2009年01月25日
低重心で行こう!
病院で処方された薬が効いたようで、体調は何とか復活しました!! 
しかも、今朝は雪かきをしなければならず、「体調が悪い」と言って寝てられませんでした。
こういう時は「雪国って何か損してるかも・・・」と弱気になります。
それはさておき、先日作ったミノーはスミスのD-コンタクトのコピーです。
最初は横から見た形と断面の両方を真似たのですが、泳ぎのバランスが悪すぎてあえなく撃沈。
D-コンはとんがり背中に四角いお腹で、全体的な断面は五角形に近い感じ。
これに対し私のD-コンコピーの断面は、背中が丸く盛り上がり、わき腹にかけて一気に贅肉を削った、逆水滴型をしています。 回転 →
「円錐ウキ」みたいに浮力を上方に持っていったことで、とりあえずちゃんと泳ぐようになりました。
で、今はさらに外乱に強くなるべく、低重心化を検討中。

ワイヤーを入れる時は、最初に100均万力ではさみ、バルサのボディーにカタを付けます。

次に、カタに沿ってこれまた100均の千枚通し→極細ヤスリの順番でミゾを彫ります。
以前は彫刻刀でミゾを彫ってましたが、深くなりすぎるので今はこの方法です。


ウェイトは2mmの糸オモリを使用。
4cmで1.4gあるので、2cmずつに切って左右のボディーに埋め込みます。
この時、ワイヤーとウェイトをなるべくボディーの下方に寄せています。
ちなみに、ハンクルの作り方の解説本を真似ました。
どんどんオタク化する(?)ハンドメ・オヤジ・・・・

しかも、今朝は雪かきをしなければならず、「体調が悪い」と言って寝てられませんでした。
こういう時は「雪国って何か損してるかも・・・」と弱気になります。

それはさておき、先日作ったミノーはスミスのD-コンタクトのコピーです。
最初は横から見た形と断面の両方を真似たのですが、泳ぎのバランスが悪すぎてあえなく撃沈。

D-コンはとんがり背中に四角いお腹で、全体的な断面は五角形に近い感じ。
これに対し私のD-コンコピーの断面は、背中が丸く盛り上がり、わき腹にかけて一気に贅肉を削った、逆水滴型をしています。 回転 →

「円錐ウキ」みたいに浮力を上方に持っていったことで、とりあえずちゃんと泳ぐようになりました。

で、今はさらに外乱に強くなるべく、低重心化を検討中。
ワイヤーを入れる時は、最初に100均万力ではさみ、バルサのボディーにカタを付けます。
次に、カタに沿ってこれまた100均の千枚通し→極細ヤスリの順番でミゾを彫ります。
以前は彫刻刀でミゾを彫ってましたが、深くなりすぎるので今はこの方法です。
ウェイトは2mmの糸オモリを使用。
4cmで1.4gあるので、2cmずつに切って左右のボディーに埋め込みます。
この時、ワイヤーとウェイトをなるべくボディーの下方に寄せています。
ちなみに、ハンクルの作り方の解説本を真似ました。

どんどんオタク化する(?)ハンドメ・オヤジ・・・・

Posted by ひでし at 21:07│Comments(7)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
おばんです。
バイクも冬に乗れないのに保険や車検はしっかり年中乗れる所と変わらないのも損していると思います。(悲)
ひらひらと綺麗に泳ぐミノーができたらいいですね。
バイクも冬に乗れないのに保険や車検はしっかり年中乗れる所と変わらないのも損していると思います。(悲)
ひらひらと綺麗に泳ぐミノーができたらいいですね。
Posted by carrera930
at 2009年01月25日 23:16

>carrera930さん
どうもです~
確かにバイクは、雪が降らない場所の半分しか乗ってませんね~
保険も半分とは言わないまでも、7割位に安くしてくれるとありがたいです ☆
雪が降る分、夏場の水不足の心配がないというのはありますが、除雪にお金・時間・人力等がとてもかかるのがモッタイナイです。
3月までの間に、ミノーをもっと作りたいと思います~
どうもです~
確かにバイクは、雪が降らない場所の半分しか乗ってませんね~
保険も半分とは言わないまでも、7割位に安くしてくれるとありがたいです ☆
雪が降る分、夏場の水不足の心配がないというのはありますが、除雪にお金・時間・人力等がとてもかかるのがモッタイナイです。
3月までの間に、ミノーをもっと作りたいと思います~
Posted by ひでし at 2009年01月26日 08:02
>こういう時は「雪国って何か損してるかも・・・」と弱気になります
ごめんなさいね。
わらっちゃいけないんでしょうけど。
なんだか、笑ってしまいました。
「そう来るかぁ~~~」って感じで(笑)
雪が多いと・・・・水量が豊富!!
渓流の季節はGOOではないですか(ノ´▽`)ノ
ごめんなさいね。
わらっちゃいけないんでしょうけど。
なんだか、笑ってしまいました。
「そう来るかぁ~~~」って感じで(笑)
雪が多いと・・・・水量が豊富!!
渓流の季節はGOOではないですか(ノ´▽`)ノ
Posted by ちさやん at 2009年01月26日 18:36
なるほど!☆
こうやってハンドメミノーの
作るんですね。
おもしろそー!!!
こうやってハンドメミノーの
作るんですね。
おもしろそー!!!
Posted by take33nr at 2009年01月26日 20:49
こんばんは。
私の作るミノーも低重心を意識していますが、
ウェイトとワイヤーの位置関係を逆にしています。
色々な入れ方があって、面白いですね。
それにしても、糸オモリか~。
なんだか使い勝手が良さそうです。
私の作るミノーも低重心を意識していますが、
ウェイトとワイヤーの位置関係を逆にしています。
色々な入れ方があって、面白いですね。
それにしても、糸オモリか~。
なんだか使い勝手が良さそうです。
Posted by YM34 at 2009年01月26日 21:52
体調戻ったようでなによりです~。
ミゾの掘り方がマニアックで感心してしまいます。。。
Dコン以上のハンドメイドルアーを作ってみてください!笑
ミゾの掘り方がマニアックで感心してしまいます。。。
Dコン以上のハンドメイドルアーを作ってみてください!笑
Posted by MadeHakumai
at 2009年01月26日 22:17

ちさやんさん
どうもです~
>「そう来るかぁ~~~」って感じで(笑)
これはですね、やっぱり住んでみないとワカラナイんですね~
例えば私は、夏場の平日は朝6時に起きてるのですが、冬場の雪が降った朝は何と!4時30分に起きて家の前の道路と敷地内を1時間半も雪かきしてから仕事に行くのです。
しかも、通勤時間は雪で車がノロノロ走行するので夏場の2倍・・・
バスの中では爆睡してますが(笑)
その他にも冬場は飛行機がすぐ欠航するとか不便は沢山なのですが、でもやっぱり、そんな不便を全部ぶっ飛ばす「渓流の季節はGOO!」に1万点!(残りははらたいらさんに全部・・・)
>take33nrさん
どうもです~
ハンドメミノーもある程度道具を揃えたり、コツをつかむまでは試行錯誤が続くのですが、その後は結構サッサッと進みますよ~
ボディー作りに慣れたら、次の段階はカラーリングの追及ですね ☆
ここから皆、どんどん深みにハマリます(笑)
>YM34さん
どうもです~
今はワイヤーを下にするのと、ワイヤーに板鉛を付けるのと、どちらが良いか比較しています。
糸オモリは重さ調整が簡単・確実にできるのでお勧めですよ!
私が使っている安いガン玉は、個体によって重さに結構バラツキがある感じです。値段が高い商品だとそうでもないのかもしれませんが・・・
糸オモリは2㎜を使ってますが、もっとボディに厚みがあれば3㎜でも良いかもです。最初はハンダを使おうと考えたのですが、値段が1000円程度で私には高すぎました(笑)
>MadeHakumaiさん
どうもです~
おかげ様で、ノドの調子は大分良くなりましたよ~
まだ薬は飲んでいるのですが、そのせいか今はおなかが少しゴロゴロしています。
ミゾは一度「カタ」を付けたあと、マジックでなぞり、そこを千枚通し&ヤスリで彫っています。ワイヤーとぴったりにできるので良いですよ。
と、いってもこれもハンクルの作り方の真似なんですが(笑)
先達の技術はさすがです。Dコンコピーの次はオリジナルのスタイルを考えたいと思います~
どうもです~
>「そう来るかぁ~~~」って感じで(笑)
これはですね、やっぱり住んでみないとワカラナイんですね~
例えば私は、夏場の平日は朝6時に起きてるのですが、冬場の雪が降った朝は何と!4時30分に起きて家の前の道路と敷地内を1時間半も雪かきしてから仕事に行くのです。
しかも、通勤時間は雪で車がノロノロ走行するので夏場の2倍・・・
バスの中では爆睡してますが(笑)
その他にも冬場は飛行機がすぐ欠航するとか不便は沢山なのですが、でもやっぱり、そんな不便を全部ぶっ飛ばす「渓流の季節はGOO!」に1万点!(残りははらたいらさんに全部・・・)
>take33nrさん
どうもです~
ハンドメミノーもある程度道具を揃えたり、コツをつかむまでは試行錯誤が続くのですが、その後は結構サッサッと進みますよ~
ボディー作りに慣れたら、次の段階はカラーリングの追及ですね ☆
ここから皆、どんどん深みにハマリます(笑)
>YM34さん
どうもです~
今はワイヤーを下にするのと、ワイヤーに板鉛を付けるのと、どちらが良いか比較しています。
糸オモリは重さ調整が簡単・確実にできるのでお勧めですよ!
私が使っている安いガン玉は、個体によって重さに結構バラツキがある感じです。値段が高い商品だとそうでもないのかもしれませんが・・・
糸オモリは2㎜を使ってますが、もっとボディに厚みがあれば3㎜でも良いかもです。最初はハンダを使おうと考えたのですが、値段が1000円程度で私には高すぎました(笑)
>MadeHakumaiさん
どうもです~
おかげ様で、ノドの調子は大分良くなりましたよ~
まだ薬は飲んでいるのですが、そのせいか今はおなかが少しゴロゴロしています。
ミゾは一度「カタ」を付けたあと、マジックでなぞり、そこを千枚通し&ヤスリで彫っています。ワイヤーとぴったりにできるので良いですよ。
と、いってもこれもハンクルの作り方の真似なんですが(笑)
先達の技術はさすがです。Dコンコピーの次はオリジナルのスタイルを考えたいと思います~
Posted by ひでし
at 2009年01月27日 08:36
