2009年07月06日
夏パターンのはじまり
土曜日に「脳ドック」というものを初めて受けました。

結論から言うと検査結果は「異常なし」。
良かったです ☆
で、検査当日、早めに病院に行ったら受付まで時間があります・・・
ちょっとC埠頭に行ってみます。
見るとサビキで豆アジが爆釣状態。

更にサバが回遊してくると25cm位のがバタバタと釣れます。

う~む、日曜日はメバルタックルでアジング&サビィング(? → サバ釣りです)に挑戦しようか、それとも渓流か・・・
悩んだ挙句、最近足を運んでなかった渓流に決定!!
で、日曜の朝。

いつもの川に行くとダムの放水があり、渇水の川にはちょうど良い感じ。
カッコウやヤマバトの鳴き声が聞こえてきます。
いつもながら早朝の空気はまだ「生まれたて」の感じがして、呼吸をしていても気持ちがイイですね。
最初はD-コンをラインに結び、流れ込み、堰堤、深みと探っていきます。
しか~し、一向にチェイスがありませんよ。



何かヘンです?
ふと足下を見ると、川岸の草が折られています。
どうやら先行者があったようです。
こりゃー、定番ポイントを探ったんでは結果が出ないゾ・・・

思い切ってカバー打ちに変更

Dr.ミノー(ファーストシンキングタイプ)を岸に張り出した枝ギリギリにキャストします。
すると尺近いイワナが飛び出しますが、枝下にすぐにUターン・・・
次に岸のアシ際にキャストすると、同じように数匹のイワナが飛びだし、またUターン・・・
どうやらイワナ達は障害物の下に潜んでいるようです。
その後も同じような場所でイワナが出ますが、捕食範囲が狭く、すぐに元の場所に戻ってしまいます。
キャスト → 着水 → ワンアクション → 即アワセ と一連の流れでないとヒットしません。
結局、「ボ」を食らって終了。

いつの間にか、川は「夏の渇水時パターン」に変化しているようでした。
帰り際、ハンドメ・ミノーのプロトタイプをテストしてみました。

あまりに素っ気ない外観だったので、青マジックで目玉を書いてます(笑)
チビッコヤマメが1匹チェイスしてきたので、改良ハンドメ・ミノーも何とかなりそうですね。
