2013年03月06日
ショートタイプ
平日の夜は
時間がかかる塗装作業はできないため
ちょっと目先を変えて
ショートタイプのミノーを作成
カッターで荒削りして
240番の紙ヤスリをかけます
この後 400番の紙ヤスリで仕上げ
セルロースにドブ漬けします
ショートタイプの完成は 5月以降になりそうですね(笑)
2013年02月28日
リップ切り出し
週末 いよいよ塗装に入る予定ですが(遅い)
その前に
平日の夜 ちょっとの時間を利用して
リップの切り出し作業
ハンクルのサーキットボードを
ハサミでジョキジョキと切ります
(写真は0.8㎜ボードですが 実際は0.5㎜ボードを使います)
最初は 四角に切り
次に ハサミと爪切りを使って
荒く形を作ります
この後は 棒ヤスリと布ヤスリを使って
リップを細かく整形していきます
荒切りだけで 結構な時間を要するので
本日はここまでで終了です ☆
ハンドメは時間がかかりますね~
(・∀・)ウン!!
2013年02月18日
今年のカラー
ハンドメも徐々に進んできたので
今年のカラーを検討
いきなり エアブラシを使うと
カラーリングの順番がわからなくなるので
事前にノートに書き留めてから
スタートしてます
時々 途中で変更もありますが
大体 こんな感じでいきたいと
考えています ☆
2013年02月15日
顔貼り 目玉貼り
ハンドメミノー
初水(はつみず) タイプⅢに
アルミテープの顔と
オーロラシールの目玉を貼ります
まずは顔貼り
アルミテープに
顔のテンプレートを当てて
ニードルで線を引き
ハサミで切り出します
ズレないように ミノーに顔を載せ
印鑑で伸ばしながら 貼り付けます
お次は目玉
オーロラシートを
4㎜のポンチでくり抜きます
この時 オーロラシートだけだと
後で剥離しやすいので
アルミテープの上に
オーロラシートを貼って
両方一緒にくり抜いたモノを使ってます
こんな感じ
次に 黒のカッティングシートを
2㎜のポンチでくり抜き
黒目として 貼ります
だいぶ 「らしく」なってきました
この後また セルロースに
6回位ドブ漬けして
いよいよ 塗装に入っていきます
ただし そのまま塗装すると
せっかく貼った 目玉に色が付くので
マスキングテープを ポンチでくり抜いたものを
貼ってから 作業を進める必要があります
(マスキングテープは 塗装終了まで そのままにします)
作業はまだまだ続きます
2013年02月03日
アルミ貼り途中
ハンドメ作業
今はアルミ貼りの途中です
道具はこんな感じ
アルミテープを細長く切り
平ヤスリに載せ
すりこぎでこすります
すると ヤスリの目が転写されるので
テンプレートを使って
ミノーの形にカットします
その後 ミノーのボディに
アルミテープを貼るのですが
普通に手で貼ると
シワシワになるので
印鑑を使って
中央から端の方へ
シワを伸ばすように 貼り付けます
出来上がりは こんな感じ
今度は 顔と目玉を貼る作業に移りますが
その間にも 数回のディッピングが
発生します
まだまだ ゴールは先ですね ☆
2013年01月19日
バリ取りOK
毎朝・夕の雪かきで
完全に中断していたハンドメ作業

やっと時間が空いたので
ディッピング途中の
アイにたまったバリ取りをします
使う道具はこんな感じ
基本はカッターで削り
歯ブラシでそぎ取ります
ちょっとうまくいかない時は
ピンセットや 棒ヤスリを活用
ミノーの数が多いと面倒ですが
これをキチンとしないと
ヘッドやテールに塗料がたまって
形が変になるので大事な作業です
それから
ショートタイプのミノーも
とりあえず バルサの切り出しを完了
今 この調子だと
解禁までに仕上げが
間に合わないかもしれませんね~
2013年01月12日
ディッピング開始
ハンドメ ミノーのディッピング開始
(この時点で 強度不足で1個殉職(泣))
最初の3回位は
ディッピング毎に紙ヤスリをかけて
表面を滑らかにし
そのあと 更に数回
ディッピングします
それが終わると
次は ウロコ模様を付けた
アルミテープを貼り付けします
こうしてみると
ハンドメミノーの工程も
かなり多いですね~ ☆
2013年01月06日
ペーパーがけOK
相変わらず 腰は痛いのですが(爆)
ちょっとずつ 荒削りの後の
ペーパーがけを進めてきました
バルサも曲面が出てくると
それらしくなってきますね ☆
この後は セルロースにドブ漬けして
さらに 次のステップに進んでいきます

2013年01月02日
思わぬ伏兵
年末年始 空いた時間で
ハンドメしまくるぞっ!! (オタクすぎ?)
と 思ってたのですが
通勤途中に 凍結路面を歩いて
腰を痛めたため
"/(*▽*) アイタタ・・・
ミノー1~2個を
じっと同じ姿勢でヤスリがけすると
あとは腰痛で動けなくなるという
情けない状況が発生
(;-`д´-)ァレマ
しかも 重ねて
大雪で 自宅付近の雪かきが
容赦なく 腰にダメージを与えます


おかげで ハンドメ&雪かきの後は
腰の痛みに 夜中
何度も目を覚ます始末・・・・・

(/TДT)/あうぅ・・・・
いい年こいて 何やってんの
という状態です

それはさておき
皆様 昨年は
私の些末なブログにお付き合いいただき
ありがとうございました
(*・ω・)*_ _))ペコリン
今年も ポツポツと
地道な更新を続けていきますので
よろしくお願いします



(追伸)
今日 妻の実家(外ヶ浜町)にいたら
「窓の外を犬がウロウロしてる」という
親戚の声があったのですが
よく見たら タヌキが道路を歩いてました(驚)
何か良いことがある前兆でしょうか
2012年12月29日
荒削りOK
最近は雪かきに時間を取られ
進みが遅くなったハンドメ作業

それでも なんとか
ミノーの荒削りが終了しました
次は紙ヤスリで
表面の凹凸をなくして
滑らかな感じに仕上げていきます
段々とミノーらしい形に
変化していきます ☆
2012年12月19日
墨付けOK
ハンドメイドミノーを削る時
私は 筆ペンで墨付けをします
黒い線にしたがって カッターで削っていきます
何だか 大工さんみたいですね

夜更けに 眠い状態で削ると
ガッと 形を壊すくらい 削りすぎることがあります(汗)
2012年12月15日
2012年12月10日
地道に作業中
去年作ったハンドメミノー
初水(はつみず)はタイプⅡでしたが
現在 更なる改良型を作成中
変更点は
1 ウェイトを0.05g増量
2 リップの角度を2度鋭角化
3 ベリーを2㎜程度スリム化
って感じです
去年の初水は
バルサを4㎜から3㎜に変更し
背中を大きくスリム化した結果
ヒラ打ちは強くなったものの
浮き上がりやすくなったため
これに対応する変更です
今度は初水タイプⅢになりますが
いずれも微妙な変更なので
結構 気を使ってます
しかも 3㎜のバルサに
2㎜のウェイトを仕込むため
ちょっと削りが多いと
すぐにボディを貫通してしまいます
集中力が必要です ☆
2012年12月09日
塗装ブース
庭木の雪囲いと
バイク&チャリの整備が終了し
我が家の小屋の中には
ハンドメ塗装ブースが出現

かなり汚れてますが
これがないと エアブラシを安全に使えません
それから 防毒マスクも必需品ですね
まだまだ ミノーの下準備が済んでないため
塗装作業に入るのは先ですが
恒例の冬の作業になりました ☆
今シーズンはうまく出来るでしょうか・・・・
2012年11月23日
凄いぞitachiさん(その2)
釣り仲間のitachiさんが
ハンドメミノー 天羽第2弾を
納品されたとのこと
おめでとうございます!!

(^▽^)ゴザイマース
カラーリングは種類が豊富で しかもどれも
綺麗なものばかり
凄いなぁ・・・・・

初めてitachiさんのミノーを拝見した時から
「これは次元が違う仕上がりだっ!!」
と 思っていましたが
やっぱり 活躍の場が 拡大されてマスね ☆
皆さん ゲットは 素早くですよ!
2012年10月13日
だんだん寒くなります
朝に岸壁ジギングしようと思ってましたが
雨降りであっさり断念

色々 用事を片付けてから
プロトタイプのミノーに
リップを装着 (下の2つ)
先日 川でテストした
「初水(はつみず) タイプⅢ」に比べ (上の2つ)
今回は 小型で体高のあるタイプです
近いうちに スイムテストしたいと思ってます
それから 気温も低くなってきたので
ダッチオーブンで焼芋
ホクホクに焼けて
なかなか 美味しかったです ☆
2012年10月03日
Newハンドメ本
先日 ハンドメイド関連の本を買いました

この本では ミノーの作り方はもちろんのこと
ジグミノーやワイヤーベイト
更には ミノーのリペア方法まで
かなり マニアックな情報が網羅されています
久々に出た ハンドメのバイブル的な本ですね ☆
ハンドメ三昧のこれからの季節
活用したいと思います~ ☆
2012年09月29日
次のステージに向けて
本日早朝 ラストの渓流にGO!

しかし 現場に到着すると
餌釣りの先行者がある上に
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?
渇水が悪化して
全然生命感がありません
(/TДT)/あうぅ・・・・
一方 各ポイントには
真新しい足跡が 沢山あって
既に相当たたかれた感もアリアリ・・・・
予想通り チェイスは全くないものの
それでも何とか
D-コンを堰堤下で
ネチネチと動かし
25cmクラスのイワナをヒットさせたのですが
足元でバラシてしまいました

その後は 頑張っても釣れる感ゼロなので
プロトタイプのミノーをテストしました
結果として
初水(はつみず)タイプⅡの
お腹の浮力を落とし
リップの角度を45度よりも
わずかに鋭角にしたタイプが
良く潜り 泳いでくれました
ちなみに
リップを さらに鋭角にセットしたタイプは
かえって 潜りが悪かったです
リップをとにかく鋭角にすれば
ミノーが潜るというわけではないようです
全体的なバランスが大事なんですね
来年は 今年よりも泳ぎが改善された
初水を 皆さんにお届けできそうな
感じですよ ☆
2012年09月28日
いよいよラスト そして・・・・
青森の2012渓流釣りシーズンも
いよいよ 今週の土日で終了

来年の春まで
川とはお別れです
短かかったような 長かったような・・・・
その後は 海釣りなどにシフトしますが
忘れちゃいけないのが
ミノーのハンドメ
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
今年の春に完成した
初水(はつみず)タイプⅡは
フラットサイド&背中の浮力を落とした結果
かなり派手なアクションになりましたが
一方で浮き上がりやすくなったため
足場の高いポイントでは
かなり使いづらい感じがありました
で 来年に向けてプロトタイプをテストし
タイプⅢとして
改良版を作ろうと思ってマス ☆
パターンとしては
1 断面形状が同じまま リップの角度を鋭角にしたもの
2 お腹の浮力も落とした上で リップの角度を鋭角にしたもの
それぞれ2個ずつ試す予定です
うまくいくと良いのですがね~
2012年08月22日
凄いぞitachiさん
釣り仲間 ハンドメ仲間のitachiさんが
ついにミノーを販売されるとのこと

まずはおめでとうございます!!



初めてitachiさんのミノーに お目にかかったのは
carrera930さんとのコラボ釣行で
「こういうミノーがあるんだけど・・・・・・」と
ルアーケースの中を見せてもらったのが最初です ☆
その時 自分でもハンドメを開始してましたが
あまりのレベルの違いに 恥ずかしくなったのを覚えてます

その後 itachiさんとのコラボ釣行で
「ハンドメミノーのウェイトを増量した時、どうすれば泳ぎを損なわないんでしょうか」
と 質問したところ
「ラインアイを下にすれば たいがい大丈夫ですよ」と
事も無げに答えられたのが 特に印象に残ってます ☆
ハンドメでは soraさんや Rudeeさんなど
それぞれ 素晴らしい個性をお持ちの
仲間がいらっしゃいますが
誰もがトップランナーと認めるであろう
itachiさんには
ぜひ 大成功をおさめてもらいたいものですね
ヽ(・∀・)ノ
(追伸)
これからも 私のつたないルアーを送りますので
情報交換 よろしくお願いします~
(∩´∀`@)⊃