2009年08月29日
なかなか難しい
残業続きの平日の後、週末も間髪いれず息子の部活送迎~

朝から青森市内の中学校グラウンドに向かいます。
しかし、息子達の試合開始は約1時間後。
さて、どうしましょう? (; ̄ー ̄)...ン? ( ̄∇+ ̄)vキラーン
当然のごとく川に向かうオヤジ(笑)

残された渓流シーズン、寸分の間も惜しみます。
朝夕めっきり涼しくなったので、D-コンの秋バージョン、ド派手なチャートカラーでスタートします。
こんな感じのアシ際を攻めていきます。
しか~し、先行者の足跡があり、どのポイントも反応なし・・・
シ-ン (。-ω-。)
1度だけ、25cmほどのイワナが木の根っこの下から「キュワッ!」と出てきましたが空振り・・・
難しいなぁと思いながら進んでいくと、何やら右足裏に違和感が?
安物ウェーダーの底がペロンと剥げてまスタ(笑)
集中力もプッツリ途切れてしまい、結局ボーズ。
車に戻ったら、何と左足もアレマー状態に

今日は全般にサエナイ日だったのか、息子達の野球も負けました。
明日も部活送迎ですが、どうなりますか。

2009年08月26日
♪ Time goes by ♪
夏休みの間にたまった仕事で、忙しい毎日ですよ・・・
ε-(。・д・。)フー
で、子供達の夏休み最後の週末は、宮城県仙台市へ遊びに行きました。
仙台は息子が幼稚園前まで住んだ場所、娘が生まれた場所なので思い出深いですよ・・・
行きの高速では、懐かしい「Every Little Thing」のベスト盤「Time to Destination」を聴きながら進みました。
思えば、このCDも仙台の「ブックオフ」で初めて購入したもの(笑)
最初に「ユニクロ」と「しまむら」に行ったのも仙台(笑)
いやー色々思い出しますね~
仙台到着後は「喜久水庵」で昼食です。
こちらはお茶屋さんですが、食事もとれるし、お土産も売られています。
今回の宿は「ペアーレ仙台」
いったんチェックインしてから近くの「ザ・モール」で買い物をします。
でー、夜は「Kスタ宮城」に出撃して楽天VSオリックスの試合観戦です。
試合開始前には親子のふれあいコーナーや

応援パフォーマンスなどもあり、雰囲気バッチリ

しかし、肝心の試合はオリックスがぶっちぎりでリード
ピッチャー藤原も147㎞のストレートで頑張りますが及びません。

打撃も不発・・・

結局試合は10対0でオリックスの勝利
でも、途中で風船を一斉に飛ばしたり

花火が打ち上げられたりで楽しめました

翌日は朝から「八木山動物園」にGO!
中学生の息子にとってはどうかな?と思いましたが、
(´・ω・`)モキュ?
ベーブルースの像があったり

(昔、この場所に球場があり、そこでベーブルースがホームランを打った記念だそうです。)
ライオン、トラ、シロクマとメジャーな動物達を間近で見たりで、それなりに楽しんでいたようでした。



商売上手な仙台衆は、北海道の旭山動物園のパフォーマンスを意識した展示にしているのかなという感じもありました。
帰りの高速は当然ながら皆爆睡
オヤジだけが仙台に住んでいた10年前を思い出しながら運転してきたのでした。
月日の流れるのはアッという間ですね・・・
またいつか住むことがあるんだろうか仙台・・・
その時までさようなら・・・
☆⌒(*^-゜)ノ~♪see you again♪~ヾ(゜-^*)⌒☆
ε-(。・д・。)フー
で、子供達の夏休み最後の週末は、宮城県仙台市へ遊びに行きました。

仙台は息子が幼稚園前まで住んだ場所、娘が生まれた場所なので思い出深いですよ・・・

行きの高速では、懐かしい「Every Little Thing」のベスト盤「Time to Destination」を聴きながら進みました。
思えば、このCDも仙台の「ブックオフ」で初めて購入したもの(笑)
最初に「ユニクロ」と「しまむら」に行ったのも仙台(笑)
いやー色々思い出しますね~
仙台到着後は「喜久水庵」で昼食です。
こちらはお茶屋さんですが、食事もとれるし、お土産も売られています。
今回の宿は「ペアーレ仙台」
いったんチェックインしてから近くの「ザ・モール」で買い物をします。
でー、夜は「Kスタ宮城」に出撃して楽天VSオリックスの試合観戦です。
試合開始前には親子のふれあいコーナーや
応援パフォーマンスなどもあり、雰囲気バッチリ
しかし、肝心の試合はオリックスがぶっちぎりでリード
ピッチャー藤原も147㎞のストレートで頑張りますが及びません。
打撃も不発・・・
結局試合は10対0でオリックスの勝利
でも、途中で風船を一斉に飛ばしたり
花火が打ち上げられたりで楽しめました
翌日は朝から「八木山動物園」にGO!

中学生の息子にとってはどうかな?と思いましたが、
(´・ω・`)モキュ?
ベーブルースの像があったり
(昔、この場所に球場があり、そこでベーブルースがホームランを打った記念だそうです。)
ライオン、トラ、シロクマとメジャーな動物達を間近で見たりで、それなりに楽しんでいたようでした。
商売上手な仙台衆は、北海道の旭山動物園のパフォーマンスを意識した展示にしているのかなという感じもありました。
帰りの高速は当然ながら皆爆睡

オヤジだけが仙台に住んでいた10年前を思い出しながら運転してきたのでした。
月日の流れるのはアッという間ですね・・・
またいつか住むことがあるんだろうか仙台・・・
その時までさようなら・・・
☆⌒(*^-゜)ノ~♪see you again♪~ヾ(゜-^*)⌒☆
2009年08月18日
実験の庭(イモ掘り編)
先日、庭でジャガイモ堀りをしました。

今年は天気の悪い日が続いていますが、イモの出来はどうでしょうか。
娘と一緒に掘ってみると、おぉっ! 結構ありますよ。
サクサクと掘った結果、1畝でご覧の収穫
小屋の中に並べて陰干しします。
ほかに、イチゴの苗も作りました。
収穫後のイチゴから伸びたツルをチョキンと切り、ポットに植えます。
本当は小粒の赤玉土が適しているようですが、私はホームセンターの
安い土を使いました。
で、作業が終了して庭の隅のコンポストに雑草を入れようとすると「ん?」
(o'ω'o)?
コンポストのまわりに勝手に生えたカボチャに実がなってました。
さらによく見るとなんじゃコリャ?
でっかいカボチャが隠れてまスタ



全然気がつきませんでしたよ。

ちょっとした夏の贈り物ですね。

2009年08月13日
お盆の川
今日は岩手県盛岡市に墓参り行ってきました(日帰り)

ETC初使用

ゲート通過の時、スピードを出しすぎて急ブレーキをかけました

皆さんもお気をつけて
で、昨日の朝は久し振りに渓流にGO!

渇水&チャラ瀬が多い場所なので、フローティングタイプのフェイクベイツF50GSH(グリーンスメルト・ホロ)を使ってみます。
マッチ・ザ・ベイトを狙う方は、ズバリ、AYH(アユ・ホロ)というカラーがありますので、そちらをどうぞ。
フェイクベイツのフローティングも動きはイイですよ。
あとは、塗装の強度がもう少し高ければ言うことなしですね。
川底の石にヒットすると、キズが付きやすいです。

肝心の釣果ですが、崩れた護岸のキワを引くとチビッコヤマメがヒット!

ミノーと大きさがあまり変わりません(笑)
でも、しっかりベリーフックにかかっているところに野生を感じますね。

その後も数匹追加しましたが、サイズはまったく同じチビッコでした。
ふと前方を見ると、テンカラの先行者が見えたのでストップ。
ボーズではないものの、スッキリしないまま終了しました。
メジャーな川はやっぱり手強いですね。
関係ないですが、川岸にはシソや
ハマナス? が生えてました。
ちなみに我が家の小屋の中では、妻の実家からもらったジャガイモを陰干してます。
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
渓流シーズンも残りが限られてきましたが、さてこれからどう攻めますか。

2009年08月10日
☆ 超人達の夏 ☆
行ってきました「山ちゃり耐久レース in 星と森のロマントピアそうま」 
朝5時半出発で会場に向かう途中、岩木川に沢山の車が。
なんだろうと見たら「鮎釣り大会」が開催されていました。
私は鮎釣りはしませんが、「この大会を楽しみにしてる人も沢山いるんだろうなぁ」と思いつつ進みます。
会場近くにはこんな看板

んだが。帰りに寄るじゃ。
(訳 : こちらにソフトクリーム屋さんがあります。 食べるとおいしいです。)
会場に到着してビックリ!!
皆さん、鍛え上げられた肉体の方達ばかりです。
聞けば、普段は自転車のロードレースやマラソンなど、体をイヂメることが大好き(スミマセン)な方がほとんどのようでした。
超人達の集まり・・・
私のような「釣り人が来る場所ではなかったか・・・」とちょっと悔やみますが、もうどうにもなりません(笑)
とりあえず試走でコースを1周しますが、これがまたハードだっ!!
キャハ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!
自転車に乗ったままではクリアできない強烈な上り坂があります。
遊歩道と兼用の下り坂では、草の陰に潜んでいた丸太に前タイヤをとられ派手に転倒・・・
あれ?(o゚ェ゚o)
それでも「ラインを覚えなきゃ・・・」と頑張って試走2週目に入ったら、ヘロヘロで既に終った感が漂います(笑)
\(^o^)/オワタ
車の中に転がってゼェゼェしてるうち、大会長の栗原さん司会で開会式が始まりました。

スペシャルゲストとして、現在、全日本3位の武井選手がいらっしゃいました。

(微妙な写真で武井さんスミマセン)
最初は武井選手に皆が付いてコースを1周し、各ポイントでありがたいアドバイスをいただきます。
ども(・ω人)ども
で、しばし休憩の後(私は疲れたまま)、いよいよレーススタート!!

レースは2時間耐久組と私の出た1時間耐久組が同時スタート。
2時間組の皆様は神の領域(?)なので先行していただきます。
神(・∀・)キタ!!
で、最初は1時間組の2番目にいたのですが、下りのドロドロ部分でジャンプに失敗し転倒・・・
(´・ω・`)モキュ?

サドルが横向きになり、直してるうちに2人に抜かれて4番目転落。
3番目までは表彰されるので、何とか1人は挽回したいのですが、前方には誰も見えなくなりました。
でも、こーいう時はペースを落とさずに周回すれば誰かに追いつく可能性があるので、あきらめずに淡々と走ります。

その間にも転がってドロドロになり・・・

木の根っこに膝を強打し・・・
深い藪で脛が切れ・・・

「なぜ、自分はこんな辛く苦しい事をしているのだろう」と自問自答しながら、薄暗い、セミの鳴き声だけが響く坂を登ってると おぉっ!!
前方に3番目のOLD KLEINさん発見です!!
しかーし、なかなか追いつけません・・・
時間的にラストの周回ぽいので、ここで頑張るしかありません。
久し振りに歯をくいしばり、それまで自転車を降りて歩いていた坂をコギ倒して、何とかOLD KLEINさんをかわして1番アップ!! (OLD KLEINさんスミマセン)
結局そのまま逃げ切って、何とか3番目でフィニッシュしました ☆
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪

http://www.ac.auone-net.jp/~mtb/index.html
戦い終えた我がマシン ドロドロ・・・


レース後は表彰式に続いてスイカ割りやジャンケン大会などがあり

アットホームな雰囲気のままフィナーレを迎えました。

大会長の栗原さん、そのご家族・友人の皆さん、本当にお疲れさまでした。
お陰様で楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
それから、レースに参加された皆さんも、また再会できる日を楽しみにしています。
アディオ~ス


朝5時半出発で会場に向かう途中、岩木川に沢山の車が。
なんだろうと見たら「鮎釣り大会」が開催されていました。

私は鮎釣りはしませんが、「この大会を楽しみにしてる人も沢山いるんだろうなぁ」と思いつつ進みます。

会場近くにはこんな看板
んだが。帰りに寄るじゃ。
(訳 : こちらにソフトクリーム屋さんがあります。 食べるとおいしいです。)
会場に到着してビックリ!!

皆さん、鍛え上げられた肉体の方達ばかりです。
聞けば、普段は自転車のロードレースやマラソンなど、体をイヂメることが大好き(スミマセン)な方がほとんどのようでした。
超人達の集まり・・・
私のような「釣り人が来る場所ではなかったか・・・」とちょっと悔やみますが、もうどうにもなりません(笑)
とりあえず試走でコースを1周しますが、これがまたハードだっ!!
キャハ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!
自転車に乗ったままではクリアできない強烈な上り坂があります。

遊歩道と兼用の下り坂では、草の陰に潜んでいた丸太に前タイヤをとられ派手に転倒・・・
あれ?(o゚ェ゚o)
それでも「ラインを覚えなきゃ・・・」と頑張って試走2週目に入ったら、ヘロヘロで既に終った感が漂います(笑)
\(^o^)/オワタ
車の中に転がってゼェゼェしてるうち、大会長の栗原さん司会で開会式が始まりました。
スペシャルゲストとして、現在、全日本3位の武井選手がいらっしゃいました。
(微妙な写真で武井さんスミマセン)
最初は武井選手に皆が付いてコースを1周し、各ポイントでありがたいアドバイスをいただきます。
ども(・ω人)ども
で、しばし休憩の後(私は疲れたまま)、いよいよレーススタート!!


レースは2時間耐久組と私の出た1時間耐久組が同時スタート。
2時間組の皆様は神の領域(?)なので先行していただきます。
神(・∀・)キタ!!
で、最初は1時間組の2番目にいたのですが、下りのドロドロ部分でジャンプに失敗し転倒・・・
(´・ω・`)モキュ?

サドルが横向きになり、直してるうちに2人に抜かれて4番目転落。
3番目までは表彰されるので、何とか1人は挽回したいのですが、前方には誰も見えなくなりました。
でも、こーいう時はペースを落とさずに周回すれば誰かに追いつく可能性があるので、あきらめずに淡々と走ります。

その間にも転がってドロドロになり・・・

木の根っこに膝を強打し・・・
深い藪で脛が切れ・・・

「なぜ、自分はこんな辛く苦しい事をしているのだろう」と自問自答しながら、薄暗い、セミの鳴き声だけが響く坂を登ってると おぉっ!!
前方に3番目のOLD KLEINさん発見です!!
しかーし、なかなか追いつけません・・・

時間的にラストの周回ぽいので、ここで頑張るしかありません。
久し振りに歯をくいしばり、それまで自転車を降りて歩いていた坂をコギ倒して、何とかOLD KLEINさんをかわして1番アップ!! (OLD KLEINさんスミマセン)
結局そのまま逃げ切って、何とか3番目でフィニッシュしました ☆
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪

http://www.ac.auone-net.jp/~mtb/index.html
戦い終えた我がマシン ドロドロ・・・
レース後は表彰式に続いてスイカ割りやジャンケン大会などがあり
アットホームな雰囲気のままフィナーレを迎えました。

大会長の栗原さん、そのご家族・友人の皆さん、本当にお疲れさまでした。
お陰様で楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
それから、レースに参加された皆さんも、また再会できる日を楽しみにしています。
アディオ~ス



2009年08月08日
レース準備
明日は久し振りのMTBレースです。

http://blogs.yahoo.co.jp/masayoshiko0901/MYBLOG/yblog.html
http://www.ac.auone-net.jp/~mtb/index.html
オンリー街乗り仕様ルイガノを、プチ・レーシング仕様に変更しました。

タイヤはタイオガのファクトリーXC
耐パンク性強化のため、チューブをハードタイプに強化
(向かって右はアーバンと書いてますが、強化タイプです)
最近のレースでは、車と同じチューブレスタイヤが主流ですが、私のは使い慣れたチューブドです。
ペダルはシマノのビンディングタイプ
ちなみにこのペダルは、靴底の金具に「カチッ!」と固定してペダリング効率を上げるものです。
踵を左右にひねると外れます。

普通の自転車感覚で地面に足をつこうとすると、ペダルから足が外れず立ちゴケします。

実は山で何度も転がりました(笑)
今回は未使用のバーエンドも装着
ハンドルの端っこに付けて、上り坂で上半身の力が必要な時にギュッと握ります。
暑い中、汗をかきながら作業します。
できました!!
う~む、我がマシンながらカッコイイイ(おバカ)

バーエンドが付いて、ハンドルまわりの雰囲気も変わりました。
ちなみに釣り人の皆さん、MTBのパーツはシマノがメジャーなんですよ。

写真のMTBもブレーキやらシフターやら、みんなシマノのパーツです。
私の場合、肝心の釣りではダイワの製品を多く使ってますけどね(笑)
さぁ、チャリはOK!! ( `д´)b オッケー!
人間は大丈夫か!?
2009年08月07日
夏の夜
最近は残業続きでした。 
しかし、このままでは 「つまらん! 実につまらん!(大滝秀治風)」 (`‐ω‐´)
と、ゆーことで、夕べはチャッチャッと仕事を片付けて、家族で「ねぶた祭り」を観にいきました。
祭りに参加する年もあるのですが、今年は観るだけです。


アップ

ゴマ油(?)

う~む、やっぱり祭りは良いですね。
゚*。゚(O゚・∀・)ワクワクテカテカ゚。*゚
太鼓や笛の音が聞こえると、自然に体が動きだします ☆
ねぶたのリズムは、はるか昔から東北人のDNAに刻み込まれているのかもしれませんね。
ちなみに私は、よく「顔が濃い」とか
「ねぶた顔だ」とか言われます(笑)
ツーリングで北海道に行った時は「九州の方ですか?」と何回か聞かれました(笑)
だから何でしょう ワーイ♪ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ♪

しかし、このままでは 「つまらん! 実につまらん!(大滝秀治風)」 (`‐ω‐´)
と、ゆーことで、夕べはチャッチャッと仕事を片付けて、家族で「ねぶた祭り」を観にいきました。

祭りに参加する年もあるのですが、今年は観るだけです。

アップ
ゴマ油(?)
う~む、やっぱり祭りは良いですね。
゚*。゚(O゚・∀・)ワクワクテカテカ゚。*゚
太鼓や笛の音が聞こえると、自然に体が動きだします ☆
ねぶたのリズムは、はるか昔から東北人のDNAに刻み込まれているのかもしれませんね。
ちなみに私は、よく「顔が濃い」とか
「ねぶた顔だ」とか言われます(笑)
ツーリングで北海道に行った時は「九州の方ですか?」と何回か聞かれました(笑)
だから何でしょう ワーイ♪ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ♪
2009年08月02日
週末スポーツ
土日はひたすら、息子達の部活につきあいました。

3年生が抜け、1~2年が主体となった初めての試合。
ほとんどのメンバーが緊張でガチガチになりながらも頑張ってましたよ。

息子も途中で出場したのですが、緊張で疲れたらしく帰宅したらバタンと寝てました。

昨日の夜は父母会の飲みもありました。

車の運転、選手用の麦茶・ジュースの用意やらで親も疲れました。

日焼けした首が痛いです。

で、今度のMTBレースに向け、オヤジもイメトレ
向かって左の本はかなり古いのですが、実は私のMTBレースの原点だったりします。
ちょっとは勘が取り戻せるかな?