ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

2008年04月30日

フッキング

最近、渓流に連続して行っているのですが、どうもバラシが多いです。と、いうよりも「ガンッ!」とスプーンにアタックがあっても乗らないことが多い感じ。
ロッドが良くないのかと、もっと長くてしなやかなものに交換したものの、あまり改善されませんでした。なぜ・・・

で、いつも使うスプーンのフックを見て思いました。「こんなに軸が長い必要があるのだろうか?」

フッキング

フックの長さはスプーンと同じ位あります。と、いうことは、スプーンにアタックした魚の口とは、かなり離れた場所にフックの先(ポイント)が位置しているのではないでしょうか。そういう状態でいいの?もっと軸が短い(もしくは全体的なサイズが小さい)フックの方が乗りやすいのでは・・・

試しに釣具店で管理釣り場用の交換フックを見てみると、もっと小さくて細いフックが沢山売られていました。これこれ、こういうものの方が良い感じです。確かに軸の長いフックは口中の奥深くに刺さりますが、唇(?)付近でもちゃんと刺さっていればあまり問題はないはず。エサ針なんかはずっと小さいですし。

ためしに今回は8番と10番のフックを購入し、標準装備のフックと交換してみることにしました。次回の釣行でその違いを確認したいと思います。(もしかしたら、渓流ルアーマンは皆、当たり前に実践していることだったりして・・・)

(番外)
昔々、刺さりの悪いトリプルフックしか売っていなかった時、何とか改善しようと雑誌の記事を参考にトリプルフックを作りました。ヘラブナ釣り用のスレ針を3本用意し、アイ用のナイロン4号ラインを添えて1号程度のナイロンラインでチモトをグルグル結びます。その後、結び目に瞬間接着剤をたらし、固まらないうちにササッと3本のスレ針を等間隔に広げます。その後、接着剤が固まればできあがり。名づけて「ヘラスレフック」。スピナーのフックをこれに交換すると、バラシが激減したのを覚えています。今回も同じものを作れば良いのかもしれませんが、さて・・・?



  • LINEで送る

同じカテゴリー(釣り(渓流魚))の記事画像
久々川へ
☆ シーズン到来 ☆
連敗続き
まだ寒い
初釣行
☆ ちょっと意外 ☆
同じカテゴリー(釣り(渓流魚))の記事
 久々川へ (2015-06-22 20:10)
 ☆ シーズン到来 ☆ (2015-05-03 20:51)
 連敗続き (2015-04-19 21:17)
 まだ寒い (2015-04-12 20:26)
 初釣行 (2015-04-05 21:48)
 ☆ ちょっと意外 ☆ (2014-09-20 20:43)

この記事へのコメント
ガンッ!とくるアタリなら、ロッドは硬めにするべきです。
Posted by さとし at 2008年04月30日 22:41
フックをつけるスプリットリングにもう一つスプリットリングをつけて、これにミノー用のシングルフックを取り付けると◎です。
ストリームタイプのエリアでは結構効果ありましたよ☆
フックがより自在に動くようにするといいんでしょうかね~。
Posted by okashinokashin at 2008年05月01日 14:41
>さとしさん

なるほど~

硬めのロッドでタイミングよく、きちんとアワセをいれるのが大切ということでしょうか。

以前からのロッドは短くて硬いので、そっちと取替えながら比べてみたいと思います。
Posted by ひでし at 2008年05月01日 21:45
>okashinさん

これもまた貴重な情報をいただきました!

ミノー用ということは、ラインアイにヒネリが入っているフックですね。スプリットリングを追加してそのままだと、フックの向きが変わりますからね~

フックの動きがよりフレキシブルになるのがキモなんですね。
Posted by ひでし at 2008年05月01日 21:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フッキング
    コメント(4)