ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月30日

シャローレンジ攻略





    遊んでる暇はあるが、
     休んでいる暇などない。





トヨタ・VELLFIREのCFコピーは、趣味に生きる人達の思考を端的に表してますね~  ニコニコ



それはさておき、昨日の朝ロック。
ちょっとワケありで、いつもより遅い5時半スタート。

ランタンに着火し、クローンクロー白を投入。
最初は着水即リーリングで表層を探ります。



すぐにまめっちがヒット。
ジグヘッドの2倍位しかありません(笑)



次は16cmクラス。

アタリは水面直下、しかも防波堤から10m位以上離れた場所。
ボトムから水面まで浮いてきたのか、それとも回遊型のメバルなのか?
ベイトはカタクチイワシが胃の中に沢山。

ちなみにリーリングの際、ラインとメバル用ロッドの角度を90度にすると、柔らかい穂先がアタリを吸収してしまうので、手元に伝わりにくくなるそうです。角度は120度位、直線的な感じにした方が良いと本に書いてありました。ナルホド、ナルホド・・・ 山

薄明るくなってきたので辺りを見回すと、時々水面でメバルらしきライズあり。 アップアップアップ
風もないので、ミノーで狙うことに。
これで釣れれば、自分の引き出しも増えます。

ミノーは上州屋オリジナルのMMミノー。



見た目は凄くツレツレな感じ!! しかも値段は数百円。
残念なのは、シングルフックに交換するとシンキングがフローティングに変身すること。
で、渓流シーズンはボックスの片隅でお休み状態。

今回はトリプルフックに戻しての再登場です。

1投目から、いきなり竿先を絞り込むアタリ!
油断してアワセ損ね(笑)

数投目でヒット!
でも、目の前でバラシ(笑)

その後、明るくなったらライズも止み、アタリはストップ。 イカ
全部バラシでしたが、メバルのミノーイングも面白いです。

特に、ジグヘッドだとモソっとしか出ないアタリが、ミノーだとガツンと来るのが楽しいです。 ネコ


次はクリア系のワーム(月下美人)に換え、足元のテトラをタイトに狙うことに。
1投目、水面からジグヘッドをピックアップしたら、テトラから飛び出したメバルが何と空中にジャンプ!
こういうこともあるんですね~

気合を入れ直してもう1度。



16cmのメバルです。

しかし、日が昇った後はまめっちが大量に現れてしまいました(苦笑)



足元のまめっちを観察してわかったのは、ジグを上げる時よりもフォールの時にビビッと反応していること。
また、フォール中にバイトするとそのままストップするので、手元にアタリが出ないこと。

さらに、強くアワセるとビックリして泳ぎ回るのでバレやすく、軽くスーッと合わせると、エサを取られまいと食い込んでいくので確実にヒットすること。

これを普段の釣りに当てはめると、「フォールの途中でジグがストップした時はアタリの可能性がある」
また、「アワセは電撃フッキングより、スーッとを心がける」ということでしょうか 黄色い星青い星ピンクの星



今回はなぜかこんなものも(笑)
スターフィッシュ・・・




帰り際、ふと空を見ると白鳥が飛んでました。



カジゴンも釣れたし、季節は確実に冬ですね。 雪
 

  
  • LINEで送る


2008年11月26日

おトク感

釣りをする時は、羞恥心よりも悲愴感よりも「おトク感」が大事(謎)
黄色い星青い星ピンクの星

どうしてもラインは消耗品となりがち・・・

ロックフィッシュ狙いで私が愛用するのは、そうした厳しい環境(?)に強いモノ。

フロロだとこれ

サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m


300m巻なので、メインラインに使うと3回分。
リーダーとして使えば、数年(笑)は大丈夫です。



PEはこちら

デュエル(DUEL) SMOOTH ロックフィッシュ
デュエル(DUEL) SMOOTH ロックフィッシュ


こちらも200m巻なので2回イケます。
1回当りだと、高級なフロロやナイロンとあまり値段が変わりません。
青森市内の某ホームセンターで安く売ってます。



ナイロンはですね・・・
実は最近、ロックフィッシュに使ってませんでした。

でも、フロロは太めになるとバリバリ感が強くなるので、もう一度ナイロンを見直そうかと考えています。

ちなみに、渓流のトラウト狙いはこれです。

サンライン(SUNLINE) トラウティスト ネイティブ 150m
サンライン(SUNLINE) トラウティスト ネイティブ 150m


75m巻で2回分にしています。





今回は何だかちょっとセコイ感じの内容になりました(笑) ネコ




<追加>
 ハンドメ・カブラも気になります!

  
  • LINEで送る


2008年11月24日

冬になりました

早朝に起きると風もなく、「これは釣れそう!」と思ったのですが、釣り場に到着すると予想外の波風・・・ ガーン

防波堤の先端で釣ろうと思っていたのですが、風を避けるため漁港内側を狙います。

ずはランタンに着火!! 晴れ

グラスミノーS・ロックフィッシュインパクトカラー+1.5gジグヘッドをキャストします。
カウントダウン3でリーリングすると、テトラ近くでヒット!



小ぶりなメバル~



同サイズを追加

その後は風でPEラインが流され、それにジグヘッドが引っ張られて、何が何だかわからない状態・・・

ならばと、2gジグヘッド+クローンクロー白に換えて、一旦ボトムまで沈めてからリーリングすると「コン」と軽いアタリ。
アワセるとかなりの引き。水面まで上げたら、20cm超えのメバルです。

静かに抜き上げようとしたらボチャン!汗
ジグヘッドの結び目がすっぽ抜けてました。
結び目はこまめに確認しないとダメですね。

今回2回目のランタンですが、着火後15~30分ほどすると良い型のアタリが出る感じがします。
でも、着実にヒットさせないと意味がありませんが(笑)

その後はソイを追加。



あとはチビナメとチビソイで終了~

今回は2gジグヘッドを根掛かりでロストした後、それより軽いジグヘッドしか持っていなかったため、風でまともな釣りになりませんでした。やっぱり、1g、1.5g、2gのジグヘッドはちゃんと揃えておかないとダメですね~ ネコ

<追加>
帰り道、某埠頭に寄ったら釣り人がイソメで推定38㎝×2匹、30㎝×3匹!!のクロソイを水揚げしてました。
「ここで釣ったんですか?」と聞いて指さされた場所は、柵の向こうの思いっきり立ち入り禁止ゾーン・・・
う~む、やっぱり・・・  何というか・・・  
  • LINEで送る


2008年11月22日

とうとう冬ごもり

外は雪景色。 雪
一方、小屋の中はこんな感じ。



まずはTT-Rの整備&冬ごもりです。



タンクを磨いて



スロットルケーブル&クラッチワイヤーに注油します。

全体をCRC556で磨いた後



チェーン&ホイールまわりを灯油でゴシゴシ磨きます。
本当はシールチェーンに灯油をかけるのは良くないのですが、まあ、後でオイルを注しますので。



何とかキレイになりました。 キラキラ
(それにしても、バックがゴチャゴチャしてますね)

今日は自転車も洗いました。



趣味の自転車も、ハマルにつれて台数が増えました。 タラ~
お◎鹿ですね・・・



ダウンヒルバイクは最近出番がありません。 ダウンダウン
でー、実はコイツには



マルゾッキのフロントフォーク、シマノのディスクブレーキという、それぞれオフロードバイク乗りとルアーマンが思わず反応するようなメーカーのパーツがインストールされています。 ハムスター

パチパチ写真を撮りながらやってたら、今日は途中で時間切れになりました。 男の子エーン

更にお◎鹿・・・ イカ  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 20:54Comments(8)バイク

2008年11月20日

アツアツの季節

今朝の青森は雪景色 雪



昨夜のうちから吹雪いていたので、朝4時半に起きて1時間半雪かき・・・ 汗
グダグダに疲れて、完全に逝きまスタ・・・ ネコ

これからは ♪ 毎日~ 吹雪 吹雪 氷の世界~ ♪ (by井上陽水 爆古っ!) 

それはさておき!(何故か急に元気) 
冬といえばこの季節でしょう!



ダッチオーブンで焼くのは



サツマイモです ☆
以前はちゃんと石を入れて焼いてましたが、最近は手抜きで石を入れずに焼いてます。
でも十分おいしいですよ。

先日、娘の友達が遊びにきたので、オヤジが勝手にアウトドア気分で焼きイモをつくり、皆でアツアツを頬張りました。



調子に乗って、家の中なのにパーコレーターでコーヒーを沸かします。
すっかりおなか一杯になった、ある日の午後でした。 おうち  
  • LINEで送る


2008年11月18日

☆ 本ばっかり読んでます ☆

青森市民図書館から、この本を借りてきました。 柴犬




シーバスが中心の本ですね。新しいルアーの詳しい紹介があります。







先日、書店でこの本を購入しました。

ジグヘッド、ミノー、メバトロと、それぞれのジャンルごとにバランス良く書かれています。
他の本に比べ、値段も手頃だと思います。




で、待ち遠しいのがコチラ ☆





スペシャル・ルアーの付録とかあるんでしょうか? ドキッ

乞うご期待! イカ
  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 19:53Comments(8)釣り(全般)

2008年11月17日

ホワイトセルロース?

最近ご無沙汰のミノーメイキング。 タラ~
あるブログで、コーティングにホワイトセルロースを使うということが書いてありました。
でー、



これ(セルロース)と



これ(ホワイトラッカー)を



混ぜて樹脂製容器に入れました。(横に内容量を表す目盛が付いてるので便利)

どちらも同じ第一石油類で、ホワイトラッカーも成分には「ニトロセルロース」とあるので、相性は良いようです。
ちなみにマニキュアもニトロセルロースです。

ドブ浸けしたらこんな感じ。



結構、イイかも。 晴れ

ただし、今回はセルロ:ラッカー、1:1の割合で混合しましたが、1:0.5位で良いかもしれません。
セルロース単体よりも粘度が高い感じで、ドブ浸け後の仕上がりは厚めです。

昨日は更にアルミテープを貼ってみました。



ギンギラ 黄色い星青い星ピンクの星

さぁ~これからどんな感じに仕上がるのでしょうか・・・  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 22:44Comments(5)釣り(ハンドメイド)

2008年11月15日

♪ メバル ランタン(実釣編) ♪



昨日は宮城県仙台市に日帰り出張でした~ ダッシュ



途中で目につくのはこーいうの(笑)
この川には、スモールマウスバスがいるとか。
すごいですね。 ビックリ

で、出張の翌日ですが朝ロック出撃! 車

当初予定ポイント(サーフの端っこ)には先行者あり。
ランタンで照らすと迷惑なので移動。 ダッシュ

小さな防波堤の先端でランタンに点火! 晴れ



エドはるみが「コォーッ!!」と絶叫しているような音をたて(どんなじゃタラ~)辺りを照らします。

最初にウグイが数匹見え、その後は小さなウミタナゴがウジャウジャ寄ってきました。

肝心のメバルは見えませんが、ランタン直下にクローンクローを投下。
数投するもノーバイト ダウン

ならばと、明かりの切れ目付近にキャストして、リーリングを開始すると直後に「ズドン!」
ドラグがジッと鳴り、アッと思う間もなくフックアウト。 完全に油断してマスタ・・・ 汗

気合を入れなおし、少し横にキャストするとモゾモゾしたアタリ。



16cmのカワイイメバルです。



その後もポツポツと同サイズが釣れます。

で、だんだんとランタンから離れていくと、また「ズドン!」
今度は慎重に寄せました。



本日の最大、22cmのメバルでした。(グラスミノーSのピンクグロウ)
写真で見ると茶色ですが、実物は青メバルっぽかった気がします。
(どなたか、見分け方を教えてください)

その後も数回「ズドン!」というアタリがあったのですが、全部バラシました(笑)
結局10匹ほど釣って終了。

で、今日の傾向~
1 ランタン直下ではヒットなし
2 ランタンの光が届くか届かないかの明るさの範囲でヒット
3 ヒットレンジは水面直下
4 防波堤から数メートル離れた位置

試しに、ランタンから遠く離れた所でもキャストしたのですがアタリはありませんでした。
ちなみにその場所は、先日仕事帰りに見たら、エサ釣りの人がイソメでメバルを爆釣してところです。

一体、ランタンの点灯により、付近のメバルの活性が上がったのかどうか? シーッ
ヒットがすべて水面直下だったこと、回遊性が強いといわれる青メバル風の魚体(と、勝手に思ったのですが)が複数釣れたことを考えると、ランタンの影響が大きい感じもしますが・・・

また、キャンプ気分で試してみます。 黄色い星青い星ピンクの星  
  • LINEで送る


2008年11月13日

自転車でトライアル

突然現れるチャリネタ。 男の子ニコニコ

( 釣り好きの皆様スミマセン。色々なモノに興味があるので・・・ )

青森市内でも自転車でトライアルを楽しんでいる方達がいらっしゃるようです。 HP ブログ

トライアルはスピードを追及するものではなく(一部にそういう競技もあるようですが)、大岩とか階段とか、普通にペダルをこいだのでは進めない場所をピョンピョン跳んだり、飛び降りたりして、三次元的にクリアすることに快感を得る(?)遊びです。 チョキ

で、その中で発見したロードバイクでのトライアル!! ビックリ

なぜにドロップハンドルのマシンでこんな技が出来てしまうのでしょうか・・・
ホイールがすぐに曲がるじゃん・・・
つーか、何でヤルの?

( この人達もスゴイムチャしてマスタ )

自転車を地面との呪縛から解き放つ遊び。 晴れ

それはトライアル・・・   
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 18:01Comments(11)自転車

2008年11月11日

♪ メバル ランタン ♪

書店でコレを立ち読みしてました。 サカナ



「お、ソルトフライの記事がある」とか思ってたら、あるページに目が釘付け!! ビックリ

それは、サーフでランタンを点灯してメバルを寄せ、

新たなポイントを作って釣る!!

と、いう記事でした。

~ メバルを釣る時、ヘッドライトを海に向けて点灯してはいかん!
  光の点滅はメバルをビックリさせる ~ と、よく言われます。  パンチ
 
でも、常夜灯がある場所にはメバルが寄ってくるので、光が一定している場所はOKです。

と、いうことは、釣り人が一定の光量を持つモノを釣り場に置けば、逆にメバルを寄せることができるのでは・・・と私も考えていました。しかも、その方が手元・足元がよく見えて、安全性もアップするはず。 黄色い星青い星ピンクの星

そうしたら、既に実践されている方があったんですね~

更にブログを書きながら思い出したんですが、子供の頃、似たような記事を読んだことがありました。
それは、「カーバイドランプで海面を照らし、モエビを数匹コマセ代わりに撒いた後、ミャク釣りでメバルを掛ける」というものでした。

釣り方そのものは、特段新しい方法ではなかったんですね。
ただ、ルアーという点は大きく違います。

で、早速、屋根裏部屋にしまいこんだキャンプ道具の中から、愛用のコールマンのツーマントルランタンを引っ張りだしてきました。

これは早速試してみなければ!! キラキラ  
  • LINEで送る


2008年11月09日

予想外のメバル

今日も朝ロック~ 

しかし、最初のポイントは引き潮で超シャロー ガーン
あまりにも浅過ぎてさすがにアタリなし。

さらに、今日はスタートが遅かったため、マズメ時はあっという間に経過。 晴れ

移動します。 ダッシュ

明るくなったので3.5gジグヘッドにガルプ!サンドワームを付けてアブラメを狙ってみます。 ニコッ

底まで沈めてリフト&フォール。
すると、「カツッ!」というアタリがあるものの、その後は食い込みません。
変だな~と思いながら、アタリに即アワセしてみると何かがヒット。



その後も、同じようなアタリにアワセると連続ヒット~



日が完全に昇っているのにヒットするのは、ガルプ!の臭いのためなのか確認するため、メバルロッドに持ち替え、スパッシュ仕様のクローンクローを投入します。
すると、あっさりヒット。



写真はピンボケです(笑)

ここは水深がある防波堤で、これまでメバルを釣っている人も見たことがありませんでしたが、最初から狙えばもっと数が出そうな感じでした。

結局、メバル8匹で終了でした~ 黄色い星青い星ピンクの星

(追加情報)
 メバルはエビとフナムシ風(?)の生物を沢山食べてました。それから、カタクチイワシも少し。
 あと、隣の人はイソメでシャコを爆釣してましたよ。



  
  • LINEで送る


2008年11月08日

干物~

天気が悪いのを承知で朝ロック出撃。 雨

最初はベイトにパルスワームを付けてアブ狙い。
でも、波風共に凄いので早々に退散。 ガーン

仕方がないので、風の影響の少ない漁港内に3.5gジグヘッド+サンドワームをキャスト。

すると、コツコツと小物のアタリが連発。



アサヒアナハゼとチビナメがパカパカ釣れます。
ガルプ!のサンドワームは、もはや生餌ですね・・・
イソメよりも釣れるかも?

で、今日は色々とやるべき事があるので直ちに終了!! ダッシュ

帰宅後、タイヤ交換やら雪囲いやら色々作業をして、ふと小屋の片隅に目をやると・・・


ウギャー、イソメが干からびてる~!!


しか~し、近づいてよく見ると、それは朝に使用&水洗いをして乾かしておいたサンドワームでした。 ビックリ

完全に「見てみい!カッチカチやぞ!」状態・・・
ガルプ!って液に戻さないと、あっという間に干物になるんですね。
初めて知りました。

一体、ガルプ!って、何で出来てるんですか?!

ちなみに移動の際は、車内に臭気の拡散を防ぐため、ラインに結んだままZIPの袋に入れてます。



釣れっぷりも変身ぶりも、そして、よっちゃんイカ臭さも、どこまでも恐るべしガルプ! イカ  
  • LINEで送る


2008年11月07日

BOX ART

オイラ~ 伝説の~ 無~責任 ヒーロー ☆

いや~、頭の中でこのフレーズがグルグル回ってるもんでつい・・・
 ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪

それはさておき、先日、青森県立美術館で「BOX ART」展を見てきました。(スイマセン、この展覧会は既にオワタ~です)
http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/19/
http://woman.excite.co.jp/odekake/sanpo/sid_196475/

これは、タミヤとかのプラモデルパッケージ原画を中心とした展覧会です。
子供の頃、色々なプラモデルを作った者としては、随分懐かしい感じがしました。

個人的に「おぉっ!」と思ったのは、やっぱりスーパーカー関係ですね。
ランボルギーニ・カウンタックLP500Sの原画がありましたが、今見てもシビレました(笑) 男の子エーン
http://countach.seesaa.net/

カウンタックは子供達の間ではLP500Sが一番人気で、LP400Sは「後ろにウイングが付いてないのでカッコ悪い」という評価でした。それから、あまり見かけないLP500Rというモデルもあって、これはブラックのカラーリングが精悍なイメージでした。

当時は、フェラーリBB・ミウラ・イオタ・ディノ、デ・トマソ・パンテーラ、マセラティ・メラク、ランチャ・ストラトス、ロータス・ヨーロッパ、ポルシェ・カレラ・・・等々 今チラっと思い出しただけでも、随分沢山のプラモデルを作りました。

「サーキットの狼」というマンガに登場するマシンがシリーズで発売され、「あそこの店に入荷した」という友達情報が入ると、ソレッと買いに走りました。 ダッシュ
http://www.mondo21.net/mondo21net_car_bike_ookami
http://www.geocities.jp/circuitswolf/

あと、バイク関係で、”キング”ケニー・ロバーツ+YZR500、”ファースト”フレディ・スペンサー+NS500の原画もありました。
スペンサーのSIDIのブーツ、ダイネーゼのツナギを見て、思わずィヤッホ ━━(*≧▽≦)ノ━━♪ と叫びたくなったオヤジでした(笑) 黄色い星青い星ピンクの星
http://www.kcc.zaq.ne.jp/kids_clinic/coffee_bike.html

ゲーム世代の我が家の子供達は、今イチ、ピンと来てなかったみたいですが(笑)

それから、ロボットの原画で「ザブングル」というのがありました。
「悔しいですっ!」の芸人さんの顔に似ていたかも。 晴れ  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 22:43Comments(4)その他(全般)

2008年11月05日

メバルとヤマメ

最近、ポツポツとメバル釣りをして思うのは、ヤマメの餌釣りと似ているなということ。 晴れ

何が?というと、アタリとアワセです。 男の子ニコニコ

ミノーでヤマメを狙っていると、アタリは「ガツン!」と明確に出ることが多いものです。しかし、イクラやミミズで狙うと、結構ハッキリしないアタリが多い・・・

「モゾッ・・・」といったり、流した仕掛けが「フッ」と止まったり(これを知るため、道糸に目印を付けます)、何だか変な感じがするだけだったり。 汗
 
で、ヤマメの場合は、違和感があったらとりあえずアワセてみます。また、アタリ・違和感のない場合でも、流し終わったらカラアワセをします。

この、「違和感があったらアワセる」のが、メバルも似ていると思うのです。 黄色い星青い星ピンクの星

チビチビメバルは大抵ハッキリしたアタリですが、20㎝程度のメバルになると何だか微妙なアタリが多い・・・

ソリッドティップのメバルロッドは、アタリに対してそのままリールを巻けばヒットするとも言いますが、個人的には軽くアワセた方がヒットするような・・・
しかも、腕全体で「ガッ!」とロッドを引くのではなく、グリップを軽くつまんだ手を握り直すくらいがイイ感じ。

これも、ヤマメの餌釣りに似ている気がするのです。
鱒好きの方、いかがでしょう? ニコッ   
  • LINEで送る


2008年11月03日

藤崎いきいきまつり

今日は藤崎町のいきいきまつりに行ってきました。 車

会場に到着すると、予想を遥かに超えた混雑です。 ビックリ



地域の特産物を中心に、色々な物が売られていました。 

今回は「ジャンボロールケーキ」が作られていて、何と1000人分もの大盤振る舞い。
家族で並んでゲットしました。 ケーキ



それから、一番の目玉は「日本一!ジャンボおにぎり」です。



写真の中央、人が取り付いている(?)三角の木枠の中に、20俵分のおコメがパシパシと固められています。
写真の向かって右には、青森の有名人「ハチロー・黒石」が写ってます。
ちなみにおにぎりができるまでの間に行われたビンゴゲームで、娘がビン入りのリンゴジュース2本をゲット。 晴れ

で、木枠を外すとこんな感じの三角おにぎりが出現。



これを普通のおにぎりに握りなおし、来場者に配布してました。

お昼を食べた後は、旧浪岡町の道の駅に移動。

ここではいかにも青森らしく、リンゴがたわわに実ってました。



他にも、隣接する「ふくろう館」では、何気なく本物のふくろうがいてビックリしたり



子供が「あっ!」と指さすので何だろうと思ったら



でっかい「カメノコテントウ」が、まるでピンバッジのように私の服にくっついてたりしました。

小さな秋を満喫の1日。



夕映えの岩木山 (逆光 汗)  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 21:32Comments(10)その他(全般)

2008年11月02日

今日も早朝ロック

早朝のメバル狙い。
今日は場所の開拓に行ってみます。 車

最初の場所は浅場で、捨石が結構イイ感じだったもののアタリなし。
すぐに移動! ダッシュ

次もアタリなし! 移動! ダッシュ

その次もアタリなし! また移動! ダッシュ

う~ん、何か今日は「ボ」の予感・・・

で、4ヶ所目も最初はアタリなし。
でも、リーリングの方向をちょっと変えたら、



何とか1匹ゲット ♪



もういっちょ追加 ♪



なぜかイシガニの子供まで?

あとはまめっちなど・・・

辺りが明るくなってからは、先日購入したブチヌキ+ベイト+14グラムテキサス+ガルプ(パルスワーム)の組み合わせで、アブラメが釣れるかどうか試してみました。

残念ながら、小型のソイ?と思われるアタリばかりでアブラメは釣れませんでしたが、ブチヌキは竿先が結構柔らかくてアタリもわかりやすかったです。今後に期待です。

それから、やっぱりガルプの集魚力は驚異的でした。 ビックリ

フックがデカかったためヒットには至りませんでしたが、キャストの都度、必ずアタリがありました。
やっぱりあの臭いが魚は好きなんでしょうね~

午後、家族と一緒に車で買い物に出掛けたら、「何だか異臭がする」と言われてしまいましたが(笑)  
  • LINEで送る


2008年11月01日

メバルさまざま

日中、庭で頑張っている間に、妻が図書館で本を借りてきてくれました。



「すぐ釣れる! 海のルアー釣り百科(主婦の友社)」
巻末を見たら、9月30日発行の新着本でした。

で、中身をパラパラと見ると~
ん、何これ?

ソルトフライ?

ダイワの「月下美人 月ノ鏑」みたいに、小型のカブラジグヘッドでの釣りは雑誌で見たことがあります。
しかし、、この本にはジグヘッドではない、FFのストリーマーみたいなものをフロートリグに付けて釣る方法が載っていました。
http://www.tsuriken.co.jp/pc/OceanRuler/top.html

基本はデッドスローでのリーリング。
食いが悪い場合は、リーリングするとフライが浮き上がり、止めるとフォールする特性を活かして誘うと良いそうです。

面白そうですが、ジグヘッド+ワームのリグに比べて、どの辺に優位性があるんでしょうかね?

その他にもこの本では、ソルトフライをダウンショットにしてカサゴを狙う方法など、なかなか変わった記事が掲載されています。
私は2週間借りてますので、その後は是非皆さんも読んでみてくださいね~ 晴れ

あと、◎ふえ釣具店で配布していたフリーペーパー



これも清水和行大先生がメバリングの基本について解説しています。
その中で、おぉっと思ったのは、「メバロッドではバス釣りのようにピュンッ!!と糸を鳴らしてキャストしてはダメ」という記事。
メバロッドは軟らかいので、強振すると前におじぎしてしまい、距離が伸びないのだそうです。

「ベリーに乗せてフワリと投げると良い」と書いてありました。

これは、何となく自分でも感じていたことだったので、なるほどと思いました。 晴れ

それから、定番のコレを見たら



「メバル王(仮称)」発売予定と書いてあるじゃないですか!
どんな付録が付くか(笑)、今から発売が楽しみですね~ 黄色い星青い星ピンクの星  
  • LINEで送る


2008年11月01日

庭も冬の準備

三連休ですが、今日は冬に備えてパネルヒーターの点検やら、庭・畑の整理やらがありました。 くもり

まず、ミニトマトやピーマン、ルッコラといった最後まで頑張っていた野菜を抜いてサヨナラします。
その後は「にんにく」をバラバラに。



来年、収穫ができるように、等間隔で土に埋めます。



今度はスコップで、畑の土をひっくり返して天地換え。
そうしたら、あれ? 隅っこに季節外れのジャガイモを発見。



そういえば、これは娘が植えたものでした。
土の中に戻し、娘が友達の家から帰ってきてから掘らせましょう。

イモついでにこれも採ってみます。



ツルにぶらさがるナゾの物体。



正体はナガイモの「むかご」です。

直径1cm位のミニミニイモみたいなものが、ツルに沢山できます。
これがポロポロと地面に落ちて増えていきます。
(ちさやんさんのページ http://chisayan0524.naturum.ne.jp/e637104.html

1度だけ、余ったナガイモを庭に植えたのですが、毎年思わぬ所からツルが伸びてきます。



大概の野菜を抜き取ったら、何だか寂しい感じになりました。
来年も色々収穫できるとイイなあ おうち  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 16:20Comments(3)ガーデニング