2010年07月15日
トラウト用スピナベ?
小学生の頃
川で初めてヤマメを釣ったのは安物スピナー

中学生の頃
海で初めてソイを釣ったのはドロッペンのスピナー

大学生の頃
ダムで初めてバスを釣ったのはダイワのスピナーベイト

昔から回転系ワイヤーベイトは
子供の味方

と、いうか子供の頃は
プラグが高くて買えなかった(笑)

しかも、スプーンやプラグは
やたらとサイズがデカイ商品ばかりだったし・・・
で、ここに来て
最近は何やら
渓流のスピナー復活の兆し・・・
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
と、なればやはり
ハンドメするしかあるまいっ
(何でそうなるの・・・

手持ちの素材を活用して
渓流用スピナーと
バス用スピナーベイトが
合体したような
小型スピナベを作りました

ブレードだけ
バス用の極小サイズを購入し
後はミノー用のワイヤー、フックに
ロックフィッシュ用のビーズとスカート
などを使ってます ☆
ウェイトは約3グラム
渇水期の平瀬で
活躍してくれるでしょうか?
でも、これでバンバン
魚が釣れたら
ものすごく手間隙かけて
作ってるハンドメミノーは
一体何なの~ (どんだけ~)
と、いう感じが
しなくもないですね
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
Posted by ひでし at 16:07│Comments(10)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
いいですね
釣れそうです(≧∀≦)
うちのハンドメミノーはセルロ激濁りするため完全ストップしちゃってます(=_=;)
新作開発開始してるのですが(;_;)
スピナベ気になりますね(*´艸`)
釣れそうです(≧∀≦)
うちのハンドメミノーはセルロ激濁りするため完全ストップしちゃってます(=_=;)
新作開発開始してるのですが(;_;)
スピナベ気になりますね(*´艸`)
Posted by たけちゃんω∩ at 2010年07月15日 16:11
私も子供の頃は渓流でスピナーばかりでした
しかも、お金ないので振り出しの一本竿に付けて引いてましたよ(^^;
スピナベ、安定して泳ぐといいですね♪
トレーラーはミミズを付けて(爆)
(エサ使ったらルアーの意味ないですね 笑)
しかも、お金ないので振り出しの一本竿に付けて引いてましたよ(^^;
スピナベ、安定して泳ぐといいですね♪
トレーラーはミミズを付けて(爆)
(エサ使ったらルアーの意味ないですね 笑)
Posted by あん吉 at 2010年07月15日 17:27
はじめまして、k-sonと申します。
偶然私も最近スピナベ作ってました。
チョコチョコ雑誌にも紹介されていて、半信半疑でしたが、
使ってみると以外に釣れますよー^^
偶然私も最近スピナベ作ってました。
チョコチョコ雑誌にも紹介されていて、半信半疑でしたが、
使ってみると以外に釣れますよー^^
Posted by k-son
at 2010年07月15日 21:28

おお~!すごい!
トラウト用のスピナーベイトですね!
キラキラ光るものはお魚に人気ですからね。
GOODな釣果期待します。
トラウト用のスピナーベイトですね!
キラキラ光るものはお魚に人気ですからね。
GOODな釣果期待します。
Posted by sora at 2010年07月15日 21:44
おばんです。
ミノーの小魚みたいな動きもいいけど、
スピナーのきらめきも魅力ですね。
私たち世代は渓流と言えばスピナーでしたね。
ミノーの小魚みたいな動きもいいけど、
スピナーのきらめきも魅力ですね。
私たち世代は渓流と言えばスピナーでしたね。
Posted by carrera930
at 2010年07月15日 23:21

>たけちゃんω∩さん
どうもです~
>セルロ激濁り
むー、それは大変ですね
ドブ浸けしたルアーが白濁してしまいますね・・・
こちらはセルロースを冷蔵庫に入れてるせいか、濁りは発生してません
ただし、小屋で作業するのが暑苦しくなってきました
スピナベは何だか拍子抜けする位、簡単に出来ましたよ
効果はあるでしょうか?
>あん吉さん
どうもです~
>一本竿に付けて引いてましたよ
おぉ~、昔同じ光景を見ました!
ニジマス釣り大会終了後、残りマスを釣りに行ったら、当時の先輩数人がやっていて、しかも見事ニジマスをゲットしてましたよ
スンゲェ──―Σ(゚∀゚ノ)ノ─―─ッ!
スピナベは流れの中で安定して泳ぐのか謎ですが(汗)、ミミズを付けなくてもいいように頑張ります(笑)
>k-sonさん
こちらこそはじめまして&ようこそいらっしゃいました!!
k-sonさんもスピナベを作成して、更に釣果を上げてらっしゃいましたか
素晴らしいですね ☆
最近は「鱒の森」とかの本で、よくスピナベが紹介されてますよね
私も次の釣行で試してみたいと思います
(`・ω・´)ゞビシッ!!
>soraさん
どうもです~
お魚は光モノに弱いですよね(笑)
しかも、回転するとなおさらです
スピナベだと糸ヨレの心配がないので、今回試しに作ってみました
問題はガッチリと固定していないフックでちゃんとフッキングするかなんですが、これもとにかく試してみます~
>carrera930さん
どうもです~
やっぱり我々の原点はスピナーですね
当時の本にも「イワナ・ヤマメ狙いはスピナーで」と当たり前に書かれてました
あのきらめきには子供心を奪われましたよね
今回のスピナベが、懐かしい原体験を一気に進化させる起爆剤となりますかどうか・・・
どうもです~
>セルロ激濁り
むー、それは大変ですね
ドブ浸けしたルアーが白濁してしまいますね・・・
こちらはセルロースを冷蔵庫に入れてるせいか、濁りは発生してません
ただし、小屋で作業するのが暑苦しくなってきました
スピナベは何だか拍子抜けする位、簡単に出来ましたよ
効果はあるでしょうか?
>あん吉さん
どうもです~
>一本竿に付けて引いてましたよ
おぉ~、昔同じ光景を見ました!
ニジマス釣り大会終了後、残りマスを釣りに行ったら、当時の先輩数人がやっていて、しかも見事ニジマスをゲットしてましたよ
スンゲェ──―Σ(゚∀゚ノ)ノ─―─ッ!
スピナベは流れの中で安定して泳ぐのか謎ですが(汗)、ミミズを付けなくてもいいように頑張ります(笑)
>k-sonさん
こちらこそはじめまして&ようこそいらっしゃいました!!
k-sonさんもスピナベを作成して、更に釣果を上げてらっしゃいましたか
素晴らしいですね ☆
最近は「鱒の森」とかの本で、よくスピナベが紹介されてますよね
私も次の釣行で試してみたいと思います
(`・ω・´)ゞビシッ!!
>soraさん
どうもです~
お魚は光モノに弱いですよね(笑)
しかも、回転するとなおさらです
スピナベだと糸ヨレの心配がないので、今回試しに作ってみました
問題はガッチリと固定していないフックでちゃんとフッキングするかなんですが、これもとにかく試してみます~
>carrera930さん
どうもです~
やっぱり我々の原点はスピナーですね
当時の本にも「イワナ・ヤマメ狙いはスピナーで」と当たり前に書かれてました
あのきらめきには子供心を奪われましたよね
今回のスピナベが、懐かしい原体験を一気に進化させる起爆剤となりますかどうか・・・
Posted by ひでし at 2010年07月16日 00:40
私も渓流ルアーしてた時はよく使ってましたよ(*・∀-)☆
渇水気味の時は確かに効果がありましたy(^ヮ^)y
渇水気味の時は確かに効果がありましたy(^ヮ^)y
Posted by ちさやん at 2010年07月16日 08:31
>ちさやんさん
どうもです~
>よく使ってましたよ(*・∀-)☆
やっぱり、私達位の世代(?)だと、入門用としてスピナーは欠かせない存在でした ☆
最近、渓流ルアーを始められた方は、「ミノーしか使ったことないよ!」いう方も多いんでしょうね
考えてみれば、昔は渓流で使えるような小さなサイズのスプーン・プラグが皆無だったので、逆にスピナーを使うしかなかった感じでした
その後、ハスルアーとかの小さなスプーンでヤマメを釣るようになった時もビックリしましたからね・・・
そしてまた、時代は新たなステージへと進むのでありマス!!
マ──(。ゝω・)b──ス!!
どうもです~
>よく使ってましたよ(*・∀-)☆
やっぱり、私達位の世代(?)だと、入門用としてスピナーは欠かせない存在でした ☆
最近、渓流ルアーを始められた方は、「ミノーしか使ったことないよ!」いう方も多いんでしょうね
考えてみれば、昔は渓流で使えるような小さなサイズのスプーン・プラグが皆無だったので、逆にスピナーを使うしかなかった感じでした
その後、ハスルアーとかの小さなスプーンでヤマメを釣るようになった時もビックリしましたからね・・・
そしてまた、時代は新たなステージへと進むのでありマス!!
マ──(。ゝω・)b──ス!!
Posted by ひでし at 2010年07月16日 12:48
はじめまして。
私の初めてのヒットルアーはスピナーでアブラメでしたので、記事に即バイトしちゃいました。
ひでしさんの足元にも及びませんが、小物をちょこちょこ作っていて、スピナベも作ってるので参考になりました。
私のはブレードがプラスチック製コーヒースプーンの先っちょに、車用メタリック塗装という残念な代物ですが、それでもたまにメバルやソイが戯れてくれたりしてくれます。
今後も尊敬と畏敬の眼差しで参考にさせていただきますので、釣りとブログ頑張ってください。
私の初めてのヒットルアーはスピナーでアブラメでしたので、記事に即バイトしちゃいました。
ひでしさんの足元にも及びませんが、小物をちょこちょこ作っていて、スピナベも作ってるので参考になりました。
私のはブレードがプラスチック製コーヒースプーンの先っちょに、車用メタリック塗装という残念な代物ですが、それでもたまにメバルやソイが戯れてくれたりしてくれます。
今後も尊敬と畏敬の眼差しで参考にさせていただきますので、釣りとブログ頑張ってください。
Posted by ヤコウ at 2010年07月17日 23:21
>ヤコウさん
はじめまして&ようこそいらっしゃいました!!
>ヒットルアーはスピナーでアブラメ
おぉっ!ここにもスピナー世代の方がいらっしゃいましたね~
私は子供の頃、手持ちのルアーはほとんどスピナーで、川でも沼でも海でも関係なく投げてました(笑)
そういえば、小さなサイズのメップスミノーで、アブラメをヒットさせたことがありました
それから、ヤコウさんはブレードを自作されているのは凄いですね!
スカジットDの皆川哲さんの「アイデア・ルアー工房」という本で、同様のアイデアを見たことがあります
これからもブログで、皆さんに「???」と思われるような自作物を繰り出していきますので、お付き合いのほどよろしくお願いします
(*・ω・)*_ _))ペコリン
はじめまして&ようこそいらっしゃいました!!
>ヒットルアーはスピナーでアブラメ
おぉっ!ここにもスピナー世代の方がいらっしゃいましたね~
私は子供の頃、手持ちのルアーはほとんどスピナーで、川でも沼でも海でも関係なく投げてました(笑)
そういえば、小さなサイズのメップスミノーで、アブラメをヒットさせたことがありました
それから、ヤコウさんはブレードを自作されているのは凄いですね!
スカジットDの皆川哲さんの「アイデア・ルアー工房」という本で、同様のアイデアを見たことがあります
これからもブログで、皆さんに「???」と思われるような自作物を繰り出していきますので、お付き合いのほどよろしくお願いします
(*・ω・)*_ _))ペコリン
Posted by ひでし at 2010年07月19日 19:45