ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月13日

♪ カブラでゲット ♪

今日の朝は雪が降らなかったので朝ロック出撃です。 車

防波堤突端でランタン着火!! 晴れ



1.5グラムジグヘッド+グラスミノーSでまずは手前・・・
次に表層・・・
ちょいと沈めて中層・・・・
グッとカウントダウンして底・・・・

全く反応がありません・・・

ガァ──(_△_;)──ン

先々週は表層でアタリがあったんだけど・・・

試しに防波堤のキワを探ると何かがヒット。



アナハゼ君(笑)

続いてチビソイ



パッとしないので、今度は漁港内に係留されている船の間を狙ってみます。

水中にロープが沢山あるので気をつけないとすぐに引っ掛かりますが、その分、竿抜けポイントになっている可能性もアリです。

一旦底を取ってスローに引いてくると「コ?」位のシブ~イアタリ。 ネコ

でも、確実にメバルがいるようなので、ここは思い切って(?)ハンドメ・カブラを登場させます。

キャストして引くと、おぉっ!シブイけどアタリ連発!

そして小型のメバルゲットーッ!! ヤッター!!



自作ルアーで釣れると楽しいですね。 男の子ニコニコ

ちなみに、魚皮にマニキュアで色づけしてたのですが、これは簡単に取れてしまいました。
食紅等で染めないとダメなようです。
もしくは、中に巻くティンセルのカラーを変更しても良いかもしれません。

で、その後すぐ、にロープに引っ掛けてカブラをロストしてしまいました(泣)

次にパワーシラスに交換。



メバル



ソイ(26cm)



まめっち(笑) などを追加しました。

辺りが明るくなったところで、HRFのベイトロッドを持った大物狙いの方が登場。 クラッカー

「アブラメ狙いですか?」と聞くと「ベッコウッす」との答え。
ビックリして「ここで釣れるんですか!!」と聞き返すと「小さいスけどね」とのこと。
青森市内でも釣れるんですね・・・

最後の最後に、アイスジグを投入したのですが、着底後シャクリ1発でロストしました(笑) ぶた


  
  • LINEで送る


2008年12月10日

インスペ

スキー、オートバイ、MTBなどのレース前、コースを試走するのがインスペクション。通称インスペ。 クラッカー

ここで、「このバンクへの入り方は・・・」とか、「このジャンプのタイミングは・・・」とか、イメージを固めていきます。

私がまんまとハマッたメバル釣りも、インスペが効果的!!
(だと思います)

いきなり暗い防波堤や護岸に行くと、どこにストラクチャーがあるのか、水深が浅いのか深いのかサッパリわかりません。 男の子エーン

で、仕事の行き帰り、明るい時間にちょこっと寄り道して海をのぞくと、「フムフム、あそこにイイ感じのテトラが沈んでるじゃん」とか、「ここが海草の切れ目か」とか、実際にメバルが泳いでいる姿を確認できたりします。

明るいうちにポイントのイメージを固めておくと、テトラ帯を岸と並行引きするのか、海草の切れ目をピンポイントで狙うのか、釣り場に行ってから迷う必要がありません。

で、自分のイメージで攻めてもアタリがない場合は、粘らずに次のポイントに移動!! ダッシュ

それから、ロッド&リール&ジグヘッドは、あらかじめ家でセットしてから車に積み、釣り場に着いたら即使用可能!! な状態にしています。確実にスタートが5~10分早くなりますよ。 黄色い星青い星ピンクの星

朝マズメ短時間勝負の中で固まりつつあるスタイルでした~ 電球  
  • LINEで送る


2008年12月02日

お買い物~

先日、ホームセンターに雪かき道具を買いに行きました。 雪

ついでに(そっちがメイン?)釣り具コーナーをのぞくと、おぉっ!! 柴犬



ラパラのジギングラップがあったので2個ゲット!! 黄色い星青い星ピンクの星

最近は釣り具店で売られているのをあまり見かけませんでした。

  用途1  テトラの足元でメバル狙い
  用途2  渓流の堰堤で足元のヤマメ・イワナ狙い

用途1は、上下にツンツン誘うF8釣法として有名ですが、用途2はあまり聞いたことがないような。
でも、スプーンとは違う誘いが出来そうなので、秘かに来春に向けた準備です。

ネット情報では「フックが錆びやすい」そうなので、海中での使用後は十分な水洗いが必要ですね。
それから、簡単に根掛かりしそうなので、最初はお腹のフックを外して使ってみます。 みかん

更に書店に立ち寄ると、これまた おおぉっ!! ドキッ



メバル王をゲット!!!

まだ全部読んでませんが、ロッド・リール・ルアーのカタログページがあるのが嬉しいですね。
付録のDVDも、特にカブラでの釣りが参考になりました。

結構な散財でした~ イカの丸焼き 汗  
  • LINEで送る


2008年11月30日

シャローレンジ攻略





    遊んでる暇はあるが、
     休んでいる暇などない。





トヨタ・VELLFIREのCFコピーは、趣味に生きる人達の思考を端的に表してますね~  ニコニコ



それはさておき、昨日の朝ロック。
ちょっとワケありで、いつもより遅い5時半スタート。

ランタンに着火し、クローンクロー白を投入。
最初は着水即リーリングで表層を探ります。



すぐにまめっちがヒット。
ジグヘッドの2倍位しかありません(笑)



次は16cmクラス。

アタリは水面直下、しかも防波堤から10m位以上離れた場所。
ボトムから水面まで浮いてきたのか、それとも回遊型のメバルなのか?
ベイトはカタクチイワシが胃の中に沢山。

ちなみにリーリングの際、ラインとメバル用ロッドの角度を90度にすると、柔らかい穂先がアタリを吸収してしまうので、手元に伝わりにくくなるそうです。角度は120度位、直線的な感じにした方が良いと本に書いてありました。ナルホド、ナルホド・・・ 山

薄明るくなってきたので辺りを見回すと、時々水面でメバルらしきライズあり。 アップアップアップ
風もないので、ミノーで狙うことに。
これで釣れれば、自分の引き出しも増えます。

ミノーは上州屋オリジナルのMMミノー。



見た目は凄くツレツレな感じ!! しかも値段は数百円。
残念なのは、シングルフックに交換するとシンキングがフローティングに変身すること。
で、渓流シーズンはボックスの片隅でお休み状態。

今回はトリプルフックに戻しての再登場です。

1投目から、いきなり竿先を絞り込むアタリ!
油断してアワセ損ね(笑)

数投目でヒット!
でも、目の前でバラシ(笑)

その後、明るくなったらライズも止み、アタリはストップ。 イカ
全部バラシでしたが、メバルのミノーイングも面白いです。

特に、ジグヘッドだとモソっとしか出ないアタリが、ミノーだとガツンと来るのが楽しいです。 ネコ


次はクリア系のワーム(月下美人)に換え、足元のテトラをタイトに狙うことに。
1投目、水面からジグヘッドをピックアップしたら、テトラから飛び出したメバルが何と空中にジャンプ!
こういうこともあるんですね~

気合を入れ直してもう1度。



16cmのメバルです。

しかし、日が昇った後はまめっちが大量に現れてしまいました(苦笑)



足元のまめっちを観察してわかったのは、ジグを上げる時よりもフォールの時にビビッと反応していること。
また、フォール中にバイトするとそのままストップするので、手元にアタリが出ないこと。

さらに、強くアワセるとビックリして泳ぎ回るのでバレやすく、軽くスーッと合わせると、エサを取られまいと食い込んでいくので確実にヒットすること。

これを普段の釣りに当てはめると、「フォールの途中でジグがストップした時はアタリの可能性がある」
また、「アワセは電撃フッキングより、スーッとを心がける」ということでしょうか 黄色い星青い星ピンクの星



今回はなぜかこんなものも(笑)
スターフィッシュ・・・




帰り際、ふと空を見ると白鳥が飛んでました。



カジゴンも釣れたし、季節は確実に冬ですね。 雪
 

  
  • LINEで送る


2008年11月26日

おトク感

釣りをする時は、羞恥心よりも悲愴感よりも「おトク感」が大事(謎)
黄色い星青い星ピンクの星

どうしてもラインは消耗品となりがち・・・

ロックフィッシュ狙いで私が愛用するのは、そうした厳しい環境(?)に強いモノ。

フロロだとこれ

サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m


300m巻なので、メインラインに使うと3回分。
リーダーとして使えば、数年(笑)は大丈夫です。



PEはこちら

デュエル(DUEL) SMOOTH ロックフィッシュ
デュエル(DUEL) SMOOTH ロックフィッシュ


こちらも200m巻なので2回イケます。
1回当りだと、高級なフロロやナイロンとあまり値段が変わりません。
青森市内の某ホームセンターで安く売ってます。



ナイロンはですね・・・
実は最近、ロックフィッシュに使ってませんでした。

でも、フロロは太めになるとバリバリ感が強くなるので、もう一度ナイロンを見直そうかと考えています。

ちなみに、渓流のトラウト狙いはこれです。

サンライン(SUNLINE) トラウティスト ネイティブ 150m
サンライン(SUNLINE) トラウティスト ネイティブ 150m


75m巻で2回分にしています。





今回は何だかちょっとセコイ感じの内容になりました(笑) ネコ




<追加>
 ハンドメ・カブラも気になります!

  
  • LINEで送る


2008年11月24日

冬になりました

早朝に起きると風もなく、「これは釣れそう!」と思ったのですが、釣り場に到着すると予想外の波風・・・ ガーン

防波堤の先端で釣ろうと思っていたのですが、風を避けるため漁港内側を狙います。

ずはランタンに着火!! 晴れ

グラスミノーS・ロックフィッシュインパクトカラー+1.5gジグヘッドをキャストします。
カウントダウン3でリーリングすると、テトラ近くでヒット!



小ぶりなメバル~



同サイズを追加

その後は風でPEラインが流され、それにジグヘッドが引っ張られて、何が何だかわからない状態・・・

ならばと、2gジグヘッド+クローンクロー白に換えて、一旦ボトムまで沈めてからリーリングすると「コン」と軽いアタリ。
アワセるとかなりの引き。水面まで上げたら、20cm超えのメバルです。

静かに抜き上げようとしたらボチャン!汗
ジグヘッドの結び目がすっぽ抜けてました。
結び目はこまめに確認しないとダメですね。

今回2回目のランタンですが、着火後15~30分ほどすると良い型のアタリが出る感じがします。
でも、着実にヒットさせないと意味がありませんが(笑)

その後はソイを追加。



あとはチビナメとチビソイで終了~

今回は2gジグヘッドを根掛かりでロストした後、それより軽いジグヘッドしか持っていなかったため、風でまともな釣りになりませんでした。やっぱり、1g、1.5g、2gのジグヘッドはちゃんと揃えておかないとダメですね~ ネコ

<追加>
帰り道、某埠頭に寄ったら釣り人がイソメで推定38㎝×2匹、30㎝×3匹!!のクロソイを水揚げしてました。
「ここで釣ったんですか?」と聞いて指さされた場所は、柵の向こうの思いっきり立ち入り禁止ゾーン・・・
う~む、やっぱり・・・  何というか・・・  
  • LINEで送る


2008年11月15日

♪ メバル ランタン(実釣編) ♪



昨日は宮城県仙台市に日帰り出張でした~ ダッシュ



途中で目につくのはこーいうの(笑)
この川には、スモールマウスバスがいるとか。
すごいですね。 ビックリ

で、出張の翌日ですが朝ロック出撃! 車

当初予定ポイント(サーフの端っこ)には先行者あり。
ランタンで照らすと迷惑なので移動。 ダッシュ

小さな防波堤の先端でランタンに点火! 晴れ



エドはるみが「コォーッ!!」と絶叫しているような音をたて(どんなじゃタラ~)辺りを照らします。

最初にウグイが数匹見え、その後は小さなウミタナゴがウジャウジャ寄ってきました。

肝心のメバルは見えませんが、ランタン直下にクローンクローを投下。
数投するもノーバイト ダウン

ならばと、明かりの切れ目付近にキャストして、リーリングを開始すると直後に「ズドン!」
ドラグがジッと鳴り、アッと思う間もなくフックアウト。 完全に油断してマスタ・・・ 汗

気合を入れなおし、少し横にキャストするとモゾモゾしたアタリ。



16cmのカワイイメバルです。



その後もポツポツと同サイズが釣れます。

で、だんだんとランタンから離れていくと、また「ズドン!」
今度は慎重に寄せました。



本日の最大、22cmのメバルでした。(グラスミノーSのピンクグロウ)
写真で見ると茶色ですが、実物は青メバルっぽかった気がします。
(どなたか、見分け方を教えてください)

その後も数回「ズドン!」というアタリがあったのですが、全部バラシました(笑)
結局10匹ほど釣って終了。

で、今日の傾向~
1 ランタン直下ではヒットなし
2 ランタンの光が届くか届かないかの明るさの範囲でヒット
3 ヒットレンジは水面直下
4 防波堤から数メートル離れた位置

試しに、ランタンから遠く離れた所でもキャストしたのですがアタリはありませんでした。
ちなみにその場所は、先日仕事帰りに見たら、エサ釣りの人がイソメでメバルを爆釣してところです。

一体、ランタンの点灯により、付近のメバルの活性が上がったのかどうか? シーッ
ヒットがすべて水面直下だったこと、回遊性が強いといわれる青メバル風の魚体(と、勝手に思ったのですが)が複数釣れたことを考えると、ランタンの影響が大きい感じもしますが・・・

また、キャンプ気分で試してみます。 黄色い星青い星ピンクの星  
  • LINEで送る


2008年11月11日

♪ メバル ランタン ♪

書店でコレを立ち読みしてました。 サカナ



「お、ソルトフライの記事がある」とか思ってたら、あるページに目が釘付け!! ビックリ

それは、サーフでランタンを点灯してメバルを寄せ、

新たなポイントを作って釣る!!

と、いう記事でした。

~ メバルを釣る時、ヘッドライトを海に向けて点灯してはいかん!
  光の点滅はメバルをビックリさせる ~ と、よく言われます。  パンチ
 
でも、常夜灯がある場所にはメバルが寄ってくるので、光が一定している場所はOKです。

と、いうことは、釣り人が一定の光量を持つモノを釣り場に置けば、逆にメバルを寄せることができるのでは・・・と私も考えていました。しかも、その方が手元・足元がよく見えて、安全性もアップするはず。 黄色い星青い星ピンクの星

そうしたら、既に実践されている方があったんですね~

更にブログを書きながら思い出したんですが、子供の頃、似たような記事を読んだことがありました。
それは、「カーバイドランプで海面を照らし、モエビを数匹コマセ代わりに撒いた後、ミャク釣りでメバルを掛ける」というものでした。

釣り方そのものは、特段新しい方法ではなかったんですね。
ただ、ルアーという点は大きく違います。

で、早速、屋根裏部屋にしまいこんだキャンプ道具の中から、愛用のコールマンのツーマントルランタンを引っ張りだしてきました。

これは早速試してみなければ!! キラキラ  
  • LINEで送る


2008年11月09日

予想外のメバル

今日も朝ロック~ 

しかし、最初のポイントは引き潮で超シャロー ガーン
あまりにも浅過ぎてさすがにアタリなし。

さらに、今日はスタートが遅かったため、マズメ時はあっという間に経過。 晴れ

移動します。 ダッシュ

明るくなったので3.5gジグヘッドにガルプ!サンドワームを付けてアブラメを狙ってみます。 ニコッ

底まで沈めてリフト&フォール。
すると、「カツッ!」というアタリがあるものの、その後は食い込みません。
変だな~と思いながら、アタリに即アワセしてみると何かがヒット。



その後も、同じようなアタリにアワセると連続ヒット~



日が完全に昇っているのにヒットするのは、ガルプ!の臭いのためなのか確認するため、メバルロッドに持ち替え、スパッシュ仕様のクローンクローを投入します。
すると、あっさりヒット。



写真はピンボケです(笑)

ここは水深がある防波堤で、これまでメバルを釣っている人も見たことがありませんでしたが、最初から狙えばもっと数が出そうな感じでした。

結局、メバル8匹で終了でした~ 黄色い星青い星ピンクの星

(追加情報)
 メバルはエビとフナムシ風(?)の生物を沢山食べてました。それから、カタクチイワシも少し。
 あと、隣の人はイソメでシャコを爆釣してましたよ。



  
  • LINEで送る


2008年11月08日

干物~

天気が悪いのを承知で朝ロック出撃。 雨

最初はベイトにパルスワームを付けてアブ狙い。
でも、波風共に凄いので早々に退散。 ガーン

仕方がないので、風の影響の少ない漁港内に3.5gジグヘッド+サンドワームをキャスト。

すると、コツコツと小物のアタリが連発。



アサヒアナハゼとチビナメがパカパカ釣れます。
ガルプ!のサンドワームは、もはや生餌ですね・・・
イソメよりも釣れるかも?

で、今日は色々とやるべき事があるので直ちに終了!! ダッシュ

帰宅後、タイヤ交換やら雪囲いやら色々作業をして、ふと小屋の片隅に目をやると・・・


ウギャー、イソメが干からびてる~!!


しか~し、近づいてよく見ると、それは朝に使用&水洗いをして乾かしておいたサンドワームでした。 ビックリ

完全に「見てみい!カッチカチやぞ!」状態・・・
ガルプ!って液に戻さないと、あっという間に干物になるんですね。
初めて知りました。

一体、ガルプ!って、何で出来てるんですか?!

ちなみに移動の際は、車内に臭気の拡散を防ぐため、ラインに結んだままZIPの袋に入れてます。



釣れっぷりも変身ぶりも、そして、よっちゃんイカ臭さも、どこまでも恐るべしガルプ! イカ  
  • LINEで送る


2008年11月05日

メバルとヤマメ

最近、ポツポツとメバル釣りをして思うのは、ヤマメの餌釣りと似ているなということ。 晴れ

何が?というと、アタリとアワセです。 男の子ニコニコ

ミノーでヤマメを狙っていると、アタリは「ガツン!」と明確に出ることが多いものです。しかし、イクラやミミズで狙うと、結構ハッキリしないアタリが多い・・・

「モゾッ・・・」といったり、流した仕掛けが「フッ」と止まったり(これを知るため、道糸に目印を付けます)、何だか変な感じがするだけだったり。 汗
 
で、ヤマメの場合は、違和感があったらとりあえずアワセてみます。また、アタリ・違和感のない場合でも、流し終わったらカラアワセをします。

この、「違和感があったらアワセる」のが、メバルも似ていると思うのです。 黄色い星青い星ピンクの星

チビチビメバルは大抵ハッキリしたアタリですが、20㎝程度のメバルになると何だか微妙なアタリが多い・・・

ソリッドティップのメバルロッドは、アタリに対してそのままリールを巻けばヒットするとも言いますが、個人的には軽くアワセた方がヒットするような・・・
しかも、腕全体で「ガッ!」とロッドを引くのではなく、グリップを軽くつまんだ手を握り直すくらいがイイ感じ。

これも、ヤマメの餌釣りに似ている気がするのです。
鱒好きの方、いかがでしょう? ニコッ   
  • LINEで送る


2008年11月02日

今日も早朝ロック

早朝のメバル狙い。
今日は場所の開拓に行ってみます。 車

最初の場所は浅場で、捨石が結構イイ感じだったもののアタリなし。
すぐに移動! ダッシュ

次もアタリなし! 移動! ダッシュ

その次もアタリなし! また移動! ダッシュ

う~ん、何か今日は「ボ」の予感・・・

で、4ヶ所目も最初はアタリなし。
でも、リーリングの方向をちょっと変えたら、



何とか1匹ゲット ♪



もういっちょ追加 ♪



なぜかイシガニの子供まで?

あとはまめっちなど・・・

辺りが明るくなってからは、先日購入したブチヌキ+ベイト+14グラムテキサス+ガルプ(パルスワーム)の組み合わせで、アブラメが釣れるかどうか試してみました。

残念ながら、小型のソイ?と思われるアタリばかりでアブラメは釣れませんでしたが、ブチヌキは竿先が結構柔らかくてアタリもわかりやすかったです。今後に期待です。

それから、やっぱりガルプの集魚力は驚異的でした。 ビックリ

フックがデカかったためヒットには至りませんでしたが、キャストの都度、必ずアタリがありました。
やっぱりあの臭いが魚は好きなんでしょうね~

午後、家族と一緒に車で買い物に出掛けたら、「何だか異臭がする」と言われてしまいましたが(笑)  
  • LINEで送る


2008年11月01日

メバルさまざま

日中、庭で頑張っている間に、妻が図書館で本を借りてきてくれました。



「すぐ釣れる! 海のルアー釣り百科(主婦の友社)」
巻末を見たら、9月30日発行の新着本でした。

で、中身をパラパラと見ると~
ん、何これ?

ソルトフライ?

ダイワの「月下美人 月ノ鏑」みたいに、小型のカブラジグヘッドでの釣りは雑誌で見たことがあります。
しかし、、この本にはジグヘッドではない、FFのストリーマーみたいなものをフロートリグに付けて釣る方法が載っていました。
http://www.tsuriken.co.jp/pc/OceanRuler/top.html

基本はデッドスローでのリーリング。
食いが悪い場合は、リーリングするとフライが浮き上がり、止めるとフォールする特性を活かして誘うと良いそうです。

面白そうですが、ジグヘッド+ワームのリグに比べて、どの辺に優位性があるんでしょうかね?

その他にもこの本では、ソルトフライをダウンショットにしてカサゴを狙う方法など、なかなか変わった記事が掲載されています。
私は2週間借りてますので、その後は是非皆さんも読んでみてくださいね~ 晴れ

あと、◎ふえ釣具店で配布していたフリーペーパー



これも清水和行大先生がメバリングの基本について解説しています。
その中で、おぉっと思ったのは、「メバロッドではバス釣りのようにピュンッ!!と糸を鳴らしてキャストしてはダメ」という記事。
メバロッドは軟らかいので、強振すると前におじぎしてしまい、距離が伸びないのだそうです。

「ベリーに乗せてフワリと投げると良い」と書いてありました。

これは、何となく自分でも感じていたことだったので、なるほどと思いました。 晴れ

それから、定番のコレを見たら



「メバル王(仮称)」発売予定と書いてあるじゃないですか!
どんな付録が付くか(笑)、今から発売が楽しみですね~ 黄色い星青い星ピンクの星  
  • LINEで送る


2008年10月28日

昼ロックの準備

晩秋の寒さと反比例して、熱くなっていくロック魂 雷

早朝メバルはコツコツと進めていますが、これからは昼間のデカアブも狙い目(の、ハズ)。
でも、実はまだ、デカアブをワームで釣ったことがありません(笑)

で、貯めていたナチュラムのポイントを使い、これを格安でゲット!

プロックス(PROX) ブチヌキ BC-1 722M
プロックス(PROX) ブチヌキ BC-1 722M



ホントはリールも新調したいところですが、タックルボックスの陰からこれを出してきました。



シマノのバンタムMAG 10XSG。約20年前のリールです。
最初は「大丈夫かな」と思ったのですが、注油したら問題なく動きました。
オーバーホールは、先の冬の経験が役立ちました。
http://blog.goo.ne.jp/mongoose-mx20/e/fa46c304c98e1e5460b5a631e3fcab37

ブチヌキに合わせて、ひさしぶりに出動させようかと考えています。

さらにワームも、遂にガルプのパルスワームを購入。 
今までは、どーもガルプの臭いが好きになれず敬遠ぎみ・・・
でも、釣れないことには経験値も高まらないため、購入と相成りました。

それにしてもガルプって、

活きの下がったエラコの臭い

がしませんか・・・ ガーン

ガルプファンの皆様、スミマセン。
ちなみにエラコというのは、イソメともまたちょっと違った感じの虫エサです。
最近はあまり売っているのを見かけませんね。

寒風吹きすさぶ海に向かって、重いシンカーをキャスト!!です パンチ  
  • LINEで送る


2008年10月25日

朝メバ ☆

日中は予定があるため、今日も早朝ロックに出動!! ダッシュ 

最初はグラスミノーS(チカチカ室蘭)+流弾丸1gの組み合わせでスタート。



即座に「まめっち」登場!

そして、ちょっと違うアタリで



チビナメ~

その後は、1投ごとにまめっち&チビナメの猛攻。

一旦、ワームをクローンクロー(白・スパッシュ仕様)+流弾丸1.7gに換えたところで、ある事にハタ!と気づきました。
http://www.elanvits.com/fishing/pockin/0702/index.html )

私は捨石のある岸から沖に向かってキャスティング。 アップ
リーリングすると最初に、沖の砂地と手前の捨石の境目で「コン」と非常に小さいアタリが1度あります。

そのままリーリングすると、岸ギリギリでハッキリしたアタリと共に、まめっち&チビナメがヒットします。

問題は最初の「コン」。時には「モゾ」・・・
もしやと思い、このタイミングでアワセてみると、



おぉ~! 待望の19cmメバルの登場です。



その後もうまくアワセると、ポコポコ釣ることができました。
同じようなアタリがその前に何回もあったのに、「まめっちがチョイとアタッたのかな?」と完全に見過ごしておりました・・・

うまくヒットさせたメバルは、ワーム全体がガップリと口の中。
と、いうことは、メバルは凄い速さでワーム全体を口中に入れ、エサでないとわかると「ペッ!」と吐き出していたんですね・・・
ちなみに、キープしたメバルはカタクチイワシを捕食してました。

それから、流弾丸+スパッシュは、竿先をツンツンしなくても勝手にダートしてました。

その後は場所を移動し、ちょっとだけサワラの様子見。 車
本日もサワラにお会いすることは出来ませんでした。
でも、イワシのナブラは立ってましたよ!
もしかしたらサバに追われたのかもしれませんが・・・ ニコニコ  
  • LINEで送る


2008年10月05日

入魂!!

今日の朝はニュータックルを持ってメバル狙い~

早朝、まだまだ暗い青森市内某所で、グラスミノーS+1.5グラムジグヘッドで探ると、1投目から「カッ!」とか「コッ!」という鋭いアタリ。しかし、フッキングしません。 テヘッ

食いが浅いのかと思い、ワームを月下美人にサイズダウンしてみるとすぐにヒット!



「豆しば」かいっ!! (怒)

ニュータックルの記念すべき1匹目は、ミニミニメバルでした(笑)

その後も・・・



マメマメ・・・

更には・・・



アサヒアナハゼ~



ソイまでマメマメ~
でもビックリしたことに、



このソイは、自分の体の半分以上?もあるウミタナゴを口から吐き出しました。凄いですね!

海中をよく見ると、ミニミニメバルが群れをなしてワームを追っています。
こりゃダメだということで、ワームをグラスミノーSに戻し、ちょっと移動して捨石まわりを狙います。



ここでやっと、17~19cmクラスのメバルが連続ヒットしてくれました。

で、更に狙っていると、ゴツゴツと底をひきずるような感触・・・
「根掛かりかな?」とちょっと聞いてみると、一気に強い引き!!

月下美人のドラグが出っ放しで、ぜんぜん巻けません。
「何だぁー?」と思いながら寄せてみると、良い型のソイでした。



ジャスト32cm。ニュータックルの入魂にふさわしい1匹。
でも、メバタックルにはちょっとキツかったかも。

辺りも明るくなってきたので、ここで一旦ロックフィッシュは終了。

アオリイカの子を試しに狙ってみます。
最初のポイントでは何の音沙汰もなし。

で、前日読んだ本に「波風に流されて潮ダルミに寄せられる」ということが書いてあったのを思い出し、防波堤の角(内側)に移動してみます。ちなみに、クラゲも沢山寄せられていました。

で、エギを投げてちょっとしゃくると、 

うぉーっ!! アオリが一気に4~5匹で追いかけてきますぅ~!!

テンションは一気にマックス!!
「カッ!」としゃくって「スイ~ッ」とエギを泳がせます。

しゃくった時、アオリはじっと見ていて、エギが泳ぐとサッと近づきます。
魚と違い、足から近寄って来る姿はまるで盗塁王・・・

しか~し、どうも一定の距離を置いていて、なかなかエギには抱きつきません・・・ ガーン

どうすりゃいいんだ・・・

よく見ると、時々アオリはウミタナゴに強烈なパンチ(?)を食らわせて失神させ、その後にサーッと抱きついて食べているようです。それならジグでもいいんじゃないかと、ムーチョルチアも投げてみたのですが、やっぱりフォールのスピードが早するようでアオリは追ってきませんでした。

そのうち、手持ちのエギに見飽きたようで、全然追っては来なくなりました。
う~ん、それでも青森市内の港にもアオリの子が普通にいるんですね。

サワラに続き、今度はエギングフィーバーがやって来る日も近いのかも・・・晴れ
  
  • LINEで送る


2008年10月02日

どうしてますか?

個人的に気に入っているワームは

エコギア(ECOGER) グラスミノー S
エコギア(ECOGER) グラスミノー S



これと

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック
ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック



これです。 ニコニコ

それはさておき、皆さんはワームのローテーションの時にどうしてるんでしょう?

1 ジグヘッドは換えずに、ワームだけ交換する
2 ジグヘッドとワームをセットで交換する

1・2のどちらかだと思うのですが、私はジグヘッドごと交換しています。 晴れ
ワームだけ交換すると、結局、そのワームは使い捨てることになってしまう気がするのですが、どうなんでしょう?

とりあえず釣りから帰ったら、リールやロッドと一緒にジグヘッド+ワームも水洗いして、乾いたらワームの袋にジグヘッドごと戻している状況です。
はてさて・・・
  
  • LINEで送る


2008年09月30日

いざ☆メバル

渓流シーズンの終わりとともに、夏に注文したものが届きました。

オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78
オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78

これと
ダイワ(Daiwa) インフィート月下美人2004
ダイワ(Daiwa) インフィート月下美人2004

これです!!

これまで使っていたタックルはメバル専用ではありませんでした。
でも、今度はソリッドティップの長竿が届いたので、軽いジグヘッドもキャストが楽になるハズ。 ドキッ

リールも手持ちのレブロスと形はそっくりですが、逆テーパーのスペシャルスプールが強風下での活躍を予感させます。
しかも、ブルーのカラーリングは、昔のマウンテンバイクに付いていたアルマイト仕上げのパーツみたいでカッコイイ・・・

ま、ロッドのカラーリングについては、バットの一番下だけが綺麗なグリーンで、残る全体はつや消しのブラック一色だったのにはちょっとビックリしましたが(笑) でも、アタリは取りやすそうです。

で、あとはこれでラインを結ぶ練習をしています。
オフト(OFT) クィックノッター
オフト(OFT) クィックノッター

もっと簡単にできると思ったのですが、これはかなり「慣れ」が必要です。昨日、2時間頑張って、やっと結べるようになりました。 ニコニコ

でも、まだ説明書を見ながらでないと結べません・・・

週末の朝、時間があったらニュータックルを初使用!! したいと思います~
















  
  • LINEで送る


2008年07月08日

オモロ~ッ! メバル

去年の末に初めてメバルをワームで釣りました。

小型・軽量・ハイパワー、そして鋭い突込みとアタリの割りにはフッキングしにくい狡猾さ・・・
何だかバイク乗り好み(?)の釣り味にすっかりハマリました。

今のタックルはこの組み合わせです。

ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 702ULFS
ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 702ULFS



ダイワ(Daiwa) レブロス2004
ダイワ(Daiwa) レブロス2004



が、このロッドはチューブラーティップでメバル専用というワケではありません。
強風の時はちょっと使いづらい感じ。
で、ソリッドティップでもう少し長いメバル専用ロッドも欲しくなりました。
かといって、バリバリの高級モデルには手が届かず・・・ テヘッ

結果として~

オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78
オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78


ダイワ(Daiwa) インフィート月下美人2004
ダイワ(Daiwa) インフィート月下美人2004



このような組み合わせを選択しました。
値段の割りに人気があるのか、単に品薄なのかはわかりませんが、セットで手元に届くのは

10月末の予定です・・・

気長に待ってま~す ニコニコ




  
  • LINEで送る


2008年06月22日

早朝ロック

今日も早起き、3時スタートでメバル狙い。
朝方は風も無く、凪いでいたので軽いタックルでも楽でした。

が、最初のポイントはアタリがなし。
チビっ子メバル1匹で移動します。 ダッシュ

次のポイントでは岸と平行にワームを投げてみます。
と、1投目でチビッ子メバルがヒット。



その後も同じようなサイズがヒットします。



中には18センチ位のサイズも混じります。




今日は本当に岸際、足元から数メートルの場所にメバルがいました。1ヶ所に群れをなしている感じではなく、ある程度の距離を置いて海草の中に1匹ずつ隠れているようでした。水深も浅いので、ワームが着水するとすぐに海草の中からメバルが飛び出してきて、アタリが来るケースが多かったです。

ワームは最初はオフトのピンテールワーム、その後は月下美人ビームスティック氷河カラー+シラスヘッドを使用しました。ビームスティックは食いが良かったです。結局、明るくなるまでの1時間で10匹の釣果~

大きめのサイズをキープしたのですが、腹の中に7cm位のチカが入っていてビックリです。

それから、やっと最近、メバリングの時にPEラインを使うようになったのですが、これまで使っていたフロロよりもはるかに良いですね! 使ってみた感想としては、
 ① アタリが明確
 ② 細いので軽量ジグヘッドの飛距離が出る
 ③ フロロよりも竿先やガイドに絡みにくい
ことが上げられます。

リーダーを結ぶのは面倒ですが、家でゆっくりと結んでから出掛けているので、今のところ特に大きなトラブルはありません。

この後は調子に乗って1時間ほど某沼でバス釣りをしました。(シーバスはちょいとお休み)



岸際のブッシュにルアーを投げるので、ベビーデントス使用です。
ドッカーンとう派手なバイトはなく、へらウキがすっと沈むような静かなバイトが5回程あったのですが、どれも食い込まず、こちらはノーヒットで時間切れ終了でした。 ニコニコ

ロックフィッシュ用のワームを投げれば釣れそうですが、バスに関しては水上でヒットさせたい! というこだわりがあるのでした・・・  
  • LINEで送る