
晴れた空の下、非常に健康的な1日でした。
2008年06月07日
やはり厳しい?! 青森市内シーバスへの道
昨日は久しぶりに雨降り。河口には、増水した川からフナなどのベイトが流されているのでは?そして、今日の朝は満潮5時前後。これはシーバスゲットの期待大かも?!
で、早朝3時から釣りスタート。ボウズはイヤだというセコイ(?)考えで最初はメバル狙い。
珍しく1投目から、足元でヒット!

ジグヘッドはメバルまっすぐ2.5グラム、グラスミノーSのピンクです。
その後も同じようなサイズが釣れてきます。

メバル4匹、ソイ1匹を釣ったところでシーバス狙いに切り替え、某河口に移動します。
先行者なし貸切の状態で、1時間ほどアイマ コモモをキャストします。しかし何もアタリなし。
満潮めがけて、もう1度移動します。
そこには先行者が4人。ミノーを投げていますが、1人はジグと交互にキャストしています。
私も並び1時間ほどキャストしましたがアタリはありませんでした。
話を聞くと、皆さんシーバス・ウミサクラ狙いですが、今季は誰も釣り上げていないとのこと。
しかし、1度はバラシを経験した方がほとんどで、「今度こそ!!」の一念で通いつめているそうです。
皆さん、ぬかるみにハマリましたね・・・ (人の事言えませんが・・・)
結局、シーバスは姿を見せてはくれず、皆で「どーもどーも」と挨拶して帰路につきました。
でも、小さなイワシとおぼしきベイトは泳いでいたので、これからに期待かもしれません。さて?
で、早朝3時から釣りスタート。ボウズはイヤだというセコイ(?)考えで最初はメバル狙い。
珍しく1投目から、足元でヒット!
ジグヘッドはメバルまっすぐ2.5グラム、グラスミノーSのピンクです。
その後も同じようなサイズが釣れてきます。
メバル4匹、ソイ1匹を釣ったところでシーバス狙いに切り替え、某河口に移動します。

先行者なし貸切の状態で、1時間ほどアイマ コモモをキャストします。しかし何もアタリなし。
満潮めがけて、もう1度移動します。

そこには先行者が4人。ミノーを投げていますが、1人はジグと交互にキャストしています。
私も並び1時間ほどキャストしましたがアタリはありませんでした。
話を聞くと、皆さんシーバス・ウミサクラ狙いですが、今季は誰も釣り上げていないとのこと。
しかし、1度はバラシを経験した方がほとんどで、「今度こそ!!」の一念で通いつめているそうです。
皆さん、ぬかるみにハマリましたね・・・ (人の事言えませんが・・・)

結局、シーバスは姿を見せてはくれず、皆で「どーもどーも」と挨拶して帰路につきました。
でも、小さなイワシとおぼしきベイトは泳いでいたので、これからに期待かもしれません。さて?
2008年06月05日
自宅チューン(powered by 県木住)
なんのことやらの題名ですが、子供部屋の改築です。
子供2人が大きくなったので「カツオとワカメ状態」だった部屋の真ん中に仕切りを入れ、ロフト(屋根裏部屋)も設置します。

ロフトというとカッコイイですが、単なる物置 ☆
ちなみに、木製はしごをかけて登ります。
我が家は青森県産の杉間伐材で建てました。
その時お世話になったのが、県産材の普及推進に日夜努力されている「県木住」です。
今回の自宅チューン(?)も県木住にお願いしています。
http://www.kenmokujyu.com/
何でも、自分流にカスタマイズするのはワクワクしますね~
車・バイクしかり、釣具しかり・・・ (お金はかかりますが)
そんな時、県木住は色々な要望に応えてくれるので大助かりです!!
シンプルで環境にやさしい家を建てたい方は、ぜひ県木住にご相談を~
子供2人が大きくなったので「カツオとワカメ状態」だった部屋の真ん中に仕切りを入れ、ロフト(屋根裏部屋)も設置します。
ロフトというとカッコイイですが、単なる物置 ☆
ちなみに、木製はしごをかけて登ります。
我が家は青森県産の杉間伐材で建てました。
その時お世話になったのが、県産材の普及推進に日夜努力されている「県木住」です。
今回の自宅チューン(?)も県木住にお願いしています。
http://www.kenmokujyu.com/
何でも、自分流にカスタマイズするのはワクワクしますね~
車・バイクしかり、釣具しかり・・・ (お金はかかりますが)
そんな時、県木住は色々な要望に応えてくれるので大助かりです!!
シンプルで環境にやさしい家を建てたい方は、ぜひ県木住にご相談を~
2008年06月02日
ひめりんごジャム開催!!
青森でもいっとう元気な我満選手のところで、今年もひめりんごジャムが開催されるそうです!!
http://air.ap.teacup.com/ringojam/ (6/29)

女性・初心者向けイベントですので、興味のある方は是非足を運びましょう!
ロードの方も、トレーニングの休憩に立ち寄ったりしているみたいですよ~
http://air.ap.teacup.com/ringojam/ (6/29)

女性・初心者向けイベントですので、興味のある方は是非足を運びましょう!
ロードの方も、トレーニングの休憩に立ち寄ったりしているみたいですよ~