2011年06月25日
☆ バラシ・フィーバー ☆
今朝は青森市内の川に行きました

といっても
川があるのはこんな場所の先

流れの音を頼りに
ひたすらヤブコギです
ヒィー(>ω<ノ)ノ
カタツムリを見たりしながら
前進すると
ポッカリと開けた
トロ場が現われます
(気温14℃ 水温11℃)
結構な水深があるので
メバル用マイクロバイブを
ヒントに購入した
レンジバイブ45mmを投入します
十分に沈めて
ゆっくり引いてきます
タイトなウォブリングは
アピールに物足りなさも感じますが
1投目でガツンと良型イワナがヒット ☆
しかしバラシ・・・

気を取り直し
soraさんのミノーにチェンジして
ダウンでなるべく移動距離を押さえ
ネチネチ誘うと
少し小型のイワナがヒット ☆
しかしまたもバラシ・・・


う~む
今日はアワセが決まりません(汗)
(゚∀゚ ;)タラー
それでも何とか
小型のヤマメがヒット
いただいたミノーで吸血はしたものの
サイズが今イチなので
次回はもっと頑張ります
(`・ω・´)ゞビシッ!!
その後は
ハンドメミノー若水(わかみず)に
ヤマメが数匹ヒットしましたが
ものの見事にバラシ連発・・・



ランディング出来たのは
小型だけでした(汗)
ヤブこぎにもかなり疲れたので
そろそろ脱出しようかと思っていたところ
最後に一番イイ感じのトロ場に遭遇
若水をキャストすると
かなり良い型のイワナが追ってきましたが
バイトには持ち込めません
2投目では
良い型のヤマメが来ましたが
これもUターン
ここはやっぱり
四番打者の登場でしょうと
itachiさんのミノーにチェンジです
倒木の手前に沈め
トゥイッチすると
ガツンと24cmのヤマメがヒット

先の2匹よりも小型でしたが
筋肉質な魚体でした
やっぱり他の人が攻めないポイントには
コンディションの良い魚が
潜んでますね ☆
2011年06月20日
ひろさき街歩き体験
記事が前後しますが
土曜日の午後
「ひろさき街歩き体験」に参加しました

こちらは弘前市内の
ふれ~ふれ~ファミリーの企画で
街中を歩いて魅力を探ろう!
そして皆にPRしよう!
という趣旨で開催されました

街歩き自体には
色々なコースがあり
運営団体も
「弘前路地裏探偵団」など
複数で構成されています
当日は「まちなか情報センター」に集合
受付を済ませてから
参加の注意事項を確認します
今回は人数が多かったので
各班に分かれてスタートします
途中 ガイドの方から説明を受けながら
赤レンガの素敵な「弘前昇天教会」や
りんごのお菓子がおいしい
「笹の舎」などに立ち寄りながら進みます
今回は特別に
「三上ビル」内にある
映画「津軽百年食堂」のロケで使われた部屋を
見せていただきました ☆
その後も
怪しい魅力にあふれた
路地裏を散策したり
道すがら
最近はあまり見かけなくなった
赤いポストを発見したりと
意外な(?)楽しさ満載の
約2時間の街歩きが終了しました
お疲れ様でした(o・ω・o)ゝ
皆さんもちょっとスローな
街歩きに参加してみませんか
いろんな楽しさが
あちらこちらに隠れてますよ



2011年06月19日
ハンドメ祭り
今朝は青森市内の川に行きました

現場は気温18℃ 水温12℃
ここの川は常に水温が低めです

まずはitachiさんのミノー
チューンドbyたけちゃんω∩フックでスタート
川幅が狭く真っ直ぐな深みで
かなり上流からキャストし
岸と並行にダウンで狙います
すると1投目で小型ヤマメがヒット

いきなりの吸血(笑)です
itachiさんのミノーはタダ引きでウォブリング
トゥイッチするとヒラリヒラリとスライドして
とてもバランスが良いミノーです
前回いたたいだミノーは
もっと鋭角的なウォブリングでしたが
泳ぎの質がちょっと変更されていました
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
少し下った同様のポイントで
同じようにヤマメがヒットしましたがバラシました
今度はsoraさんのミノー
タダ引きではタイトウォブリングですが
ひとたびトゥイッチをかけると
いきなりのパニックアクションに変化!!
ジキルとハイド的性格です
w( ̄o ̄)w オオー!
自分で作った経験の範囲では
シャッド的形状のミノーが
タイトウォブリング&パニックアクションに
なるように感じています
soraさんのミノーも
ちょっとシャッドに通じる形状ですね
カーブのぶっつけにキャストすると
ワラワラとヤマメが群れになって
追ってきました
2投目でヤマメがヒットしましたがバラシ
(;-`д´-)ァレマ
そのままだと見切られそうなので
フォローで自作の若水(わかみず)にチェンジ
十分に沈めてから引くと
ガツンと24cmのヤマメがヒットしました

今日は実家に行く用事があったので
お土産にとキープしました
その後 別のポイントで
soraさんのミノーを
尺クラスのヤマメが追ってきたのですが
吸血には至りませんでした
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
次回に期待です
あと今日は
足場が高く
水深もあるポイントで
反則技的に
メバル用マイクロバイブを投入してみました
するとこれが予想以上に良い働きで
23cmのヤマメがヒットしました

皆さん、これは使えますよ・・・
(残念ながら今回のバイブは川底に引っ掛けて殉職・・・泣)
今日はハンドメミノーの魅力を
再確認した日でした ☆
2011年06月18日
いただきました!!
ブログを通じて友達になった皆さんから
ワクワクするものをいただきました

o(^O^*=*^O^)o ワクワクッ
まずはたけちゃんω∩
沢山のスイミングフックです
巻くのにかなりの時間がかかったことと思います
エサ針はとにかく刺さりが良いですからね ☆
写真にはありませんが、秘密のフックもいただきました
スレッドを巻いた後、黒い部分は何で固めているのでしょうか?
次はsoraさん
サイズの異なるミノー2種類です
既存のルアーにはない独創性と
野生的な印象を強く受けました
エラ部分の造形もかなり立体的です
どんな泳ぎをするか楽しみです
ヤマメカラーは背中の色に合わせて
フックもグリーンのものが装着されています
最後はitachiさん
他の方もブログで写真を紹介されていますが
とにかく美しい!! の一言です
思わずため息が出てしまいますね
今回はたけちゃんω∩のスイミングフックを装着しています
群馬・秋田の逸品のコラボが、青森で達成されました!!
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
ワレットの中はこんな感じです
まさかハンドメミノーだけで
ワレットの中が一杯になる日が来るなんて
夢にも思いませんでした
皆さん本当にありがとうございます
これからもよろしくお願いします
♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪
2011年06月12日
SL津軽路号
青森デスティネーションキャンペーンの一環として
弘前~青森間をSLが走りました
私の自宅近くの新青森駅には
新幹線の駅と
在来線の駅があり
土日は新幹線「はやぶさ」が停まる下を
ちょうど交差する形で
SLが走りました
最新鋭の新幹線と
レトロなSLが同じ場所にやってくる・・・
何だか凄いコラボだぞと
家族全員でチャリにまたがり(笑)
手を振りに出掛けました

今日は新青森駅も久し振りに
一般乗客・マスコミ・鉄っちゃん
それぞれの皆様で相当混雑しており
震災前のはやて初走行直後の
情景が思い出されたオヤジは
何だかちょっと涙腺が
弱くなりました
(T-T) ウルウル
2011年06月11日
パックでGO!!
今朝はパックロッドを持って
メジャー河川に出掛けました

現場は気温16℃ 水温14℃
川幅がかなり広く
水量も多くて
強い流れです
最初はヘビーシンキングの
D-インサイトで様子を見ます
すると1投目でガツンとヒット! ☆
が、油断してうまくアワセられず
すぐにフックアウト・・・
(;-`д´-)ァレマ
その後も各ポイントで
1回だけ魚が出ますが
相当スレているようで
うまくアワセられません
ならばと
スレが少なさそうな
竿抜けポイントを攻めることにして
ルアーを蝦夷に変更し
広い川のど真ん中にある
岩陰のカガミ部分を
ネチネチと攻めます
これがうまくいき
23cmのニジマスがヒットしました

その後
カーブした護岸のタルミで
ハンドメミノー継水(つぐみず)にも
ニジマスがヒットしたのですが
ジャンプ1発
フックアウトで終了(笑)
それでも何とか
ニューロッドに魂が入りましたよ
肝心のインプレですが ↓
(良い点)
・長さ短め&軽量で取り回しが良い
・先調子(トップのみソリッド)で、ルアーをキャストした時のコントロールがしやすい
・パワーがあり、ヘビーシンキングのルアーもトゥイッチできる
(気になる点)
・竿先の軟らかさに対して胴の硬さの差が大きい感じ
・そのせいか、キャスト時の距離は出しにくい
・魚がバイトした時、ルアーをはじきやすい感じがある
なお、あくまでも個人の感想なのであしからずです
パックロッドの一番の利点は
その携帯性にありますからね ☆
これからバンバン使っていきたいと思います

2011年06月06日
パックロッド
時々変身(?)する
ルアー侍ですが
実はまともなパックロッドを
持ってませんでした
で、今回これをゲット


アブガルシア(Abu Garcia) トラウティンマーキス・ボロン TMBS-566L TE
ボロンのロッドでは
かなりのコストパフォーマンス
ABU好きの
心をくすぐる商品ですね
初使用が楽しみです ☆
2011年06月04日
雰囲気も大事
今朝は青森市外にプチ遠征

現場は気温16℃ 水温13℃
川幅・流れ共にボリュームがあるので
蝦夷のヘビーシンキングでスタート
小型ヤマメの姿が見えますが
どのポイントも
チェイスは1回こっきり

かなりスレてる感じです
それでも何とか
手のひらサイズの
綺麗なヤマメ達がヒット

ポイント開拓のため
上流に移動します

かなり水深が浅いため
ハンドメミノー
初水(はつみず)にチェンジして
手返し良くポイントを撃っていきます
水が綺麗で渓相も抜群
カジカガエルが鳴き
橋の下では子ツバメが群れ飛んでます

最近は用水路みたいな川での
釣行が多かったので
「久し振りに渓流釣りらしい雰囲気だなあ・・・」
と嬉しくなったのですが
反比例するかのように
魚のチェイスは全くなくなりました



(;-`д´-)ァレマ
どうにもダメなので
大きく下流に移動

小型ながら幅広のヤマメを
荒瀬の中から
D-インサイトでヒットさせ
本日の釣行を終了しました
雰囲気最高だけど釣れない上流部
雰囲気ゼロだけど釣れる下流部
あなたなら
どちらを選びますか・・・・?