2012年07月07日
今週のヤマメ
今朝は先週と同じ川で
ヤマメ狙い
現場は気温19℃ 水温14℃
川はすっかりヤブに覆われてますが
ところどころにある
こんな感じのスポットを狙います
ルアーを横方向には引けないので
上下に誘います
今日は濁りが入ってるので
リュウキ45Sの
渋いラメカラーをチョイス
通常 ルアーは静かなキャストが
定説ですが
こんな狭いスポットでは
魚の興味を引くように
わざと チャポンと音を立てて
投げ入れ
沈めた後の
ワンアクションで
ヤマメが「ガツン!」と
横走りにヒットします
今日は そんなパターンで
28cmのヤマメが連続ヒット!

あまり 期待してなかったのですが
ヒット&チェイスするヤマメが
すべて同サイズだったので
ビックリしました ☆
1匹 明らかに尺超えがヒットしたのですが
抜きあげに失敗してサヨナラしたのが残念です

例年 今時期は
そんなに良型が釣れないのですが
大雪の影響が
思わぬところに出てる気がしますね
釣りをしながら
ふと 足元を見ると
カメノコテントウがいました
通常のテントウムシの
3倍くらいありそうな大型です
別の場所には
アゲハチョウの幼虫らしきものも
鳥のフンの擬態でしょうか
気温・水温の上昇とともに
色々な生物の活動が
活発になってきました ☆
Posted by ひでし at 21:27│Comments(7)
│釣り(渓流魚)
この記事へのコメント
こんばんは~
良型を連発ですね!!尺オーバーは
次の楽しみですね。
良型を連発ですね!!尺オーバーは
次の楽しみですね。
Posted by itachi at 2012年07月08日 00:33
今晩は(^-^)このサイズ沢山出たら楽しいですね
叉次回楽しみですね。

Posted by 夢追い at 2012年07月08日 01:08
いいサイズですねぇ^^
カメノコテントウしばらく見てませんね。。。
虫といえば小さい頃1度だけ見たルリボシカミキリは忘れられません笑
カメノコテントウしばらく見てませんね。。。
虫といえば小さい頃1度だけ見たルリボシカミキリは忘れられません笑
Posted by コバッチ at 2012年07月08日 15:31
こんばんは♪
良いヤマメ連発ですね。流石です(^.^)
確かに、静かだった川がミノーをキャストをしたとたんに
ライズが連続で始まる事があります。似たような効果でしょうか。
アゲハの幼虫は明らかに鳥の糞だと思います(笑)
あまりお勧めは出来ませんが
抜きは一気に行った方が良いと思いますよ(爆)
良いヤマメ連発ですね。流石です(^.^)
確かに、静かだった川がミノーをキャストをしたとたんに
ライズが連続で始まる事があります。似たような効果でしょうか。
アゲハの幼虫は明らかに鳥の糞だと思います(笑)
あまりお勧めは出来ませんが
抜きは一気に行った方が良いと思いますよ(爆)
Posted by Troutist
at 2012年07月08日 20:43

>itachiさん
どうもです~
小さい川なので、例年であれば今時期は良型が1日に1匹位しかヒットしないのですが、今年は全部良型でビックリです
尺オーバーも油断してた時にヒットしたので、アワセが甘かった感じでした
今度は確実に水揚げしたいと思います ☆
>夢追い さん
どうもです~
今回はサイズが揃ったので楽しかったです
コンディションの良いヤマメは「ガッ!!」とヒットするので、ヤブをかき分けて釣った甲斐があります
一方でヤブ蚊やその他の虫がうるさいのがちょっとツラいです
>コバッチさん
どうもです~
魚を釣った後、ふと見たらカメノコテントウが5匹位いて驚きました
とても大きいので、オブジェか何かみたいな感じですね
ルリボシカミキリとは、コバッチさんもマニアックなところを攻めてきましたね(笑)
カミキリムシは「キチキチ」と音を出す種類が多いですね
>Troutistさん
どうもです~
Troutistさんの本流ヤマメのようナイスサイズではありませんけれど、ここは小沢なので良型ヤマメが連続するのは稀なんです
今年は、春は雪と倒木が多かったし、その後はヤブに覆われてしまったので、川全体が竿抜けポイントみたいになってるのかもしれませんね
実際、この川で私以外のルアーマンを見たことがありません(汗)
次は鮮やかな一気抜きを決めたいと思います
(`・ω・´)ゞビシッ!!
どうもです~
小さい川なので、例年であれば今時期は良型が1日に1匹位しかヒットしないのですが、今年は全部良型でビックリです
尺オーバーも油断してた時にヒットしたので、アワセが甘かった感じでした
今度は確実に水揚げしたいと思います ☆
>夢追い さん
どうもです~
今回はサイズが揃ったので楽しかったです
コンディションの良いヤマメは「ガッ!!」とヒットするので、ヤブをかき分けて釣った甲斐があります
一方でヤブ蚊やその他の虫がうるさいのがちょっとツラいです
>コバッチさん
どうもです~
魚を釣った後、ふと見たらカメノコテントウが5匹位いて驚きました
とても大きいので、オブジェか何かみたいな感じですね
ルリボシカミキリとは、コバッチさんもマニアックなところを攻めてきましたね(笑)
カミキリムシは「キチキチ」と音を出す種類が多いですね
>Troutistさん
どうもです~
Troutistさんの本流ヤマメのようナイスサイズではありませんけれど、ここは小沢なので良型ヤマメが連続するのは稀なんです
今年は、春は雪と倒木が多かったし、その後はヤブに覆われてしまったので、川全体が竿抜けポイントみたいになってるのかもしれませんね
実際、この川で私以外のルアーマンを見たことがありません(汗)
次は鮮やかな一気抜きを決めたいと思います
(`・ω・´)ゞビシッ!!
Posted by ひでし at 2012年07月08日 22:15
おばんです。
いいコンディションのヤマメですね。
リュウキは私もお気に入りです。
いいコンディションのヤマメですね。
リュウキは私もお気に入りです。
Posted by carrera930 at 2012年07月12日 22:32
>carrera930さん
どうもです~
本当にコンディションの良い魚ばかりでした
体高のあるヤマメは見た目も素晴らしいですね
リュウキは値段も安いし、動きも良いので凄いルアーです
ヤブ沢のポイントの奥にピシリとキャストするのも楽チンです ☆
どうもです~
本当にコンディションの良い魚ばかりでした
体高のあるヤマメは見た目も素晴らしいですね
リュウキは値段も安いし、動きも良いので凄いルアーです
ヤブ沢のポイントの奥にピシリとキャストするのも楽チンです ☆
Posted by ひでし
at 2012年07月14日 21:55
