2012年12月10日
地道に作業中
去年作ったハンドメミノー
初水(はつみず)はタイプⅡでしたが
現在 更なる改良型を作成中
変更点は
1 ウェイトを0.05g増量
2 リップの角度を2度鋭角化
3 ベリーを2㎜程度スリム化
って感じです
去年の初水は
バルサを4㎜から3㎜に変更し
背中を大きくスリム化した結果
ヒラ打ちは強くなったものの
浮き上がりやすくなったため
これに対応する変更です
今度は初水タイプⅢになりますが
いずれも微妙な変更なので
結構 気を使ってます
しかも 3㎜のバルサに
2㎜のウェイトを仕込むため
ちょっと削りが多いと
すぐにボディを貫通してしまいます
集中力が必要です ☆
Posted by ひでし at 22:58│Comments(9)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
ひでしさん、今晩は(^-^)/
タイプミノー楽しみですね
頑張って下さいね。


Posted by 夢追い at 2012年12月10日 23:34
こんばんは。
緻密な変更ですね、更なる進化楽しみにしてます。
緻密な変更ですね、更なる進化楽しみにしてます。
Posted by carrera930
at 2012年12月10日 23:43

>夢追いさん
どうもです~
渓流シーズン最後に川でプロトタイプをテストした結果なので、昨年型よりは進化すると思います
作業スピードがなかなかアップしませんが、地道に頑張ります ☆
>carrera930さん
どうもです~
5cmのバルサミノーは、わずかな仕様の変更でガラリと泳ぎが変わります
難しいですが 逆に面白いところでもありますね
春が楽しみです ☆
どうもです~
渓流シーズン最後に川でプロトタイプをテストした結果なので、昨年型よりは進化すると思います
作業スピードがなかなかアップしませんが、地道に頑張ります ☆
>carrera930さん
どうもです~
5cmのバルサミノーは、わずかな仕様の変更でガラリと泳ぎが変わります
難しいですが 逆に面白いところでもありますね
春が楽しみです ☆
Posted by ひでし at 2012年12月11日 00:30
こんばんは~
構造線が複雑で手間が掛かりそうですね~。
色々作って、来シーズンテストするのは楽しい
ですよね。
構造線が複雑で手間が掛かりそうですね~。
色々作って、来シーズンテストするのは楽しい
ですよね。
Posted by itachi at 2012年12月11日 00:58
>itachiさん
どうもです~
リップを避けるため、頭の部分をクニッと曲げるのがちょっと手間ですね
頭をカットした釘を板に打って「冶具」を作り、どうにかやってます
ハンドメは手間がかかりますが、テストで良い結果が出るとテンションが上がりますね~
どうもです~
リップを避けるため、頭の部分をクニッと曲げるのがちょっと手間ですね
頭をカットした釘を板に打って「冶具」を作り、どうにかやってます
ハンドメは手間がかかりますが、テストで良い結果が出るとテンションが上がりますね~
Posted by ひでし at 2012年12月11日 17:16
こんばんはー
スゴイ構造線!これがハンドメイドの醍醐味でしょう!
参考になります。
スゴイ構造線!これがハンドメイドの醍醐味でしょう!
参考になります。
Posted by getman at 2012年12月12日 00:16
>getmanさん
どうもです~
>スゴイ構造線!
全般的なイメージはハンクルの方法で、リップ回避部分は別の方がやってたパターンを取り入れてます
ウェイトを左右のボディに分けて入れるようにしてから、ミノーがどちらか一方に片寄って泳ぐことがなくなりました ☆
色々な方のハンドメミノーも、さすがに構造線を見ることはできないので、皆さんどのように工夫されてるのか興味がありますね~
どうもです~
>スゴイ構造線!
全般的なイメージはハンクルの方法で、リップ回避部分は別の方がやってたパターンを取り入れてます
ウェイトを左右のボディに分けて入れるようにしてから、ミノーがどちらか一方に片寄って泳ぐことがなくなりました ☆
色々な方のハンドメミノーも、さすがに構造線を見ることはできないので、皆さんどのように工夫されてるのか興味がありますね~
Posted by ひでし at 2012年12月12日 17:30
内部構造ってみんな気になる部分ですよね~。
使っている錘も棒状で面白いですね。
使っている錘も棒状で面白いですね。
Posted by sora. at 2012年12月13日 11:06
>sora.さん
どうもです~
>みんな気になる部分ですよね~
そうなんですよね ☆
想像するに、多くの方は、最初に読んだハンドメ本の写真とかを参考にされてるんじゃないでしょうか?
あとは自分で色々作っていくうちに「こうしたら良いかな」と工夫を重ねるみたいな・・・・
糸オモリは自由な重さを設定できるので、なかなか便利ですよ
棒状のヤスリでウェイトルームを彫ってます
どうもです~
>みんな気になる部分ですよね~
そうなんですよね ☆
想像するに、多くの方は、最初に読んだハンドメ本の写真とかを参考にされてるんじゃないでしょうか?
あとは自分で色々作っていくうちに「こうしたら良いかな」と工夫を重ねるみたいな・・・・
糸オモリは自由な重さを設定できるので、なかなか便利ですよ
棒状のヤスリでウェイトルームを彫ってます
Posted by ひでし at 2012年12月14日 12:50