ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月25日

低重心で行こう!

病院で処方された薬が効いたようで、体調は何とか復活しました!! チョキ

しかも、今朝は雪かきをしなければならず、「体調が悪い」と言って寝てられませんでした。
こういう時は「雪国って何か損してるかも・・・」と弱気になります。 雪

それはさておき、先日作ったミノーはスミスのD-コンタクトのコピーです。

最初は横から見た形と断面の両方を真似たのですが、泳ぎのバランスが悪すぎてあえなく撃沈。 ダウン
D-コンはとんがり背中に四角いお腹で、全体的な断面は五角形に近い感じ。

これに対し私のD-コンコピーの断面は、背中が丸く盛り上がり、わき腹にかけて一気に贅肉を削った、逆水滴型をしています。 回転 → タラ~

「円錐ウキ」みたいに浮力を上方に持っていったことで、とりあえずちゃんと泳ぐようになりました。 クラッカー

で、今はさらに外乱に強くなるべく、低重心化を検討中。



ワイヤーを入れる時は、最初に100均万力ではさみ、バルサのボディーにカタを付けます。



次に、カタに沿ってこれまた100均の千枚通し→極細ヤスリの順番でミゾを彫ります。
以前は彫刻刀でミゾを彫ってましたが、深くなりすぎるので今はこの方法です。



ウェイトは2mmの糸オモリを使用。
4cmで1.4gあるので、2cmずつに切って左右のボディーに埋め込みます。

この時、ワイヤーとウェイトをなるべくボディーの下方に寄せています。

ちなみに、ハンクルの作り方の解説本を真似ました。 カメラ

どんどんオタク化する(?)ハンドメ・オヤジ・・・・ ぶた

  
  • LINEで送る


Posted by ひでし at 21:07Comments(7)釣り(ハンドメイド)