2008年05月31日
寒いっ!!
シーバス(チーバス?)を求め早朝の釣り場へ。
それにしても寒いっ!!
真冬の防寒着上下でちょうど良い感じ。
3時半に開始しますが風も強いっ!すごいヤマセ。
ミノーをキャストするもアタリなし。
4時になり、辺りが白々としてくると近くで魚がバシャン。
1回、2回、頭が尖っていてサバみたいな細長いシルエット。
ボラとも違うようだが何だろう?
更に、足元では銀色の魚がヒラ打ち。大きなウミタナゴのようでもあるし違うようでもあるし・・・ う~ん、わからん!
ミノーに全然アタリがないので、今度はワームに換えてキャスト。
デッドスローでリールを巻きながら、ふとまた足元に目をやると・・・
「ん、何か背中の黒い魚が2匹ステイしてる。」
「ん、んん~っ?!」
ピタリと静止していた状態から突然2匹はロケットなみの猛ダッシュをブチかまし、アッという間に視界から消えました。
川で泳ぐブラックバスと良く似た動き。あれは・・・
「チーバス出現だっ!!!」

!!!
一気にテンション上昇、そりゃそりゃとワームをキャスト。
その後もう1度、足元にチーバスがきました。
しか~し、どうもワームを追う気配はなし。
そのうち、夜が明けきったらチーバスの姿も跳ねる魚も消えました。
ここで一旦ポイントを移動。
1時間ほどキャストするもダメ。
で、最後に最近話題の(?)ポイントに行ってみることに。
さぞや沢山のシーバス野郎達が・・・ と、思ったらアレ? 誰も釣りしてない。
車は結構頻繁に来るものの、あまりのヤマセと波で退散している様子。
自分も帰るか迷ったが、折角なのでちょっとミノーを投げてみることに。
でも、何かイヤな予感がするので昨日購入したアイマ コモモは引っ込め、昔格安で購入したK-TENで挑戦。
何投かするもあまりに風が強い! 身の危険を感じて来たのでラスト1投渾身のロングキャスト!
「ガシッ!!」 イヤな音とともに、切れたリーダー&ミノーは逆巻く怒涛の中にサヨーナラ・・・
まさにK点越え・・・ 本日の最長不倒距離・・・ (爆)
ここでテンションは一気にダウン。そのまま終了となりました。
でも、チーバスの姿は確認することができたので、リベンジに燃えながらの帰宅でもありました。
最後に、娘が撮った癒しの画像をどうぞ・・・
それにしても寒いっ!!

真冬の防寒着上下でちょうど良い感じ。
3時半に開始しますが風も強いっ!すごいヤマセ。
ミノーをキャストするもアタリなし。
4時になり、辺りが白々としてくると近くで魚がバシャン。
1回、2回、頭が尖っていてサバみたいな細長いシルエット。
ボラとも違うようだが何だろう?
更に、足元では銀色の魚がヒラ打ち。大きなウミタナゴのようでもあるし違うようでもあるし・・・ う~ん、わからん!
ミノーに全然アタリがないので、今度はワームに換えてキャスト。
デッドスローでリールを巻きながら、ふとまた足元に目をやると・・・
「ん、何か背中の黒い魚が2匹ステイしてる。」

「ん、んん~っ?!」
ピタリと静止していた状態から突然2匹はロケットなみの猛ダッシュをブチかまし、アッという間に視界から消えました。
川で泳ぐブラックバスと良く似た動き。あれは・・・
「チーバス出現だっ!!!」



一気にテンション上昇、そりゃそりゃとワームをキャスト。
その後もう1度、足元にチーバスがきました。
しか~し、どうもワームを追う気配はなし。
そのうち、夜が明けきったらチーバスの姿も跳ねる魚も消えました。
ここで一旦ポイントを移動。

1時間ほどキャストするもダメ。
で、最後に最近話題の(?)ポイントに行ってみることに。

さぞや沢山のシーバス野郎達が・・・ と、思ったらアレ? 誰も釣りしてない。
車は結構頻繁に来るものの、あまりのヤマセと波で退散している様子。
自分も帰るか迷ったが、折角なのでちょっとミノーを投げてみることに。
でも、何かイヤな予感がするので昨日購入したアイマ コモモは引っ込め、昔格安で購入したK-TENで挑戦。
何投かするもあまりに風が強い! 身の危険を感じて来たのでラスト1投渾身のロングキャスト!
「ガシッ!!」 イヤな音とともに、切れたリーダー&ミノーは逆巻く怒涛の中にサヨーナラ・・・

ここでテンションは一気にダウン。そのまま終了となりました。
でも、チーバスの姿は確認することができたので、リベンジに燃えながらの帰宅でもありました。
最後に、娘が撮った癒しの画像をどうぞ・・・
2008年05月29日
青森市シーバス(その2)
先日のシーバス記事では、皆さんから貴重な情報を沢山いただきありがとうございました!
情報を検証すべく、近々海に出掛けてみます。それから、個人的に思ったことを追加で・・・
数年前までは各雑誌等でも、「青森市内でシーバスを狙って釣るのはかなり難しい。ただし当たれば70オーバー(宝クジ系)。」というのが通説でした。しかし、最近の皆さんの記事を見ると結構な数をヒットされている様子。しかも、大きさにバラツキあり?
さらに! 「じゃんくふぃしんぐ」のokashinさんは、な~んと20cmクラスのチーバスをメバル用ワームで連続ヒットされているではありませんか!
これはもしや、シーバスの分布が変化しているのではないかと。
少なくとも、チーバスの連続ヒットは聞いたことがありませんでした。
さらにちょっと飛躍かもしれませんが、やはりこれも地球温暖化の影響が大なのではないかと。
以前はいなかったサワラが、青森市内で突然ルアーのターゲットになったのと似ている感じがします。
これからさらに温暖化が進むと、青森市内でも河口でフツーにシーバスがヒットする時代が来るのでしょうか?

情報を検証すべく、近々海に出掛けてみます。それから、個人的に思ったことを追加で・・・
数年前までは各雑誌等でも、「青森市内でシーバスを狙って釣るのはかなり難しい。ただし当たれば70オーバー(宝クジ系)。」というのが通説でした。しかし、最近の皆さんの記事を見ると結構な数をヒットされている様子。しかも、大きさにバラツキあり?
さらに! 「じゃんくふぃしんぐ」のokashinさんは、な~んと20cmクラスのチーバスをメバル用ワームで連続ヒットされているではありませんか!
これはもしや、シーバスの分布が変化しているのではないかと。

少なくとも、チーバスの連続ヒットは聞いたことがありませんでした。
さらにちょっと飛躍かもしれませんが、やはりこれも地球温暖化の影響が大なのではないかと。
以前はいなかったサワラが、青森市内で突然ルアーのターゲットになったのと似ている感じがします。
これからさらに温暖化が進むと、青森市内でも河口でフツーにシーバスがヒットする時代が来るのでしょうか?

2008年05月27日
青森市シーバス
最近、複数のブログで「青森市内でシーバス好調!」の記事が見受けられます。
「出掛けてみようか」半分、「なかなか厳しいだろう」半分の気分・・・
昔、神戸に出張したら小型のシーバスが沢山海を泳いでました。
その後、徳島に出張したら、今度はデカイシーバスが河口を悠々と泳いでました。
「よそには、こんなに沢山シーバスがいるんだ~」とチョットうらやましく思った記憶があります。
めったに釣れないけれど、掛かるとデカイ青森市シーバス?
皆さんは狙いに行くのでしょうか・・・
「出掛けてみようか」半分、「なかなか厳しいだろう」半分の気分・・・
昔、神戸に出張したら小型のシーバスが沢山海を泳いでました。
その後、徳島に出張したら、今度はデカイシーバスが河口を悠々と泳いでました。
「よそには、こんなに沢山シーバスがいるんだ~」とチョットうらやましく思った記憶があります。
めったに釣れないけれど、掛かるとデカイ青森市シーバス?
皆さんは狙いに行くのでしょうか・・・
2008年05月26日
オイルの粘度にご注意!
先日、5500CSで大バックラッシュ&メカトラをした時、代わりに2500Cを使おうとしました。
が、メカニカルブレーキをゆるゆるにしてもルアーが全然飛びません。
手前にポトリ。
春のオーバーホール以来、初使用なのにどういうこと?
そこでハタと思い当たるフシが・・・
実はオーバーホールの際、「ぶっ飛びチューンだっ!!」とスプールのベアリングにZPIのF-0オイルを注したのですが、その時「あまり回転が良くないな」という感じを受けていたのです。
で、ZPIのカタログを調べると何と!
私が注したF-0オイルは同社のオイルの中でも高粘度タイプの「スピニングオイル」という種類ではありませんか!
スプールのベアリングなど、高回転部分には「スーパーコンク」という、もっと低粘度の別の種類が薦められていました。

そこで2500Cのスプールのベアリングに、洗浄を兼ねて手持ちのシマノのリールオイルを沢山吹き付け、余分なオイルを拭きとってから再度組み付けてみると・・・
クラッチを切るとスプールがシャオシャオーッと良く回るようになりました! ひとまず安心。
ちなみに「スピニングオイル」は、5500C ZPIチューンドリールに付属されてきたものです。
てっきり、スプールのベアリングにも使えると思ってたのに・・・・
どうせなら、スーパーコンクを付属してくれー
かくして、高性能オイルを使ったはずが性能が低下し、ノーマルオイルに戻したら性能が復活したという、変な事例が終結したのでした。
そういえば昔、バイクのスロットル部分に高粘度のチェーンオイルを注し、山でスロットルが戻らなくなった友人がいました。
原理としては同じですね。その時はCRC-556を吹き付けて脱出した記憶があります。
皆様もオイルの粘度にはくれぐれもご注意を~
が、メカニカルブレーキをゆるゆるにしてもルアーが全然飛びません。
手前にポトリ。
春のオーバーホール以来、初使用なのにどういうこと?
そこでハタと思い当たるフシが・・・
実はオーバーホールの際、「ぶっ飛びチューンだっ!!」とスプールのベアリングにZPIのF-0オイルを注したのですが、その時「あまり回転が良くないな」という感じを受けていたのです。
で、ZPIのカタログを調べると何と!
私が注したF-0オイルは同社のオイルの中でも高粘度タイプの「スピニングオイル」という種類ではありませんか!
スプールのベアリングなど、高回転部分には「スーパーコンク」という、もっと低粘度の別の種類が薦められていました。

そこで2500Cのスプールのベアリングに、洗浄を兼ねて手持ちのシマノのリールオイルを沢山吹き付け、余分なオイルを拭きとってから再度組み付けてみると・・・
クラッチを切るとスプールがシャオシャオーッと良く回るようになりました! ひとまず安心。
ちなみに「スピニングオイル」は、5500C ZPIチューンドリールに付属されてきたものです。
てっきり、スプールのベアリングにも使えると思ってたのに・・・・
どうせなら、スーパーコンクを付属してくれー
かくして、高性能オイルを使ったはずが性能が低下し、ノーマルオイルに戻したら性能が復活したという、変な事例が終結したのでした。
そういえば昔、バイクのスロットル部分に高粘度のチェーンオイルを注し、山でスロットルが戻らなくなった友人がいました。
原理としては同じですね。その時はCRC-556を吹き付けて脱出した記憶があります。
皆様もオイルの粘度にはくれぐれもご注意を~
2008年05月25日
庭の植物
昨日、1日中庭の草取りをがんばったのは、今日1日娘の運動会だったから。(結局雨が降りましたが)
草取りをしていると、スズメとセキレイが沢山飛んできます。
土が掘り返されると虫や種などのエサが出るようで、「はやく~」という感じで私の横で待っています。
それはさておき、実は我が家には色々な植物がちょっとずつ生えています。

フレンチラベンダー。富良野にあるのとは違い、これは雪に弱い種類なのですが、1株だけ生き残っています。ウサギの耳のような形の花が咲いています。

タイム。特に世話をしなくてもドンドン増えます。白くて小さい花が沢山咲きます。強い香りがあります。

カモミール。種を蒔いた1年目はあまり育たなかったのですが、2年目以降はこぼれた種で少しづつ増えています。
リンゴのような「おいしそうな」匂いがします。

ラズベリー。これから赤い実が沢山なります。酸味のあるジャムを作ることができます。
ラズベリーといえばドリーム(?)

スパイスの1種ということで、何故かニンニクも植えています。前年の秋に球根をばらして植えると、春に芽が出ます。
収穫したら、おろし金で擂って刻んだパセリ(これも生えています)と一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、食パンに塗って焼くとおいしいです。
小さな畑にはイチゴとジャガイモを植えています。
これからはミニトマト、ピーマン、シシトウなどを追加する予定です。
スーパーで売っている野菜のようにキレイにはできませんが、結構イケますよ。
草取りをしていると、スズメとセキレイが沢山飛んできます。
土が掘り返されると虫や種などのエサが出るようで、「はやく~」という感じで私の横で待っています。
それはさておき、実は我が家には色々な植物がちょっとずつ生えています。
フレンチラベンダー。富良野にあるのとは違い、これは雪に弱い種類なのですが、1株だけ生き残っています。ウサギの耳のような形の花が咲いています。
タイム。特に世話をしなくてもドンドン増えます。白くて小さい花が沢山咲きます。強い香りがあります。
カモミール。種を蒔いた1年目はあまり育たなかったのですが、2年目以降はこぼれた種で少しづつ増えています。
リンゴのような「おいしそうな」匂いがします。
ラズベリー。これから赤い実が沢山なります。酸味のあるジャムを作ることができます。
ラズベリーといえばドリーム(?)
スパイスの1種ということで、何故かニンニクも植えています。前年の秋に球根をばらして植えると、春に芽が出ます。
収穫したら、おろし金で擂って刻んだパセリ(これも生えています)と一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、食パンに塗って焼くとおいしいです。
小さな畑にはイチゴとジャガイモを植えています。
これからはミニトマト、ピーマン、シシトウなどを追加する予定です。
スーパーで売っている野菜のようにキレイにはできませんが、結構イケますよ。
2008年05月24日
初バスは?
日中は予定があるので今日も早朝の釣り。沼でバス狙いです。多分、まだカバーはそれ程でもないはず・・・

・・・が、思い切り生えてました。
ノーマルプラグを使うのはあきらめ、ベビーデントス&FO-60&5500CSロケットの組み合わせを使用。
このタックルでカバーの真ん中にフロッグを打ち込んだのでは回収できないので、あくまでカバーのキワ狙い。
1投、2投、3投・・・ うーむ反応がない。バスはどこにいるのだー
でも、今回初使用のFO-60はとても良い! 軽い! 疲れない!
ザウルスのBC-60Mと比べると、こちらの方が格段に使いやすい(個人的に)と思いました。
ちょいと目先を換え、今度はオーバーハングの下にフロッグを放り込みます。
着水してワンアクション・・・ するとバイト! でも残念、フロッグは水面に浮いたまま。
一旦ルアーを回収して、デントスのカラーを換えてみます。
同じ場所にキャストするとまたバイト! しかしこれも食い込まず。
その後も何度かバイトがあるのですが、結局ヒットはできませんでした。
今日はオーバーハングの下パターンのようで、同様のポイントでバイトはあるもののヒットには至りません。
そうこうしているうちにやってしまいました、強烈バックラッシュ。

あらら・・・
「こういう時はラインに水をかけるとほどきやすいんだよね~」とやってると、どうも変な場所に水が入ってしまったらしく、リールがちゃんと動かなくなってしまいました。
最後はまさかのメカトラでリタイヤですの釣行でした~
・・・が、思い切り生えてました。

ノーマルプラグを使うのはあきらめ、ベビーデントス&FO-60&5500CSロケットの組み合わせを使用。
このタックルでカバーの真ん中にフロッグを打ち込んだのでは回収できないので、あくまでカバーのキワ狙い。
1投、2投、3投・・・ うーむ反応がない。バスはどこにいるのだー
でも、今回初使用のFO-60はとても良い! 軽い! 疲れない!
ザウルスのBC-60Mと比べると、こちらの方が格段に使いやすい(個人的に)と思いました。
ちょいと目先を換え、今度はオーバーハングの下にフロッグを放り込みます。
着水してワンアクション・・・ するとバイト! でも残念、フロッグは水面に浮いたまま。
一旦ルアーを回収して、デントスのカラーを換えてみます。
同じ場所にキャストするとまたバイト! しかしこれも食い込まず。
その後も何度かバイトがあるのですが、結局ヒットはできませんでした。
今日はオーバーハングの下パターンのようで、同様のポイントでバイトはあるもののヒットには至りません。
そうこうしているうちにやってしまいました、強烈バックラッシュ。
あらら・・・
「こういう時はラインに水をかけるとほどきやすいんだよね~」とやってると、どうも変な場所に水が入ってしまったらしく、リールがちゃんと動かなくなってしまいました。
最後はまさかのメカトラでリタイヤですの釣行でした~

2008年05月23日
インド式ドリル
先日、仕事で決算書を見ていたのですが、どーも最近暗算が遅くてダメ。
「スピード大好き!」と言っておきながら、頭の回転スピードが遅いのはエクストリームではない・・・
で、書店で購入しました。

三日坊主で終らないように、何とか一通りやってみます。
子供達には「お父さんもドリルやってんの?」と覗き込まれています。
さあ、皆で脳を鍛えるんぢゃっ!!
「スピード大好き!」と言っておきながら、頭の回転スピードが遅いのはエクストリームではない・・・
で、書店で購入しました。
三日坊主で終らないように、何とか一通りやってみます。
子供達には「お父さんもドリルやってんの?」と覗き込まれています。
さあ、皆で脳を鍛えるんぢゃっ!!
2008年05月21日
ベビーデントス
週末は沼に行くべきか、前回雪代が多すぎてだめだった川に再チャレンジすべきか迷っております~
それはさておき(?)沼の準備をちょいとします。ラインは12ポンドと14ポンドのナイロンをそれぞれアンバサダーの2500Cと5500Cに巻き替える予定です。

それから、スミスのベビーデントス(フロッグ)を購入しました。
季節的にまだ薄いと思うものの、もしもカバーがあった場合、そのキワをストレスなく攻めるために、よく飛ぶ&スナッグレス性能抜群のフロッグをトップウォータープラグに加えて秘かに持参。
「行こうかな?」と考えている沼はバスのアベレージサイズがチビチビ。
去年の夏にノーマルサイズのデントスを使った時は、バイトが何度もあるものの、さっぱり食い込まず。
よって、ルアーのサイズをダウン。
さら~に、先週田んぼに行ったら沢山のカエルがいたので、沼にもいるだろうなということで。(単純)
結果はいかに?

それはさておき(?)沼の準備をちょいとします。ラインは12ポンドと14ポンドのナイロンをそれぞれアンバサダーの2500Cと5500Cに巻き替える予定です。
それから、スミスのベビーデントス(フロッグ)を購入しました。
季節的にまだ薄いと思うものの、もしもカバーがあった場合、そのキワをストレスなく攻めるために、よく飛ぶ&スナッグレス性能抜群のフロッグをトップウォータープラグに加えて秘かに持参。
「行こうかな?」と考えている沼はバスのアベレージサイズがチビチビ。
去年の夏にノーマルサイズのデントスを使った時は、バイトが何度もあるものの、さっぱり食い込まず。
よって、ルアーのサイズをダウン。
さら~に、先週田んぼに行ったら沢山のカエルがいたので、沼にもいるだろうなということで。(単純)
結果はいかに?

2008年05月19日
そろそろトップで・・・
いつも行っている川も笹竹が伸び、かつ、減水して釣りにくくなりました。今後は水量の多い川に場所がえした方が良い感じ。
さらに、ずっと川でスプーンばかり投げていたので、ちょっと気分転換がしたい・・・
と、いうことで、そろそろトップでバス狙いに行こうかと思っています。

最初はハトリーズの小さめのシリーズ。
週末の朝に行こうかと考えている沼は小バスが多いのと、最初はミスキャストを連発するので、多少乱暴に扱っても壊れないウッド製のものということで。
それにしても、ハトリーズのシリーズは何だか可愛らしいルアーが多いですね。(中にはそうとも言えないものもありますが)
何となく、製作者羽鳥さんのやさしさが出ている感じがします。
さらに、ずっと川でスプーンばかり投げていたので、ちょっと気分転換がしたい・・・
と、いうことで、そろそろトップでバス狙いに行こうかと思っています。
最初はハトリーズの小さめのシリーズ。
週末の朝に行こうかと考えている沼は小バスが多いのと、最初はミスキャストを連発するので、多少乱暴に扱っても壊れないウッド製のものということで。
それにしても、ハトリーズのシリーズは何だか可愛らしいルアーが多いですね。(中にはそうとも言えないものもありますが)
何となく、製作者羽鳥さんのやさしさが出ている感じがします。

2008年05月18日
外作業
今日は妻の実家に行き、農作業をしてきました。
途中、橋の上からK川をのぞくと、最近はまとまった雨が降っていなかったため減水&付近の田植えで濁った水が流入のどろんこ状態。実は秘かにルアーを準備してきたのですが、とても魚が釣れそうな感じではありませんでした。残念。
午前中はビニールハウスからビニールを撤去する作業です。今まではその中で稲の苗をその中で育てていたのですが、田植えが始まり苗を外に出してしまったためお役目終了、これからは骨組み状態となります。ビニールハウスの中は想像をはるかに上回る暑さで汗ビショです。
午後は田んぼに苗を軽トラで配布する作業です。パレットに乗せた苗は、田んぼに1日浸して吸水させ、翌日一旦あぜに上げます。
その時、沢山のドジョウがパレットの下に隠れていてビックリしました。
たった1日しか置いていないのに、どこからかやって来てその下に沢山隠れるとは、「やはり釣りは対象魚に合ったストラクチャーをキッチリ攻めるべきか・・・」と、つい何でも釣りにつなげてしまう人が1人。
その他にもヒバリが沢山飛んでいたり、緑色やら茶色やら色々なカエルがいたり、最近はあまり見なくなったオケラがいたりしました。用水路にはドブガイ(カラスガイの小型版みたいなもの)がゴロゴロ転がっています。私の嫌いなヒルがピラピラ泳いでいるのには閉口しましたが・・・
ここ数年は何とサルが山から下りてくるようになり、今日も森の中から何やら鳴き声が聞こえていました。さすがにサルは近くに来られると怖いです。でも、何で急に出没するようになったんでしょう・・・

途中、橋の上からK川をのぞくと、最近はまとまった雨が降っていなかったため減水&付近の田植えで濁った水が流入のどろんこ状態。実は秘かにルアーを準備してきたのですが、とても魚が釣れそうな感じではありませんでした。残念。

午前中はビニールハウスからビニールを撤去する作業です。今まではその中で稲の苗をその中で育てていたのですが、田植えが始まり苗を外に出してしまったためお役目終了、これからは骨組み状態となります。ビニールハウスの中は想像をはるかに上回る暑さで汗ビショです。
午後は田んぼに苗を軽トラで配布する作業です。パレットに乗せた苗は、田んぼに1日浸して吸水させ、翌日一旦あぜに上げます。
その時、沢山のドジョウがパレットの下に隠れていてビックリしました。
たった1日しか置いていないのに、どこからかやって来てその下に沢山隠れるとは、「やはり釣りは対象魚に合ったストラクチャーをキッチリ攻めるべきか・・・」と、つい何でも釣りにつなげてしまう人が1人。
その他にもヒバリが沢山飛んでいたり、緑色やら茶色やら色々なカエルがいたり、最近はあまり見なくなったオケラがいたりしました。用水路にはドブガイ(カラスガイの小型版みたいなもの)がゴロゴロ転がっています。私の嫌いなヒルがピラピラ泳いでいるのには閉口しましたが・・・
ここ数年は何とサルが山から下りてくるようになり、今日も森の中から何やら鳴き声が聞こえていました。さすがにサルは近くに来られると怖いです。でも、何で急に出没するようになったんでしょう・・・

2008年05月17日
埃高き日
今日は運動会日和。でも天気が良い分、中学校の校庭は埃がバフバフでした。

闘志あふれる(?)若者達の行進。

闘う父兄。

そして私もPTA行事に参加・・・(どこかにいます。)
BGMは「タッキー&翼」のヴィーナス、ほっさまー♪ そして何故かTRFと、ドンドン遡っていきました。
日焼けして鼻の頭がピカピカ☆になる、健康的な1日でした。
闘志あふれる(?)若者達の行進。
闘う父兄。
そして私もPTA行事に参加・・・(どこかにいます。)

BGMは「タッキー&翼」のヴィーナス、ほっさまー♪ そして何故かTRFと、ドンドン遡っていきました。
日焼けして鼻の頭がピカピカ☆になる、健康的な1日でした。
2008年05月16日
エギエギ
明日は息子の運動会。明後日は妻の実家の田植えです。今週末は釣りはお休み~
だからというわけではありませんが、仕事帰りにSふえ釣具店に寄り、エギを購入してきました。

手首イカ用に小さくて安いものを購入しましたが、こうして見ると、エギってなかなかカッコイイですね。
何かプラグみたいな感じです。(変?)
6グラムですけど、メバル用タックルでいけるのかな?

だからというわけではありませんが、仕事帰りにSふえ釣具店に寄り、エギを購入してきました。
手首イカ用に小さくて安いものを購入しましたが、こうして見ると、エギってなかなかカッコイイですね。
何かプラグみたいな感じです。(変?)
6グラムですけど、メバル用タックルでいけるのかな?
2008年05月15日
ユニクロ UT!
ネットを見ていたら、こんな商品を見つけました。

釣りキチ三平Tシャツ。 これはもしや「四万十川アカメ対決」か!?
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/163625-59
更に見るとゲッ! バリ伝っ! CB子ちゃんっ!

「くそったれー、グリップしろタイヤー、しねーとカレーライスにして食っちまうぜーっ!」 by 巨摩 郡
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/160788-16
男の川重。 個人的には昔の900Ninjaの方がカッコいいぞっ

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/159008-09
これを着る人はいるのか・・・ 父ちゃん・・・ ねえちゃん・・・ 伴・・・

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/158205-23
それにしても一体、これらのTシャツのメインターゲットは、やっぱり我々チーム・オヤジなのか?
と、いうよりも「他に誰が買うのじゃ・・・」と一人PC画面に向かってつぶやく夜でした。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー 2500C


釣りキチ三平Tシャツ。 これはもしや「四万十川アカメ対決」か!?
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/163625-59
更に見るとゲッ! バリ伝っ! CB子ちゃんっ!

「くそったれー、グリップしろタイヤー、しねーとカレーライスにして食っちまうぜーっ!」 by 巨摩 郡
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/160788-16
男の川重。 個人的には昔の900Ninjaの方がカッコいいぞっ

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/159008-09
これを着る人はいるのか・・・ 父ちゃん・・・ ねえちゃん・・・ 伴・・・

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/158205-23
それにしても一体、これらのTシャツのメインターゲットは、やっぱり我々チーム・オヤジなのか?
と、いうよりも「他に誰が買うのじゃ・・・」と一人PC画面に向かってつぶやく夜でした。


アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー 2500C
2008年05月13日
イカ・イカ・イカ・・・
夕方6時半、仕事帰りにアスパム近辺を通るとC埠頭方面に沢山の車。
そういえば、皆さんのブログを見ると手首イカが釣れている様子。
ちょいとのぞいて見ると、「イカ釣り野郎」達が沢山いました ☆
大抵、10m前後の延べ竿にイカ針を2本付けています。多分、見たところではイカ針ベタ底状態のはず。で、海面を見るとヒエーッ!手首イカがうようよ泳いでいます。でも、全然釣れない。
エギを投げていた人は、「周りではピンク系のイカ針にばかり乗っている」と言っていました。さらに、「自分はエサ用に手首イカを釣っている。1~2杯釣ったら短冊形に身を切り、フックにちょん掛け&ちょいと離して鮎釣り用スプリッショットをかませてメバル・アブラメを狙っている」とのことでした。確かに、新鮮なイカの切り身であればメバルも釣れそうですね。
その他に、ミノーを投げてイカを狙っている人もありました。「プラグでも釣れるんですか?」と聞くと、「まだヒットさせたことは無いけどね~」とのことでした。でも、色々なルアーを使ってバリエーションを広げるのは良いことですね。
そういえば、皆さんのブログを見ると手首イカが釣れている様子。
ちょいとのぞいて見ると、「イカ釣り野郎」達が沢山いました ☆
大抵、10m前後の延べ竿にイカ針を2本付けています。多分、見たところではイカ針ベタ底状態のはず。で、海面を見るとヒエーッ!手首イカがうようよ泳いでいます。でも、全然釣れない。
エギを投げていた人は、「周りではピンク系のイカ針にばかり乗っている」と言っていました。さらに、「自分はエサ用に手首イカを釣っている。1~2杯釣ったら短冊形に身を切り、フックにちょん掛け&ちょいと離して鮎釣り用スプリッショットをかませてメバル・アブラメを狙っている」とのことでした。確かに、新鮮なイカの切り身であればメバルも釣れそうですね。
その他に、ミノーを投げてイカを狙っている人もありました。「プラグでも釣れるんですか?」と聞くと、「まだヒットさせたことは無いけどね~」とのことでした。でも、色々なルアーを使ってバリエーションを広げるのは良いことですね。

2008年05月12日
ツーキン49.5
今日の朝はほとんど風がありませんでした。
で、いつもの通勤途中、湾岸・直線・車通りゼロの道路で「おりゃーっ!!!」とMTBのペダルをブン回しアタックすると・・・

49.5km出ました。
朝っぱらから一体何をやってるんでしょう。
ちなみに、原動機付き自転車は法定速度が30kmですが、自転車には明らかな法定速度がないため自動車と同じ扱いになり、「法定速度60km、制限速度は自動車と同じ」ということになるようです(ネット記事より)。
で、いつもの通勤途中、湾岸・直線・車通りゼロの道路で「おりゃーっ!!!」とMTBのペダルをブン回しアタックすると・・・

49.5km出ました。

朝っぱらから一体何をやってるんでしょう。
ちなみに、原動機付き自転車は法定速度が30kmですが、自転車には明らかな法定速度がないため自動車と同じ扱いになり、「法定速度60km、制限速度は自動車と同じ」ということになるようです(ネット記事より)。

2008年05月10日
水量が減りました&パックロッド
午前中は小学校の花壇整備に行く用事があったので、その前に早起きして川に行ってきました。
早朝の山には、ウグイスのさえずりが響き渡っており癒されます。
今日はいつもよりも少し上流に行ってみます。途中、砂防ダムがあるのですが、どうもそこを境に魚影が薄くなっている感じがしました。ヤブをこぎ行けども行けども、ルアーを追ってくるのはチビッコヤマメのみ。イワナの姿は全然見えません。結局1匹もヒットしないまま下流に移動し、いつものポイントに向かいました。
しかし、そこも先週に比べて随分と水量が減少。どうやらこの川では、雪代の影響は無くなったようです。ただ、途中で会ったエサ釣り師の話では近隣の川は水が多いそうなので、位置がちょっと違うだけで様子が大きく変わるようです。
で、結局今日はこのチビッコヤマメ1匹しかヒットさせることができませんでした。

ちなみに、この左側の枝の下でヒットしました。

倒木がこっちの岸までとどいているのでその下に潜り込み、右の岩の所からスプーンを流れに乗せて送り込みました。
で、話は変わってパックロッド。昔、何かのおまけでもらったパックロッドがあるのですが、リールをうまく固定できません。

こういう、リングが2個付いているだけのタイプは、どうやったらリールをしっかり固定できるのでしょうか?
早朝の山には、ウグイスのさえずりが響き渡っており癒されます。

今日はいつもよりも少し上流に行ってみます。途中、砂防ダムがあるのですが、どうもそこを境に魚影が薄くなっている感じがしました。ヤブをこぎ行けども行けども、ルアーを追ってくるのはチビッコヤマメのみ。イワナの姿は全然見えません。結局1匹もヒットしないまま下流に移動し、いつものポイントに向かいました。
しかし、そこも先週に比べて随分と水量が減少。どうやらこの川では、雪代の影響は無くなったようです。ただ、途中で会ったエサ釣り師の話では近隣の川は水が多いそうなので、位置がちょっと違うだけで様子が大きく変わるようです。
で、結局今日はこのチビッコヤマメ1匹しかヒットさせることができませんでした。

ちなみに、この左側の枝の下でヒットしました。
倒木がこっちの岸までとどいているのでその下に潜り込み、右の岩の所からスプーンを流れに乗せて送り込みました。
で、話は変わってパックロッド。昔、何かのおまけでもらったパックロッドがあるのですが、リールをうまく固定できません。
こういう、リングが2個付いているだけのタイプは、どうやったらリールをしっかり固定できるのでしょうか?
2008年05月08日
ダッチオーブンの洗い方
最近はアウトドアだけでなく、キッチンでも時々使うダッチオーブン。

できた料理はおいしいのですが、後片付けがちょっと面倒。

本来は~
1 火にかけてお湯を沸騰させながら汚れを落とす
2 乾いた布で拭き、さらに火にかけて水分を完全に飛ばす
3 オリーブオイルを薄く塗る
4 もう1度さっと火にかけてオイルをなじませる
5 オーブンが冷めてからしまう
という手順が必要です。しかし、家でガスコンロ等を使っていると何回も火にかけるのが大変。で、最近は次のように手抜きのしまい方をしています。
1 水道の蛇口からお湯を流してオーブンにかけ、洗剤をつけずにスポンジでこする。(あまり力を入れないように)
2 乾いた布で拭く
3 オリーブオイルをたっぷり塗る
4 余分なオイルを布でふき取る
要は火にかけず、お湯で洗う感じです。それなりの使用頻度であれば、特にサビが発生することもないようです。
ダッチオーブンをしまう際に面倒さを感じている方、一度試してみては?
できた料理はおいしいのですが、後片付けがちょっと面倒。
本来は~
1 火にかけてお湯を沸騰させながら汚れを落とす
2 乾いた布で拭き、さらに火にかけて水分を完全に飛ばす
3 オリーブオイルを薄く塗る
4 もう1度さっと火にかけてオイルをなじませる
5 オーブンが冷めてからしまう
という手順が必要です。しかし、家でガスコンロ等を使っていると何回も火にかけるのが大変。で、最近は次のように手抜きのしまい方をしています。
1 水道の蛇口からお湯を流してオーブンにかけ、洗剤をつけずにスポンジでこする。(あまり力を入れないように)
2 乾いた布で拭く
3 オリーブオイルをたっぷり塗る
4 余分なオイルを布でふき取る
要は火にかけず、お湯で洗う感じです。それなりの使用頻度であれば、特にサビが発生することもないようです。
ダッチオーブンをしまう際に面倒さを感じている方、一度試してみては?
2008年05月07日
最近、川に行って思ったこと
連休中にスプーンをロストしたので、少し補充しました。

いつものようにPriスプーン4.2グラム。今はパーマーク入りのヤマメカラーシリーズがお気に入り。
で、最近川に行って思ったこと。
1 人が敬遠するポイントを狙う
人が狙わないポイントには必ず魚が付いています。逆に誰が見ても釣れそうなポイントは既に釣りきられている可能性が高いので粘らずにサッサとあきらめます。水面まで覆いかぶさった木の下、倒木の下、ヤブの奥といった釣りにくい場所ほど期待大です。その分、ルアーのロストは増えますが、消耗品と割り切って攻めましょう。
例えば、上流からうまく流れに乗せてルアーを倒木の下に到達させ、そこでチョンチョンとあおりながらステイさせるとヒットの確率は高くなります。
2 姿勢は必ず低く
無造作に立ってポイントに近づくと、必ず魚が逃げていくのが見えます。水面に自分の影を写さないよう、数メートル離れた場所からかがんだ状態でソロソロと近づきます。川岸では片膝をつき、低い姿勢のままルアーをリーリングすると魚はすぐ近くまで追ってきます。
それから、結構足元から魚が飛び出すことも多いので、竿先に「カチン」とルアーがあたるまで気を抜かずにリーリングします。
3 一発勝負&しらみつぶし
その場所に魚がいれば、大概一投目で反応があります。そこでうまくヒットさせればOK、失敗すると二投目では出てこない場合が多いです。スレていない魚が何度もルアーを追う場合は、カラー・サイズを一投ごとに変更して魚の興味を失わせないようにするとヒットに持ち込める可能性が高いです。やはり、ルアーのカラーは大目に用意しておいた方が良いと思います。
それから、一つのポイントを狙う場合も同じ場所にルアーを放るのではなく、一投ごとに少しずつズラして上から下までしらみつぶしに探るとヒットの確率が高くなります。同じコースだけで粘っても効果はありません。
大概の解説本にはこれらのことが既に書かれていますが、最近、特に自分で感じた内容でした。
いつものようにPriスプーン4.2グラム。今はパーマーク入りのヤマメカラーシリーズがお気に入り。
で、最近川に行って思ったこと。
1 人が敬遠するポイントを狙う
人が狙わないポイントには必ず魚が付いています。逆に誰が見ても釣れそうなポイントは既に釣りきられている可能性が高いので粘らずにサッサとあきらめます。水面まで覆いかぶさった木の下、倒木の下、ヤブの奥といった釣りにくい場所ほど期待大です。その分、ルアーのロストは増えますが、消耗品と割り切って攻めましょう。
例えば、上流からうまく流れに乗せてルアーを倒木の下に到達させ、そこでチョンチョンとあおりながらステイさせるとヒットの確率は高くなります。
2 姿勢は必ず低く
無造作に立ってポイントに近づくと、必ず魚が逃げていくのが見えます。水面に自分の影を写さないよう、数メートル離れた場所からかがんだ状態でソロソロと近づきます。川岸では片膝をつき、低い姿勢のままルアーをリーリングすると魚はすぐ近くまで追ってきます。
それから、結構足元から魚が飛び出すことも多いので、竿先に「カチン」とルアーがあたるまで気を抜かずにリーリングします。
3 一発勝負&しらみつぶし
その場所に魚がいれば、大概一投目で反応があります。そこでうまくヒットさせればOK、失敗すると二投目では出てこない場合が多いです。スレていない魚が何度もルアーを追う場合は、カラー・サイズを一投ごとに変更して魚の興味を失わせないようにするとヒットに持ち込める可能性が高いです。やはり、ルアーのカラーは大目に用意しておいた方が良いと思います。
それから、一つのポイントを狙う場合も同じ場所にルアーを放るのではなく、一投ごとに少しずつズラして上から下までしらみつぶしに探るとヒットの確率が高くなります。同じコースだけで粘っても効果はありません。
大概の解説本にはこれらのことが既に書かれていますが、最近、特に自分で感じた内容でした。
2008年05月06日
テラヤマの旅
昨日はおなかを満たしたので、今日は心を満たす旅(?)です。
青森県立美術館(近所です)まで、プチプチ・ツーリング気分でMTBに乗って出動。「寺山修司展」を見に行ったのですが、家族は興味なし&午後から買物の予定があるため、ソロで開館と同時到着を目指します。

美術館入口付近で記念撮影。 MTBはルイガノXCバート-PRO。
もっと沢山お客さんがいるかと思ったのですが、早い時間だったのでポツポツです。ただし、その時間にいた人たちはかなりコアな(?)寺山ファンが多かった感じを受けました。(皆さん食い入るように見てました。)
企画展には、寺山修司の書いた本、手がけた映画・戯作等のポスターや写真が沢山展示されていました。太宰治と違い、寺山修司は最近の方なので、「長嶋茂雄」やら「あしたのジョー」やらといったおなじみのキーワードも随所に見られます。ただし、かなり前衛的な写真や文があるので、「子供達を連れて来るにはどうなんだろうな~」という感じがします。
ちなみに、外には奈良美智の八角堂があります。

今回は企画展のみの閲覧チケットなので、残念ながら常設展の「あおもり犬」は見られません。

1時間半ほど見てから家に帰りました。本棚を探すと、3冊の寺山修司の本が出てきました。

どれも、結構キツイ内容です。
書を捨てよ、町にでよう。
青森県立美術館(近所です)まで、プチプチ・ツーリング気分でMTBに乗って出動。「寺山修司展」を見に行ったのですが、家族は興味なし&午後から買物の予定があるため、ソロで開館と同時到着を目指します。
美術館入口付近で記念撮影。 MTBはルイガノXCバート-PRO。
もっと沢山お客さんがいるかと思ったのですが、早い時間だったのでポツポツです。ただし、その時間にいた人たちはかなりコアな(?)寺山ファンが多かった感じを受けました。(皆さん食い入るように見てました。)
企画展には、寺山修司の書いた本、手がけた映画・戯作等のポスターや写真が沢山展示されていました。太宰治と違い、寺山修司は最近の方なので、「長嶋茂雄」やら「あしたのジョー」やらといったおなじみのキーワードも随所に見られます。ただし、かなり前衛的な写真や文があるので、「子供達を連れて来るにはどうなんだろうな~」という感じがします。
ちなみに、外には奈良美智の八角堂があります。
今回は企画展のみの閲覧チケットなので、残念ながら常設展の「あおもり犬」は見られません。

1時間半ほど見てから家に帰りました。本棚を探すと、3冊の寺山修司の本が出てきました。
どれも、結構キツイ内容です。
書を捨てよ、町にでよう。
2008年05月05日
黒石「つゆ焼きそば」の旅
今日は家族で黒石に出掛けました。
一番の目的は「つゆ焼きそば」を食べること。前に「虹の湖屋台村」で食べたことがありますが、今日は老舗(?)に行ってみます。途中、ショッピングモールの「アクロスプラザ黒石」で買物をし、目指す「お食事処 妙光」に到着したのは午後1時過ぎ。
そんなに混んでいないだろうと思ってたのに何と! 外で待っている人が沢山います。

私達の後にもドンドン人がやってきます。結局40分位待ってからつゆ焼きそばにありつくことができました。

ジャーン!
時々、青森市内のイベントでもつゆ焼きそばは出ますが、やっぱり本場の味は違いました。家族全員「おいしい!」の声。平麺の焼きそばの上には、肉・野菜炒めと天かすが乗っかっています。つゆと絶妙のハーモニ~
「焼きそばとつゆが合体してるなんてキモ~イ」という人もいるようですが、一度黒石で食べてみてください。おいしいですよ。
その後は「津軽伝承工芸館」に向かい、足湯につかりました。

更にそれだけでは満足せず、温湯の旅館で日帰り温泉入浴もしました。

温泉の窓からは浅瀬石川が見えます。まだ雪代水が沢山流れていて、ちょっとルアーで釣るにはキツイ状況です。でも、至る所にでかいヤマメが潜んでいそうなポイントがありました。
結構近場で、のんびりした1日でした。
一番の目的は「つゆ焼きそば」を食べること。前に「虹の湖屋台村」で食べたことがありますが、今日は老舗(?)に行ってみます。途中、ショッピングモールの「アクロスプラザ黒石」で買物をし、目指す「お食事処 妙光」に到着したのは午後1時過ぎ。
そんなに混んでいないだろうと思ってたのに何と! 外で待っている人が沢山います。
私達の後にもドンドン人がやってきます。結局40分位待ってからつゆ焼きそばにありつくことができました。
ジャーン!
時々、青森市内のイベントでもつゆ焼きそばは出ますが、やっぱり本場の味は違いました。家族全員「おいしい!」の声。平麺の焼きそばの上には、肉・野菜炒めと天かすが乗っかっています。つゆと絶妙のハーモニ~
「焼きそばとつゆが合体してるなんてキモ~イ」という人もいるようですが、一度黒石で食べてみてください。おいしいですよ。

その後は「津軽伝承工芸館」に向かい、足湯につかりました。
更にそれだけでは満足せず、温湯の旅館で日帰り温泉入浴もしました。
温泉の窓からは浅瀬石川が見えます。まだ雪代水が沢山流れていて、ちょっとルアーで釣るにはキツイ状況です。でも、至る所にでかいヤマメが潜んでいそうなポイントがありました。
結構近場で、のんびりした1日でした。