2012年08月15日
夏休み・キャンプ編
お盆期間
友人家族と一緒に
キャンプに出かけました

訪れたのは 野辺地町の柴崎地区にあるバンガロー
山あいの静かな場所に位置し
眼下にむつ湾を臨みます
最近 内装を変えたのか
壁掛けテレビ・冷蔵庫・電気蚊取り(笑)まで
据え付けられてました
夜はお決まりの
バーベキューと花火

久しぶりに 天の川も見ることができました
翌朝は パーコレーターでお湯を沸かし
スープとコーヒー
パンとサラダを いただきました
普段と違う場所での朝食は
それだけで とても美味しく感じられますね
自宅から約1時間の
近場でのお気軽キャンプでした ☆
2010年08月12日
海浜キャンプ
今週の火~水曜日
家族でキャンプに出掛けました
場所は青森県中泊町の
折腰内オートキャンプ場
海水浴場が目の前
隣は道の駅
更には防波堤もあるという(笑)
素晴らしいロケーションの場所でした


テント設営の後
息子が釣りをするというので
ガルプ装着ジグヘッドを
防波堤からキャストしましたが
フグの猛攻にあって撃沈・・・
(;-`д´-)ァレマ
まぁ、それはそれとして
キャンプといえばバーベキュー
夕暮れの砂浜を眺めながら


妻の実家からもらった
ホタテガイを焼いてみました

沢山あったので
お隣のキャンパーにも
おすそわけ
その後は焼肉に移行し
当然、ビールがドンドン進みました
食後の炊事場には
コクワガタやカミキリムシが
いたりして
かなり楽しいキャンプとなりました
翌日、撤収途中で大雨が降り
キャンプ道具&家族全員
ズブ濡れで帰ったのは
ナイショですけどね(笑)
家族でキャンプに出掛けました

場所は青森県中泊町の
折腰内オートキャンプ場

海水浴場が目の前

隣は道の駅
更には防波堤もあるという(笑)

素晴らしいロケーションの場所でした

テント設営の後
息子が釣りをするというので
ガルプ装着ジグヘッドを
防波堤からキャストしましたが
フグの猛攻にあって撃沈・・・
(;-`д´-)ァレマ
まぁ、それはそれとして
キャンプといえばバーベキュー
夕暮れの砂浜を眺めながら
妻の実家からもらった
ホタテガイを焼いてみました
沢山あったので
お隣のキャンパーにも
おすそわけ
その後は焼肉に移行し
当然、ビールがドンドン進みました

食後の炊事場には
コクワガタやカミキリムシが
いたりして
かなり楽しいキャンプとなりました
翌日、撤収途中で大雨が降り

キャンプ道具&家族全員
ズブ濡れで帰ったのは
ナイショですけどね(笑)
2008年10月26日
きのこ採り~
今日はあいにくの天気でしたが、森にきのこを採りに行きました。 
まずは、春に定植したマイタケ。
http://mongoosemx20.naturum.ne.jp/e495795.html

元ネタは、菌糸がたっぷり入ったブロックを置いたもので、魚で言うと養殖鯛みたいなものです。
しかし、自然の中で育ったので、スーパーで売っているものより遥かに肉厚でした。
お次はナメコ。

これも数年前にホダ木に菌糸を植え込み、自然の中に転がして育てたものです。
写真の奥の方は、皆さんがスーパー等で良く目にするような大きさです。
手前のでっかいのは、ナメコの傘が開いたもので、これも食べられます。
ただ、独特のヌメリは少なくなっています。

青森は田舎ですが、さすがに森の中に沢山ナメコが生えているのを見る機会は少ないため、皆「ウォーッ!!」という感じに興奮して採りまくってました(笑)

向かって左がナメコ、右がマイタケです。
で、早速なので森の中にある小屋に戻り、薪ストーブの上でナメコ汁を作ります。


森の中での食事はおいしく、鍋もほぼ完食となりました。
写真は撮ってませんが、鍋を食べた後はダッチオーブンを載せ、サツマイモとジャガイモを焼きました。
その他、シングルバーナーとパーコレーターでコーヒーも沸かしました。

帰り道、遊び足りなくて滑り台にも乗る子供達。

遠くには牛達。
秋の味覚を満喫した1日でした。

まずは、春に定植したマイタケ。
http://mongoosemx20.naturum.ne.jp/e495795.html
元ネタは、菌糸がたっぷり入ったブロックを置いたもので、魚で言うと養殖鯛みたいなものです。
しかし、自然の中で育ったので、スーパーで売っているものより遥かに肉厚でした。
お次はナメコ。
これも数年前にホダ木に菌糸を植え込み、自然の中に転がして育てたものです。
写真の奥の方は、皆さんがスーパー等で良く目にするような大きさです。
手前のでっかいのは、ナメコの傘が開いたもので、これも食べられます。
ただ、独特のヌメリは少なくなっています。
青森は田舎ですが、さすがに森の中に沢山ナメコが生えているのを見る機会は少ないため、皆「ウォーッ!!」という感じに興奮して採りまくってました(笑)
向かって左がナメコ、右がマイタケです。
で、早速なので森の中にある小屋に戻り、薪ストーブの上でナメコ汁を作ります。
森の中での食事はおいしく、鍋もほぼ完食となりました。
写真は撮ってませんが、鍋を食べた後はダッチオーブンを載せ、サツマイモとジャガイモを焼きました。
その他、シングルバーナーとパーコレーターでコーヒーも沸かしました。
帰り道、遊び足りなくて滑り台にも乗る子供達。
遠くには牛達。
秋の味覚を満喫した1日でした。

2008年08月21日
家族旅行
19日は岩手の盛岡付近で遊んできました。 
当日の午後に出発し、高速道路の盛岡インターで降ります。
まずはすぐ近くのジャスコへ。
スターバックスでコーヒーや冷たいものを皆で飲み、その後は1時間ほど買物。
続いて国道沿いの「ぴょんぴょん舎」で冷麺を食べます。
本当はジャスコにも「ぴょんぴょん舎」がテナントで入っていたのですが、なぜか「以前からある店舗に行きたい」との理由で移動しました。
で、今回の宿は盛岡市郊外の「都南つどいの森」という場所です。
→ http://park20.wakwak.com/~tudoi/mori/index.html
天気が悪かったのでテントは使わず、1泊2千円のキャビンに泊まりました。

(何だか、サザエさんのエンディングに出てくる家が、ちょうど膨らんだ時の姿みたいですね。)
ここは幾つかの施設が併設されていて、夜は大人300円で温泉に入ることができます。
その他、道端には野ウサギの子供、炊事場にはタヌキがいたり、寝ていたらキャビンの中にでっかいカミキリ虫が現れたりと、自然・生物が豊富な場所でした。
ナラの木が生えているので、多分、天気が良いとクワガタも炊事場等の明かりに飛んでくるでしょう。
値段も格安だし、掃除もキレイに行き届いているので、ぜったいオススメの宿です!!
で、翌日は「けんじワールド」に行きました。
→ http://www.kenjiworld.jp/
平日なのでガラガラかな・・・と思っていたのですが、沢山の人で賑わっていました。
数年ぶりに訪れたので、子供達は大喜び。
昼前から午後3時過ぎまで目一杯遊びました。
帰りの車中では、予想どおり全員が睡眠タイム。
帰宅後は、運転してきた私が最初にバッタリとおやすみなさい・・・
はー疲れました。でも、面白かったです。

当日の午後に出発し、高速道路の盛岡インターで降ります。
まずはすぐ近くのジャスコへ。
スターバックスでコーヒーや冷たいものを皆で飲み、その後は1時間ほど買物。
続いて国道沿いの「ぴょんぴょん舎」で冷麺を食べます。
本当はジャスコにも「ぴょんぴょん舎」がテナントで入っていたのですが、なぜか「以前からある店舗に行きたい」との理由で移動しました。
で、今回の宿は盛岡市郊外の「都南つどいの森」という場所です。
→ http://park20.wakwak.com/~tudoi/mori/index.html
天気が悪かったのでテントは使わず、1泊2千円のキャビンに泊まりました。

(何だか、サザエさんのエンディングに出てくる家が、ちょうど膨らんだ時の姿みたいですね。)
ここは幾つかの施設が併設されていて、夜は大人300円で温泉に入ることができます。
その他、道端には野ウサギの子供、炊事場にはタヌキがいたり、寝ていたらキャビンの中にでっかいカミキリ虫が現れたりと、自然・生物が豊富な場所でした。
ナラの木が生えているので、多分、天気が良いとクワガタも炊事場等の明かりに飛んでくるでしょう。
値段も格安だし、掃除もキレイに行き届いているので、ぜったいオススメの宿です!!
で、翌日は「けんじワールド」に行きました。
→ http://www.kenjiworld.jp/
平日なのでガラガラかな・・・と思っていたのですが、沢山の人で賑わっていました。
数年ぶりに訪れたので、子供達は大喜び。
昼前から午後3時過ぎまで目一杯遊びました。
帰りの車中では、予想どおり全員が睡眠タイム。
帰宅後は、運転してきた私が最初にバッタリとおやすみなさい・・・
はー疲れました。でも、面白かったです。

2008年04月26日
森で1日遊びました
今日は県内某所の森に出掛けて、皆で遊んできました。
昼前に森に到着し、まずは昼食の準備です。

基本は焼きぞば。そして・・・

でかいウインナーもフライパンで炒めます。今日はギョーザも焼きました。
最初は「オオヤマザクラ」を植林します。でも別に、「地球環境を守れ!」といった大げさなものではなく、「皆で遊ぶ場所にキレイな花が咲けばいいな」といったノリです。秋にはクリを食べたいので、クリの木も植える予定だったのですが、今日は時間が足りなかったので次回に持ち越します。
次に皆でゾロゾロと森を下ります。

何をするかというと

マイタケの菌糸がたっぷり入ったブロックを定植します。定植した後は落葉をかけます。秋には大量のマイタケが採れるそうです。

欲張ってその後はナメコの「ホダ木」づくりもしました。

広葉樹にドリルで穴をあけ、そこに固い菌糸のコマをかなづちでコンコンと打ち込みます。約30本のホダ木を作ったので、かなり腰が痛くなりました。
森には炭焼き釜まであります。「ダッシュ村」みたいですね。

今日の作業で、今年の秋にはマイタケ、来年の秋にはナメコが採れるようになります。しかし結構、森の中からホダ木を盗む人がいるようです。キノコをちょっとおすそわけするのは構わないけれど、ホダ木ごと持っていくのはやめてくださいね。
そんなこんなで、作業終了後は皆でおやつタイム。大人はお湯をわかし、コーヒーを飲んでから帰りました。久しぶりに「森の1日」を過ごした日でした。
昼前に森に到着し、まずは昼食の準備です。
基本は焼きぞば。そして・・・
でかいウインナーもフライパンで炒めます。今日はギョーザも焼きました。
最初は「オオヤマザクラ」を植林します。でも別に、「地球環境を守れ!」といった大げさなものではなく、「皆で遊ぶ場所にキレイな花が咲けばいいな」といったノリです。秋にはクリを食べたいので、クリの木も植える予定だったのですが、今日は時間が足りなかったので次回に持ち越します。
次に皆でゾロゾロと森を下ります。
何をするかというと
マイタケの菌糸がたっぷり入ったブロックを定植します。定植した後は落葉をかけます。秋には大量のマイタケが採れるそうです。
欲張ってその後はナメコの「ホダ木」づくりもしました。
広葉樹にドリルで穴をあけ、そこに固い菌糸のコマをかなづちでコンコンと打ち込みます。約30本のホダ木を作ったので、かなり腰が痛くなりました。
森には炭焼き釜まであります。「ダッシュ村」みたいですね。
今日の作業で、今年の秋にはマイタケ、来年の秋にはナメコが採れるようになります。しかし結構、森の中からホダ木を盗む人がいるようです。キノコをちょっとおすそわけするのは構わないけれど、ホダ木ごと持っていくのはやめてくださいね。
そんなこんなで、作業終了後は皆でおやつタイム。大人はお湯をわかし、コーヒーを飲んでから帰りました。久しぶりに「森の1日」を過ごした日でした。