2011年06月20日
ひろさき街歩き体験
記事が前後しますが
土曜日の午後
「ひろさき街歩き体験」に参加しました

こちらは弘前市内の
ふれ~ふれ~ファミリーの企画で
街中を歩いて魅力を探ろう!
そして皆にPRしよう!
という趣旨で開催されました

街歩き自体には
色々なコースがあり
運営団体も
「弘前路地裏探偵団」など
複数で構成されています
当日は「まちなか情報センター」に集合
受付を済ませてから
参加の注意事項を確認します
今回は人数が多かったので
各班に分かれてスタートします
途中 ガイドの方から説明を受けながら
赤レンガの素敵な「弘前昇天教会」や
りんごのお菓子がおいしい
「笹の舎」などに立ち寄りながら進みます
今回は特別に
「三上ビル」内にある
映画「津軽百年食堂」のロケで使われた部屋を
見せていただきました ☆
その後も
怪しい魅力にあふれた
路地裏を散策したり
道すがら
最近はあまり見かけなくなった
赤いポストを発見したりと
意外な(?)楽しさ満載の
約2時間の街歩きが終了しました
お疲れ様でした(o・ω・o)ゝ
皆さんもちょっとスローな
街歩きに参加してみませんか
いろんな楽しさが
あちらこちらに隠れてますよ



Posted by ひでし at 20:18│Comments(4)
│街歩き
この記事へのコメント
街歩きを体験、弘前でもやっているんですね。
弘前といえば、リンゴ、サクラ、洋食・・という言葉を思い出しますが、百年食堂の舞台にもなっていたんですねぇ。
レトロなポスト、教会なかなか興味深い街のようですね。
街なかをガイドする人、といえば、なんとなく、おじさん・おばさんを連想しますが、ご当地では若い女性がなさるんですね。これも、興味深い。
ちょっと、弘前に行ってみたくなりました。
弘前といえば、リンゴ、サクラ、洋食・・という言葉を思い出しますが、百年食堂の舞台にもなっていたんですねぇ。
レトロなポスト、教会なかなか興味深い街のようですね。
街なかをガイドする人、といえば、なんとなく、おじさん・おばさんを連想しますが、ご当地では若い女性がなさるんですね。これも、興味深い。
ちょっと、弘前に行ってみたくなりました。
Posted by コテツ at 2011年06月22日 14:06
>コテツさん
コメントありがとうございました!
東北地方の中でも、特に弘前は街歩きに力を入れている地域なんですよ
西洋風の「ハイカラ」な建物と、和風の建物がうまくマッチしていて、何気なく歩いた場所にも様々な発見があります
ガイドももちろんベテランの方がいらっしゃいますが、今回紹介したような女性グループも頑張ってます
コテツさんも是非、弘前にお越しください ☆
コメントありがとうございました!
東北地方の中でも、特に弘前は街歩きに力を入れている地域なんですよ
西洋風の「ハイカラ」な建物と、和風の建物がうまくマッチしていて、何気なく歩いた場所にも様々な発見があります
ガイドももちろんベテランの方がいらっしゃいますが、今回紹介したような女性グループも頑張ってます
コテツさんも是非、弘前にお越しください ☆
Posted by ひでし at 2011年06月22日 17:56
おばんです。
面白いイベントあったんですね。
あまり行くことのない弘前って興味あります。
いつか歩いてみたいですね。
面白いイベントあったんですね。
あまり行くことのない弘前って興味あります。
いつか歩いてみたいですね。
Posted by carrera930
at 2011年06月23日 22:49

>carrera930さん
どうもです~
最近は「街歩き観光」が全国各地で脚光をあびています
これまでのように、バスに乗っていわゆる「箱モノ」などを見てまわるのとは異なり、、自分の足でゆっくりと、現地の人たちの生活に密着した部分を見て歩くというのがウケています
知的好奇心をくすぐられるのが魅力という人もいますね
まだまだ課題も多いのですが、しっかりと定着してほしい取組です ☆
どうもです~
最近は「街歩き観光」が全国各地で脚光をあびています
これまでのように、バスに乗っていわゆる「箱モノ」などを見てまわるのとは異なり、、自分の足でゆっくりと、現地の人たちの生活に密着した部分を見て歩くというのがウケています
知的好奇心をくすぐられるのが魅力という人もいますね
まだまだ課題も多いのですが、しっかりと定着してほしい取組です ☆
Posted by ひでし
at 2011年06月25日 20:31
