ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月22日

ジグ作りました

「やっ! 今度はそっちに行ったか?!」って感じのタイトルですが(笑) イカ

 ↓  これが治具(ジグ)です。



ルアーの構造線を作るための型のことを治具(ジグ)と言います。
スギの端材に釘の頭を切ったモノを打ちこんで作りました。
キャスティングジグを想像した方、スミマセン。  (*・ω・)*_ _))ペコリン 

釘の部分にステンレスワイヤーを巻きつけて構造線を作ります。



最初、釘を木に打ってから頭をニッパーで切ろうとしたら大変でした。 汗
先に釘の頭をニッパーで切ってから板に打ちこむ方が楽でした。

で、ミノーのウエイトをガン玉(2B)から板ナマリ(厚手タイプ)に変更しました。
ミノーのおなかを薄くしたら中のガン玉がはみ出したため、もっと幅を狭くできるようにとの考えです。

まずはハサミで切って重さを確認。



次に二つ折を2回。



そして構造線を挟みつけて、ボディーに埋め込みます。



あと、昨日はミノーのおなかにシルバーを吹く練習をしました。



シルバーが体側にかなりハミ出しチャンピオンですが(なにそれ?)、段々とコツが分かってきましたよ。
 
でも、アルミテープとボディーの段差が目立ちます。 タラ~タラ~



これはコーティングの途中で紙ヤスリをかけて滑らかにする必要ありです。 男の子ニコニコ

なかなか進まないミノーメイキングですが、何とか頑張ります。 ベル  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 22:47Comments(7)釣り(ハンドメイド)