2008年12月22日
ジグ作りました
「やっ! 今度はそっちに行ったか?!」って感じのタイトルですが(笑) 
↓ これが治具(ジグ)です。

ルアーの構造線を作るための型のことを治具(ジグ)と言います。
スギの端材に釘の頭を切ったモノを打ちこんで作りました。
キャスティングジグを想像した方、スミマセン。 (*・ω・)*_ _))ペコリン
釘の部分にステンレスワイヤーを巻きつけて構造線を作ります。

最初、釘を木に打ってから頭をニッパーで切ろうとしたら大変でした。
先に釘の頭をニッパーで切ってから板に打ちこむ方が楽でした。
で、ミノーのウエイトをガン玉(2B)から板ナマリ(厚手タイプ)に変更しました。
ミノーのおなかを薄くしたら中のガン玉がはみ出したため、もっと幅を狭くできるようにとの考えです。
まずはハサミで切って重さを確認。

次に二つ折を2回。

そして構造線を挟みつけて、ボディーに埋め込みます。

あと、昨日はミノーのおなかにシルバーを吹く練習をしました。

シルバーが体側にかなりハミ出しチャンピオンですが(なにそれ?)、段々とコツが分かってきましたよ。
でも、アルミテープとボディーの段差が目立ちます。


これはコーティングの途中で紙ヤスリをかけて滑らかにする必要ありです。
なかなか進まないミノーメイキングですが、何とか頑張ります。

↓ これが治具(ジグ)です。
ルアーの構造線を作るための型のことを治具(ジグ)と言います。
スギの端材に釘の頭を切ったモノを打ちこんで作りました。
キャスティングジグを想像した方、スミマセン。 (*・ω・)*_ _))ペコリン
釘の部分にステンレスワイヤーを巻きつけて構造線を作ります。
最初、釘を木に打ってから頭をニッパーで切ろうとしたら大変でした。

先に釘の頭をニッパーで切ってから板に打ちこむ方が楽でした。
で、ミノーのウエイトをガン玉(2B)から板ナマリ(厚手タイプ)に変更しました。
ミノーのおなかを薄くしたら中のガン玉がはみ出したため、もっと幅を狭くできるようにとの考えです。
まずはハサミで切って重さを確認。
次に二つ折を2回。
そして構造線を挟みつけて、ボディーに埋め込みます。
あと、昨日はミノーのおなかにシルバーを吹く練習をしました。
シルバーが体側にかなりハミ出しチャンピオンですが(なにそれ?)、段々とコツが分かってきましたよ。
でも、アルミテープとボディーの段差が目立ちます。


これはコーティングの途中で紙ヤスリをかけて滑らかにする必要ありです。

なかなか進まないミノーメイキングですが、何とか頑張ります。

Posted by ひでし at 22:47│Comments(7)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
こんばんは。
私の方もボディーが決まってきたので
そろそろ治具を作らなきゃなぁ、と思っておりました。
参考にさせていただきます。
ウェイトに板鉛、私も試しました。
成形が容易で良いですよね。
私の方もボディーが決まってきたので
そろそろ治具を作らなきゃなぁ、と思っておりました。
参考にさせていただきます。
ウェイトに板鉛、私も試しました。
成形が容易で良いですよね。
Posted by YM34 at 2008年12月22日 23:13
ミノーメイキングおもしろそうです。
自作で釣ったら、最高でしょうね。
なんだか、自分でも作ってみたくなりますね。
ピアノ線と鉛でジグ作ってバルサ材に
サンドイッチにするんですか~。
とても面白そう!!!
自作で釣ったら、最高でしょうね。
なんだか、自分でも作ってみたくなりますね。
ピアノ線と鉛でジグ作ってバルサ材に
サンドイッチにするんですか~。
とても面白そう!!!
Posted by take33nr at 2008年12月23日 17:20
おばんです。
こんどはジグですか、すごいなぁ。
私も何か作ろうかな?
こんどはジグですか、すごいなぁ。
私も何か作ろうかな?
Posted by carrera930
at 2008年12月23日 19:11

自作したミノーで釣るのは、すごく楽しそうですね!ウロコの細かさがすごいです!
Posted by ポン太郎 at 2008年12月23日 21:00
>YM34さん
どうもです!
これまではバルサの型取り用テンプレートにワイヤーを当てて曲げていたのですが、どうしても微妙に長さがズレるので治具を作りました。
ただし、釘の位置決めは結構微妙で、イイ感じになるまで治具も3個作りました(笑)
ウェイトの板鉛はこれからスイムテストをしてみます。
他には、低重心化のため、2~3mmの糸オモリかハンダをワイヤーと並行に埋め込むことも考えています~
>take33nrさん
どうもです!
ミノーメイキングは面白いですよ~
自作だと1匹釣れただけで満足してしまいます(笑)
ちなみにワイヤーは、ステンレスワイヤーという加工が容易なタイプを使ってます。
最初はピアノ線で作ろうとしたのですが、固くて加工が難しく上級者向きのようですね ☆
take33nrもハンドメしましょう!
>carrera930さん
どうもです!
今回は道具としての治具ですが、ミノーがちゃんと作れるようになったら、いわゆるジグミノーも作ってみたいですね~
渓流用が完成すれば、次はロックフィッシュ用、その次は湖用、次は・・・
どんどん妄想はふくらむのでした(笑)
>ポン太郎さん
どうもです!
ウロコ模様は、最初は1本ずつ定規をあてて引いていたのですが、今はヤスリに押し当ててつけています。
でも、100円ショップのヤスリなので、ところどころギザギザが潰れてます(笑)
ボディー成型は大分わかってきたのですが、今はエアブラシのカラーリングに四苦八苦しています。
写真のミノーも、おなかに吹いた白が体側にまで飛んでしまい、今は見るも無残な姿に変わり果てました~(爆)
どうもです!
これまではバルサの型取り用テンプレートにワイヤーを当てて曲げていたのですが、どうしても微妙に長さがズレるので治具を作りました。
ただし、釘の位置決めは結構微妙で、イイ感じになるまで治具も3個作りました(笑)
ウェイトの板鉛はこれからスイムテストをしてみます。
他には、低重心化のため、2~3mmの糸オモリかハンダをワイヤーと並行に埋め込むことも考えています~
>take33nrさん
どうもです!
ミノーメイキングは面白いですよ~
自作だと1匹釣れただけで満足してしまいます(笑)
ちなみにワイヤーは、ステンレスワイヤーという加工が容易なタイプを使ってます。
最初はピアノ線で作ろうとしたのですが、固くて加工が難しく上級者向きのようですね ☆
take33nrもハンドメしましょう!
>carrera930さん
どうもです!
今回は道具としての治具ですが、ミノーがちゃんと作れるようになったら、いわゆるジグミノーも作ってみたいですね~
渓流用が完成すれば、次はロックフィッシュ用、その次は湖用、次は・・・
どんどん妄想はふくらむのでした(笑)
>ポン太郎さん
どうもです!
ウロコ模様は、最初は1本ずつ定規をあてて引いていたのですが、今はヤスリに押し当ててつけています。
でも、100円ショップのヤスリなので、ところどころギザギザが潰れてます(笑)
ボディー成型は大分わかってきたのですが、今はエアブラシのカラーリングに四苦八苦しています。
写真のミノーも、おなかに吹いた白が体側にまで飛んでしまい、今は見るも無残な姿に変わり果てました~(爆)
Posted by ひでし
at 2008年12月24日 09:14

ひでしさんはなんでも作っちゃいますね~
この先、出来上がったら・・・次は「入魂の儀」ですね!
楽しみにしていますよぉ~~♪
この先、出来上がったら・・・次は「入魂の儀」ですね!
楽しみにしていますよぉ~~♪
Posted by ちさやん at 2008年12月24日 15:55
>ちさやんさん
どうもです!
仕上がりの程度にはとりあえず目をつぶって、とにかく出来そうなものは何でも作ってみる性分です(笑)
もしかしたら、既製品を買うよりもコスト高になっている可能性があります(恐)
でもやめられないんですね~
しめやかに「入魂の儀」を執り行うことができるようがんばります~
どうもです!
仕上がりの程度にはとりあえず目をつぶって、とにかく出来そうなものは何でも作ってみる性分です(笑)
もしかしたら、既製品を買うよりもコスト高になっている可能性があります(恐)
でもやめられないんですね~
しめやかに「入魂の儀」を執り行うことができるようがんばります~
Posted by ひでし at 2008年12月24日 22:48