2010年10月27日
お宝&地道に・・・
先日、◎ックオフに行くと
この本がありました

ザウルス コンセプトブック
もう10年以上前の本ですが
ザウルスルアーの職人技が
写真で解説されていて
ハンドメ野郎にとって
なかなか参考になります

売価300円でしたが(笑)
お宝本です
本の中では
バルサ50
ラージマウス
ホッツィートッツィー
スマートアレック
ポップスウィンガー
そして個人的に一番好きな
ビッグラッシュ
それぞれのルアーが
光り輝いてます
最近はバス釣りから遠ざかってますが
久し振りにタックルボックスを開け
地道に集めたバスルアー達を眺めながら
色々な想いにふけったのでありました
2008年09月07日
プチ・トップ
今月の週末は、ずっと息子の部活送迎。
今日も野球が2試合あったけど、その合間にすかさず近くのダム湖にGO!!
久々にトップでバスを狙います。
でも、現場に到着したら、ビシッ!とキメたバスマン2人が今まさに帰るところ。
ありゃー、先行者あり・・・
ま、あまり気にせずにルアーを投げてみます。
ずっとベイトの釣りをしていなかったため、多少ミスキャストしても壊れないジッタースティックを結びます。

全然期待はしていなかったのですが、3投目で水しぶき!!
でもヒットには至らず。
次のポイントでも1投目で水しぶき!!
が、これもダメ。
何かヘンだなあと思い、偏光グラスで水中をのぞくと、小バスが群れになってウロウロしています。
自分の体の半分位の大きさのルアーを集団でワラワラと追ってきて、一番元気なのが突っついていたのでした。
その後も何ヶ所か攻めたのですが、どこも小バスばかりのままタイムアップ!
結局ボーズをくらいました。残念。
「今作っているようなサイズのミノーを投げれば一発でヒットかな」と思いました。
帰り際、ふと足元を見るとこんなモノが。

まだ小さくて青いアケビが、つるにぶら下がってました。
実りの秋はもうすぐですね。
今日も野球が2試合あったけど、その合間にすかさず近くのダム湖にGO!!

久々にトップでバスを狙います。
でも、現場に到着したら、ビシッ!とキメたバスマン2人が今まさに帰るところ。

ありゃー、先行者あり・・・
ま、あまり気にせずにルアーを投げてみます。
ずっとベイトの釣りをしていなかったため、多少ミスキャストしても壊れないジッタースティックを結びます。
全然期待はしていなかったのですが、3投目で水しぶき!!
でもヒットには至らず。
次のポイントでも1投目で水しぶき!!
が、これもダメ。
何かヘンだなあと思い、偏光グラスで水中をのぞくと、小バスが群れになってウロウロしています。
自分の体の半分位の大きさのルアーを集団でワラワラと追ってきて、一番元気なのが突っついていたのでした。

その後も何ヶ所か攻めたのですが、どこも小バスばかりのままタイムアップ!
結局ボーズをくらいました。残念。
「今作っているようなサイズのミノーを投げれば一発でヒットかな」と思いました。
帰り際、ふと足元を見るとこんなモノが。
まだ小さくて青いアケビが、つるにぶら下がってました。
実りの秋はもうすぐですね。
2008年06月18日
PEラインの色落ち
これからの季節、沼は水草が多くなるので、バスやライギョを釣る時は太いPEラインが必要です。

で、最初はこういう濃い色(写真はディープグリーン)をしているのですが、

水に濡れるとドンドン色落ちしていきます。

写真だと色の違いがわかりにくいですが、ベイトに巻いたラインはかなり明るいグリーンになっています。
特にベイトの場合はラインを指で押さえてキャストするので、爪を中心に手全体が気持ちの悪い色に染まってしまいます。
ひどい時は服の袖口まで染まります。
これはどうにかならないんでしょうかね~
(もっと値段の高いラインだと色落ちしないんでしょうか?)
で、最初はこういう濃い色(写真はディープグリーン)をしているのですが、
水に濡れるとドンドン色落ちしていきます。
写真だと色の違いがわかりにくいですが、ベイトに巻いたラインはかなり明るいグリーンになっています。
特にベイトの場合はラインを指で押さえてキャストするので、爪を中心に手全体が気持ちの悪い色に染まってしまいます。
ひどい時は服の袖口まで染まります。

これはどうにかならないんでしょうかね~
(もっと値段の高いラインだと色落ちしないんでしょうか?)
2008年06月16日
ホットロッド
ダイワのカタログに、フレッドアーボガストのジッタースティック、ホットロッドシリーズが載っています。

(これはフレアーパターンですね)
http://fishing.daiwa21.com/index.asp?ItemID=4198
元来、ホットロッドはアメ車の改造とかの方面の話。
私の好きなオートバイ、MTBとかのヘルメットにもそういったテイストのカラーリングがあります。

(トロイ・リーD2)
とにかく魚を釣ろうとするなら、もっとナチュラル系のカラーリングになると思います。
しかし、こうした自然界に存在しない(ハズ)のカッコイイカラーリングでも釣れてしまうのがバスの面白いところ。
個人的には、マッドマックスのインターセプター(マックス本人ではなく、同僚が乗っていた黄色いヤツ)カラーや頭文字Dの「藤原豆腐店」白黒カラー、カワサキ・ライムグリーンカラーといったものがあれば良いなぁと思ったりしています。(ダメ?)
レアなカラーリングは自分で塗るしかないかも!?

(これはフレアーパターンですね)
http://fishing.daiwa21.com/index.asp?ItemID=4198
元来、ホットロッドはアメ車の改造とかの方面の話。
私の好きなオートバイ、MTBとかのヘルメットにもそういったテイストのカラーリングがあります。

(トロイ・リーD2)
とにかく魚を釣ろうとするなら、もっとナチュラル系のカラーリングになると思います。
しかし、こうした自然界に存在しない(ハズ)のカッコイイカラーリングでも釣れてしまうのがバスの面白いところ。
個人的には、マッドマックスのインターセプター(マックス本人ではなく、同僚が乗っていた黄色いヤツ)カラーや頭文字Dの「藤原豆腐店」白黒カラー、カワサキ・ライムグリーンカラーといったものがあれば良いなぁと思ったりしています。(ダメ?)
レアなカラーリングは自分で塗るしかないかも!?
2008年05月24日
初バスは?
日中は予定があるので今日も早朝の釣り。沼でバス狙いです。多分、まだカバーはそれ程でもないはず・・・

・・・が、思い切り生えてました。
ノーマルプラグを使うのはあきらめ、ベビーデントス&FO-60&5500CSロケットの組み合わせを使用。
このタックルでカバーの真ん中にフロッグを打ち込んだのでは回収できないので、あくまでカバーのキワ狙い。
1投、2投、3投・・・ うーむ反応がない。バスはどこにいるのだー
でも、今回初使用のFO-60はとても良い! 軽い! 疲れない!
ザウルスのBC-60Mと比べると、こちらの方が格段に使いやすい(個人的に)と思いました。
ちょいと目先を換え、今度はオーバーハングの下にフロッグを放り込みます。
着水してワンアクション・・・ するとバイト! でも残念、フロッグは水面に浮いたまま。
一旦ルアーを回収して、デントスのカラーを換えてみます。
同じ場所にキャストするとまたバイト! しかしこれも食い込まず。
その後も何度かバイトがあるのですが、結局ヒットはできませんでした。
今日はオーバーハングの下パターンのようで、同様のポイントでバイトはあるもののヒットには至りません。
そうこうしているうちにやってしまいました、強烈バックラッシュ。

あらら・・・
「こういう時はラインに水をかけるとほどきやすいんだよね~」とやってると、どうも変な場所に水が入ってしまったらしく、リールがちゃんと動かなくなってしまいました。
最後はまさかのメカトラでリタイヤですの釣行でした~
・・・が、思い切り生えてました。

ノーマルプラグを使うのはあきらめ、ベビーデントス&FO-60&5500CSロケットの組み合わせを使用。
このタックルでカバーの真ん中にフロッグを打ち込んだのでは回収できないので、あくまでカバーのキワ狙い。
1投、2投、3投・・・ うーむ反応がない。バスはどこにいるのだー
でも、今回初使用のFO-60はとても良い! 軽い! 疲れない!
ザウルスのBC-60Mと比べると、こちらの方が格段に使いやすい(個人的に)と思いました。
ちょいと目先を換え、今度はオーバーハングの下にフロッグを放り込みます。
着水してワンアクション・・・ するとバイト! でも残念、フロッグは水面に浮いたまま。
一旦ルアーを回収して、デントスのカラーを換えてみます。
同じ場所にキャストするとまたバイト! しかしこれも食い込まず。
その後も何度かバイトがあるのですが、結局ヒットはできませんでした。
今日はオーバーハングの下パターンのようで、同様のポイントでバイトはあるもののヒットには至りません。
そうこうしているうちにやってしまいました、強烈バックラッシュ。
あらら・・・
「こういう時はラインに水をかけるとほどきやすいんだよね~」とやってると、どうも変な場所に水が入ってしまったらしく、リールがちゃんと動かなくなってしまいました。
最後はまさかのメカトラでリタイヤですの釣行でした~

2008年05月21日
ベビーデントス
週末は沼に行くべきか、前回雪代が多すぎてだめだった川に再チャレンジすべきか迷っております~
それはさておき(?)沼の準備をちょいとします。ラインは12ポンドと14ポンドのナイロンをそれぞれアンバサダーの2500Cと5500Cに巻き替える予定です。

それから、スミスのベビーデントス(フロッグ)を購入しました。
季節的にまだ薄いと思うものの、もしもカバーがあった場合、そのキワをストレスなく攻めるために、よく飛ぶ&スナッグレス性能抜群のフロッグをトップウォータープラグに加えて秘かに持参。
「行こうかな?」と考えている沼はバスのアベレージサイズがチビチビ。
去年の夏にノーマルサイズのデントスを使った時は、バイトが何度もあるものの、さっぱり食い込まず。
よって、ルアーのサイズをダウン。
さら~に、先週田んぼに行ったら沢山のカエルがいたので、沼にもいるだろうなということで。(単純)
結果はいかに?

それはさておき(?)沼の準備をちょいとします。ラインは12ポンドと14ポンドのナイロンをそれぞれアンバサダーの2500Cと5500Cに巻き替える予定です。
それから、スミスのベビーデントス(フロッグ)を購入しました。
季節的にまだ薄いと思うものの、もしもカバーがあった場合、そのキワをストレスなく攻めるために、よく飛ぶ&スナッグレス性能抜群のフロッグをトップウォータープラグに加えて秘かに持参。
「行こうかな?」と考えている沼はバスのアベレージサイズがチビチビ。
去年の夏にノーマルサイズのデントスを使った時は、バイトが何度もあるものの、さっぱり食い込まず。
よって、ルアーのサイズをダウン。
さら~に、先週田んぼに行ったら沢山のカエルがいたので、沼にもいるだろうなということで。(単純)
結果はいかに?
