2013年01月19日
バリ取りOK
毎朝・夕の雪かきで
完全に中断していたハンドメ作業

やっと時間が空いたので
ディッピング途中の
アイにたまったバリ取りをします
使う道具はこんな感じ
基本はカッターで削り
歯ブラシでそぎ取ります
ちょっとうまくいかない時は
ピンセットや 棒ヤスリを活用
ミノーの数が多いと面倒ですが
これをキチンとしないと
ヘッドやテールに塗料がたまって
形が変になるので大事な作業です
それから
ショートタイプのミノーも
とりあえず バルサの切り出しを完了
今 この調子だと
解禁までに仕上げが
間に合わないかもしれませんね~
Posted by ひでし at 22:25│Comments(6)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
ひでしさん、今晩は(^-^)/今年も雪大変そうですね。お疲れ様です。解禁目指して頑張って下さい

Posted by 夢追い at 2013年01月19日 22:33
>夢追いさん
どうもです~
本当に雪が多くて大変です!
電車通勤してますが、雪の影響で60分遅れの運行とかが頻発しています
しかし そんな中にあってもハンドメは地道に進めたいと思います ☆
どうもです~
本当に雪が多くて大変です!
電車通勤してますが、雪の影響で60分遅れの運行とかが頻発しています
しかし そんな中にあってもハンドメは地道に進めたいと思います ☆
Posted by ひでし
at 2013年01月19日 22:41

こんばんは。
地味ですが出来に影響する部分ですね。
地味ですが出来に影響する部分ですね。
Posted by carrera930
at 2013年01月22日 22:36

>carrera930さん
どうもです~
本当に小さな部分ですが、バリを取り除かないとルアー本体の形が悪くなってしまいます
しかも先日、バリ取りをしてたらルアーのテール部分を1個破損してしまいました
極限近くバルサを削ってるので、横に無理な力をかけたら、あっけなく殉職しました
が それにめげずに淡々と作ってますよ ☆
どうもです~
本当に小さな部分ですが、バリを取り除かないとルアー本体の形が悪くなってしまいます
しかも先日、バリ取りをしてたらルアーのテール部分を1個破損してしまいました
極限近くバルサを削ってるので、横に無理な力をかけたら、あっけなく殉職しました
が それにめげずに淡々と作ってますよ ☆
Posted by ひでし at 2013年01月23日 22:11
しっているかと思いますが岩木地区にバンブーロッド作ってるとこありました。
「白神ロッド」で検索してみてください。
弘前に来て10数年たつけど、全く知らずについ先日まで過ごしてました。
釣りはやるけどバンブーロッドとは?な次元な自分なのですが、なんか見つけて凄くうれしくなりました。弘前にもこんな凄い工場があることに。
「白神ロッド」で検索してみてください。
弘前に来て10数年たつけど、全く知らずについ先日まで過ごしてました。
釣りはやるけどバンブーロッドとは?な次元な自分なのですが、なんか見つけて凄くうれしくなりました。弘前にもこんな凄い工場があることに。
Posted by くりはら at 2013年01月25日 06:54
>くりはらさん
どうもです~
個人的に釣りで使用するロッドは 竹(バンブー) → グラス → カーボン(ボロン) という進化をたどってきました
竹竿の場合どうしても、重い・反発力がカーボンなどより弱い・傾けて保管すると曲がるといった特性があるので、そこをどのレベルまでクリアされているのか興味があります
現在において、あえて竹のフライロッド・ルアーロッド製作にチャレンジされる方というのは相当なこだわりがあるんだろうな~と思っています
これも津軽のじょっぱり精神の表れかもしれませんね
凄いです ☆
どうもです~
個人的に釣りで使用するロッドは 竹(バンブー) → グラス → カーボン(ボロン) という進化をたどってきました
竹竿の場合どうしても、重い・反発力がカーボンなどより弱い・傾けて保管すると曲がるといった特性があるので、そこをどのレベルまでクリアされているのか興味があります
現在において、あえて竹のフライロッド・ルアーロッド製作にチャレンジされる方というのは相当なこだわりがあるんだろうな~と思っています
これも津軽のじょっぱり精神の表れかもしれませんね
凄いです ☆
Posted by ひでし at 2013年01月26日 22:31