ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年05月29日

青森市シーバス(その2)

先日のシーバス記事では、皆さんから貴重な情報を沢山いただきありがとうございました!晴れ

情報を検証すべく、近々海に出掛けてみます。それから、個人的に思ったことを追加で・・・

数年前までは各雑誌等でも、「青森市内でシーバスを狙って釣るのはかなり難しい。ただし当たれば70オーバー(宝クジ系)。」というのが通説でした。しかし、最近の皆さんの記事を見ると結構な数をヒットされている様子。しかも、大きさにバラツキあり?

さらに! 「じゃんくふぃしんぐ」のokashinさんは、な~んと20cmクラスのチーバスをメバル用ワームで連続ヒットされているではありませんか!

これはもしや、シーバスの分布が変化しているのではないかと。おうち

少なくとも、チーバスの連続ヒットは聞いたことがありませんでした。

さらにちょっと飛躍かもしれませんが、やはりこれも地球温暖化の影響が大なのではないかと。

以前はいなかったサワラが、青森市内で突然ルアーのターゲットになったのと似ている感じがします。

これからさらに温暖化が進むと、青森市内でも河口でフツーにシーバスがヒットする時代が来るのでしょうか?パー  
  • LINEで送る