2010年07月26日
久々の海
最近、渓流ルアーがパッとしません

で、気持ちをリセットするため
久々の早朝ロックに出撃!

半年ぶりのロックなので
ヘッドランプを家に忘れました(笑)
(´・ω・`)モキュ?
最初は漁港の先端部
フロートリグで
ヨーヅリのワームカットを遠投です
コツコツと反応があるものの
手前の岩に引っ掛かり
直ちにロスト

気を取り直し
グラスミノーのSに換えてキャストすると
すぐに小型のメバルがヒット

その後も
キャストのたびにヒットします

でもサイズが小さいので
別のテトラ帯に移動します

スパッシュ仕様のクローンクローで
チョイ投げで探ると
軽いアタリでヒット!

ここでは18cmクラスが
ワンキャスト・ワンヒット状態

ちょっとずつ移動すると
いくらでも釣れました
w( ̄o ̄)w オオー!
結構な数を釣ったところで終了 ☆
メバルの小気味良い引きを
楽しむことができました
本当はミニマルを試したかったのですが
テトラ帯は根掛かりしそうで
ビビッて使えませんでした(笑)
今度はハードルアーだけで
攻めても良いかもしれませんね
それでも気持ちは
リセット完了!!
(`・ω・´)ゞビシッ!!
2010年07月23日
☆ 夏の増殖 ☆
私のメバル用プラグロッドは
今となっては懐かしい
ダイワのネオバーサル

しかし、メバル専用ではないため
バットパワーにちょいと不満あり
もっとシャキッとした
ファーストテーパーの
チューブラーロッドがほしい・・・
(´・ω・`)モキュ?
と、いうことで
夏のボーナス後に目撃例の多い
謎の「ロッド増殖現象」が発生しました


ダイワ(Daiwa) 月下美人 インフィート INF76-T
これでミニマルやプラグが
思う存分引けるでしょうか?
2010年07月19日
新たな選択
連休中は予定外の
息子の部活追加試合や
ほかにも色々が出来事が発生し

なかなか忙しかったです
そんな中でも
本日早朝
2時間1本勝負で川にGO!

現場は気温26℃ 水温17℃
かなり暑いです

最初は久々に
「蝦夷50S」を登場させます
こんな感じの枝下を狙うと
小型のイワナが追ってきますが
なかなかバイトしません
何かダルな感じ・・・
それでも何とか
ボサの中から20cm位のイワナを
2匹ヒットさせました

で、おっと!
これを忘れてました
ハンドメ・スピナベ ☆
ちゃんと泳ぐでしょうか?
とりあえずキャストすると
おぉっ!!ちゃんとブレードが回転してますよ
オオーw(*゜o゜*)w
しかし、ミノーに比べると
何だか動きが物足りない・・・
イワナもずっと追ってきて
結局はUターン・・・
ヒットには至りませんでした

今の時期はルアーの早い動きで
リアクション・バイトに
持ち込むケースが多いので
スローにストレートで引くスピナベでは
バイトに持ち込むのが難しいのかも
しれませんね
でも、早期の淵を
ジックリ狙ったりするのに
向いているようでした
活躍の場は別に
しかも確実にある感じですね
ただ、ブレードが回転すると
浮き上がりやすいので
次回はウェイトを
もっと重くしようと思います
(・∀・)ウン!!
2010年07月15日
トラウト用スピナベ?
小学生の頃
川で初めてヤマメを釣ったのは安物スピナー

中学生の頃
海で初めてソイを釣ったのはドロッペンのスピナー

大学生の頃
ダムで初めてバスを釣ったのはダイワのスピナーベイト

昔から回転系ワイヤーベイトは
子供の味方

と、いうか子供の頃は
プラグが高くて買えなかった(笑)

しかも、スプーンやプラグは
やたらとサイズがデカイ商品ばかりだったし・・・
で、ここに来て
最近は何やら
渓流のスピナー復活の兆し・・・
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
と、なればやはり
ハンドメするしかあるまいっ
(何でそうなるの・・・

手持ちの素材を活用して
渓流用スピナーと
バス用スピナーベイトが
合体したような
小型スピナベを作りました

ブレードだけ
バス用の極小サイズを購入し
後はミノー用のワイヤー、フックに
ロックフィッシュ用のビーズとスカート
などを使ってます ☆
ウェイトは約3グラム
渇水期の平瀬で
活躍してくれるでしょうか?
でも、これでバンバン
魚が釣れたら
ものすごく手間隙かけて
作ってるハンドメミノーは
一体何なの~ (どんだけ~)
と、いう感じが
しなくもないですね
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
2010年07月11日
メジャー洗礼
今朝は雨が止んだので
早朝2時間1本勝負へGO!!

場所は青森市内のメジャー河川
私が不得意とする場所です

でも、広々として気持ちがイイので
この時期につい足を運んでしまいます
現場は気温22度 水温14度
前日までの雨の影響か
水温は低めです
今日はウェーダーではなく
チャリンコ用のスパッツを履いて
ジャブジャブと川に入ってたのですが
さすがに冷たかったです(笑)
スカジットDのクイックミノーで
スタートしたら
平瀬で20cmのイワナがあっさりヒット

(イワナは写真を撮る前に川に帰りました)
「今日はイケるかな?」と思ったのですが
その後はどのポイントでもチェイスなし
(;-`д´-)ァレマ
時々、逃げる魚が見えるばかりで
時間切れとなりました
やっぱり、メジャーな川は手強いですね・・・
家に帰って
庭の水やりをしながら
ルッコラの間引きと
ラズベリーの収穫をしました
ルッコラは朝食のサラダに

ラズベリーはジャム用に冷凍庫に保存しました
ちょっとめでたし

2010年07月10日
険しさアップ
今朝は雨ザーザーの天気だったので

釣りはお休みでした 残念

で、先週末の釣りを書いてなかったので
ちょっとお知らせ(今ごろ何だ)
バイクで広々とした川に行った後日は
正反対のボサ川突撃です

こんな感じ・・・

「何でわざわざ難しい場所を・・・」という気もしますが
この時期、ルアーを通すのが難しいポイントほど
良型のヤマメが潜んでたりします
写真のポイントも上流からミノーを送り込んで
チャッチャッと誘いをかけます
しかし、結構魚はスレていて
アタックは1回だけ・・・

その後も同様のアタックで
なかなかヒットに至りません
でも時々
こんな場所に出くわすと
もの凄く浅くても
魚がいるので見逃せません
(渓流釣りの風情ゼロですが)
しかし中々ヒットしないうちに
ちょっと開けた
何の変化もない平瀬に遭遇

ヤマメが数匹泳いでます
アレキサンドラをキャストすると
2~3匹で追いかけてきますが
手前でUターン・・・
ならばとDr.ミノーにチェンジし

ダイワ(Daiwa) Dr.ミノー(ドクターミノー)
「とおりゃっ!!!」と
可能な限り素早くトゥイッチすると
「ガツン!」と23cmのヤマメがヒット

でも、よく見たら
背中にスレ掛かりしてました

ちなみに「への字シェイプ」のDr.ミノーは
ハイスピードでトゥイッチすると
かなり広い幅でスライドするので
ヤマメのリアクションバイトを
誘うようです
値段も安いので
障害物の中もガンガン狙えて
結構便利です
ただし、フックは鈍いので
好みのタイプに要交換ですね
結局その日は
スレのヤマメ1匹で終了しまスタ(笑)
明日の朝は釣りに行けるかな?
2010年07月03日
ルアー侍
やっと仕事も一山越えたので
久々に休暇を取りました

まったり休もうかと見せかけて
背中にラパラのロッドケースを斜めに背負い
バイクでプチ遠征です

まずは平川市内の平川へ
真昼間に到着すると
水温は何と20℃
継水(つぐみず)青ヤマメで様子を見ます
淵尻で結構な数のイワナが追いかけてきますが
どれも今イチ、やる気がないようです
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
そうこうしてるうち
何だかミノーが回転すると思ったら
リップレスミノーに変身してました(笑)
その後、スカジットDの
クイックミノー アメマスカラーにチェンジして
手のひらサイズのヤマメを数匹ヒットさせて一旦終了
その後は黒石市の
浅瀬石川を様子見
この川はすぐに濁るイメージがありますが
今回も前日までの雨を受けて濁ってました
でも、水量は豊富なので期待できそうです ☆
底まで沈めるため、D-コンの
チャートイエローで攻めてみます
先の平川と同じく
ヤル気の無いイワナが追い掛けてきますが、ノーバイト

でも、ある程度水深のある早瀬を
アップクロスで攻めたら
40cm級の体高がある魚がチェイスしてきました
w( ̄o ̄)w オオー!
ここでカラーを変更し
継水のピンクを投入します
瀬の中のカガミ部分にドリフトさせ
そこでトゥイッチすると
さっきの良型がガツン!とヒット

急流の中をドラグを鳴らして泳ぎます
「これはデカヤマメか?」と喜んでましたが
ちょっと気を抜いた瞬間に
フックアウト・・・
(/TДT)/あうぅ
逃がした魚は大きかったです
で、もうちょっと狙おうとしたのですが
遠くの山で「ゴロゴロ」と雷が鳴り出したので

そこで終了
ルアー侍は急いで帰宅しました
ちなみにバイクに乗った
ルアー侍の格好は
低学年の小学生にウケるらしく

道すがら
「おおー!」とか「すげー!!」という歓声があがり
ちょっと恥ずかしかったです(笑)
バイクの気持ち良さと
高水温の川の難しさを
両方感じながら帰宅した
平日の午後でありました