2010年06月11日
硬けりゃいいってモンじゃない
やったー、今週も仕事が終ったー

(ノ*゜▽゜)ノ ウォォォォォン
週末はまた、子供の部活送迎があるけど

それでも休日ですからね・・・
それはさておき
冬を中心に作ったハンドメミノー
継水(つぐみず)は
リップが取れるトラブル頻発・・・

自分のはもちろんのこと
itachiさんやcarrera930さんに送ったミノーも大破
(/TДT)/あうぅ・・・・
昨シーズンのリップはPET樹脂でしたが
今シーズンからサーキットボードに変更して
リップの剛性は格段にアップ!!
だが一方で
リップ脱落事故が続出なのは
単純にリップ表面の
接着力が弱いのかなと思ってました
で、ハタと思ったのですが
これはリップの剛性が高いために
ボディーとの接着面に
力が集中的にかかるようになった
結果なのではないかと・・・
(^・ω・^).....ンニュニュ?
マウンテンバイクのタイヤに
空気を入れすぎて硬くすると
衝撃が体にモロに伝わる
車のタイヤの扁平率をガチガチに上げると
その分、サスペンションのヘタリが早くなる・・・
どちらもタイヤの
ショック吸収が減った分
違う部分に負担がかかるというケース
PET樹脂は柔らかく
結構「しなる」ので
水流の抵抗や
川底にヒットした際の衝撃を
リップ自体が吸収していた
それがほとんど「しならない」
サーキットボードに変更され
吸収されなくなった衝撃が
接着面をクラッシュさせる
結果になったのではないかと・・・

これはあくまで
私の想像の話ですが
やはり、リップの材質を変更したら
接着方法もそれにあわせて
変更する必要がありそうですね ☆
残りの初水(はつみず)は
どうなりますか・・・
Posted by ひでし at 21:42│Comments(5)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
こんばんは~
リップ抜け・・・、やっぱり、衝撃が吸収されない
からっぽいですよね~。ボトムコンタクトとかさせ
なければ、簡単には抜けませんからね(無理にリ
ップを抜こうとすればミノーが壊れますから・・・)。
ただ、サーキットボードの方が動きが良いような気
がするんで、抜けたら貼り付ければいいやと思うよ
うにしてます。
リップ抜け・・・、やっぱり、衝撃が吸収されない
からっぽいですよね~。ボトムコンタクトとかさせ
なければ、簡単には抜けませんからね(無理にリ
ップを抜こうとすればミノーが壊れますから・・・)。
ただ、サーキットボードの方が動きが良いような気
がするんで、抜けたら貼り付ければいいやと思うよ
うにしてます。
Posted by itachi at 2010年06月11日 23:07
一長一短いろいろですね。
私は懐古主義というわけではないのですが、
ポリカーボネートの透明なリップが好きです。
サーキットボードってまだ使ったことがありません。
ポリカーボネートと比べて劇的な変化はないようなので、
いまのままで良いかなと思っています。
私は懐古主義というわけではないのですが、
ポリカーボネートの透明なリップが好きです。
サーキットボードってまだ使ったことがありません。
ポリカーボネートと比べて劇的な変化はないようなので、
いまのままで良いかなと思っています。
Posted by sora at 2010年06月12日 01:15
>itachiさん
どうもです~
>サーキットボードの方が動きが良いような
リップのたわみ・しなりが少ないということは、水の抵抗をより多く受けることになるので、動きにキレが出るんでしょうね ☆
一方で「抜け」のリスクは高まるので、使用者に高いレベルを求める素材なのかもしれませんね~
それらを踏まえた上での「抜けたら貼り付ければいい」はさすがです ☆
>soraさん
どうもです~
>透明なリップが好き
やっぱり、基本は透明なリップからのスタートですね
ちなみに、ポリカーボネート系のリップにタミヤのプラスチック用セメントを塗るとツヤツヤになりますが、同じことをサーキットボードにしたら、表面が剥離しました
にゃんと!Σ(゚ω゚`ノ)ノ
ハンドメイドでは色々な失敗がありますが、その分ノウハウが蓄積されていくので楽しいですね
ネット上では、金属のリップを使ってる方も見かけますが、どうやって接着してるんでしょうか・・・
どうもです~
>サーキットボードの方が動きが良いような
リップのたわみ・しなりが少ないということは、水の抵抗をより多く受けることになるので、動きにキレが出るんでしょうね ☆
一方で「抜け」のリスクは高まるので、使用者に高いレベルを求める素材なのかもしれませんね~
それらを踏まえた上での「抜けたら貼り付ければいい」はさすがです ☆
>soraさん
どうもです~
>透明なリップが好き
やっぱり、基本は透明なリップからのスタートですね
ちなみに、ポリカーボネート系のリップにタミヤのプラスチック用セメントを塗るとツヤツヤになりますが、同じことをサーキットボードにしたら、表面が剥離しました
にゃんと!Σ(゚ω゚`ノ)ノ
ハンドメイドでは色々な失敗がありますが、その分ノウハウが蓄積されていくので楽しいですね
ネット上では、金属のリップを使ってる方も見かけますが、どうやって接着してるんでしょうか・・・
Posted by ひでし at 2010年06月12日 15:28
ミノー作り、いろいろとご苦労が多いですね~。
市販のプラミノーも、リップが破損したりしますが。
(岩とかにぶつける自分がいけないのですが。)(笑)
リップが、一番負荷が掛かる箇所なんでしょうね。
(素人考え)(笑)
市販のプラミノーも、リップが破損したりしますが。
(岩とかにぶつける自分がいけないのですが。)(笑)
リップが、一番負荷が掛かる箇所なんでしょうね。
(素人考え)(笑)
Posted by momiji at 2010年06月12日 18:06
>momijiさん
どうもです~
>市販のプラミノーも、リップが破損したりしますが
私も市販品のみを使っていた時は、平気で向こう岸とかにぶっつけてましたが、ハンドメで同じことをすると一発で大破するので慎重になりました(笑)
でも、おっかなびっくりやってると釣れないので、ハンドメは「多少のロストは仕方ない」と思って、ポイントを攻めるようにしてます
ボサに引っ掛けたハンドメミノーを強引に外したら、リップが取れたこともありました(泣)
水中だけではなく、陸上でも(?)リップには負荷がかかるみたいです
どうもです~
>市販のプラミノーも、リップが破損したりしますが
私も市販品のみを使っていた時は、平気で向こう岸とかにぶっつけてましたが、ハンドメで同じことをすると一発で大破するので慎重になりました(笑)
でも、おっかなびっくりやってると釣れないので、ハンドメは「多少のロストは仕方ない」と思って、ポイントを攻めるようにしてます
ボサに引っ掛けたハンドメミノーを強引に外したら、リップが取れたこともありました(泣)
水中だけではなく、陸上でも(?)リップには負荷がかかるみたいです
Posted by ひでし at 2010年06月13日 15:17