2008年08月27日
ミノーメイキング(カラーリング&仕上げ)
ミノーの背中(赤)&おなか(白)が何か物足りない。

そこで、100円ショップのマニキュアを重ね塗りしてアクセントを付けることに。
(ここから写真が前後したり、ピンボケが多くなります。ご了承ください。)

わかりづらい写真ですが、背中に赤ラメを重ねました。
当初はアクリル絵の具を使わず、マニキュアだけで赤くしようと考えました。
しかし、このマニキュアはクリアベースで下地が透けるため、一旦、アクリル絵の具を塗ってから重ね塗りしました。

同じように、おなかにはシルバーラメ重ね。
こちらはホワイトベースのため、ある程度下地は隠せるのですが、発色を良くするため重ね塗りしました。
で、何か黄色くなってます。なぜ?

実はマニキュアを塗った際、スプーン作りも並行して行っていたため、つい、スプーンと同じ感覚で黄色のマジックを側面に塗り、赤金にしてしまいました。
そこにマニキュアが付着したため、おなかに黄色が流れたのです。
マジックは石油類にはてんでダメです。
幸い、マニキュアはセルロースよりも粘度が高いためか、黄色が滲んだ程度で乾燥。
その上にマニキュアのトップコート(透明なマニキュアの仕上げ用)を重ねて色止め~
ここで1度、セルロースにドブ浸け。
次はリップ作り。
今回は100円ショップの1.4mmアクリル板&アクリルカッターを使用。
ここでまたも問題発生!
アクリルカッターで何度キズを付けても、全然切れる気配なし。
仕方が無いので、ニッパーで適当にバキバキと割りました。
力技・・・
で、ヤスリで根気良く削り、1日がかりでやっと1枚リップを作りました・・・
このペースではあまりに大変だーと、ネットで検索したら、両面テープでリップを重ねて一度にヤスリがけするという方法を見つけました。

早速マネします。

結果はこんな感じ。
両面テープの糊を取るのが結構手間です。
この後は3Dアイを貼り、リップ取り付け用のミゾをカッターで切りました。
で、リップを瞬間接着剤で取り付け、仕上げにセルロースに6回ほどドブ浸けして完成!!(の、つもり・・・)

シングルフック仕様です。
でも、実はリップがかなり曲がって付いています。
このままだと、真っ直ぐ泳がないのは確実。
後はスイムテスト&アイの調整作業が残っています。
どうなりますか・・・
そこで、100円ショップのマニキュアを重ね塗りしてアクセントを付けることに。
(ここから写真が前後したり、ピンボケが多くなります。ご了承ください。)
わかりづらい写真ですが、背中に赤ラメを重ねました。
当初はアクリル絵の具を使わず、マニキュアだけで赤くしようと考えました。
しかし、このマニキュアはクリアベースで下地が透けるため、一旦、アクリル絵の具を塗ってから重ね塗りしました。
同じように、おなかにはシルバーラメ重ね。
こちらはホワイトベースのため、ある程度下地は隠せるのですが、発色を良くするため重ね塗りしました。
で、何か黄色くなってます。なぜ?
実はマニキュアを塗った際、スプーン作りも並行して行っていたため、つい、スプーンと同じ感覚で黄色のマジックを側面に塗り、赤金にしてしまいました。

そこにマニキュアが付着したため、おなかに黄色が流れたのです。
マジックは石油類にはてんでダメです。
幸い、マニキュアはセルロースよりも粘度が高いためか、黄色が滲んだ程度で乾燥。
その上にマニキュアのトップコート(透明なマニキュアの仕上げ用)を重ねて色止め~
ここで1度、セルロースにドブ浸け。
次はリップ作り。
今回は100円ショップの1.4mmアクリル板&アクリルカッターを使用。
ここでまたも問題発生!
アクリルカッターで何度キズを付けても、全然切れる気配なし。
仕方が無いので、ニッパーで適当にバキバキと割りました。
力技・・・
で、ヤスリで根気良く削り、1日がかりでやっと1枚リップを作りました・・・
このペースではあまりに大変だーと、ネットで検索したら、両面テープでリップを重ねて一度にヤスリがけするという方法を見つけました。
早速マネします。
結果はこんな感じ。
両面テープの糊を取るのが結構手間です。
この後は3Dアイを貼り、リップ取り付け用のミゾをカッターで切りました。
で、リップを瞬間接着剤で取り付け、仕上げにセルロースに6回ほどドブ浸けして完成!!(の、つもり・・・)
シングルフック仕様です。
でも、実はリップがかなり曲がって付いています。
このままだと、真っ直ぐ泳がないのは確実。
後はスイムテスト&アイの調整作業が残っています。
どうなりますか・・・
