2008年12月16日
♪ 失敗しまくりん~ ♪
先日、初めて使ったエアブラシ。 

練習のため、セルロースでコーティングしたルアーに蛍光ピンクを吹いてみました。

最初からうまくいくハズもなく、失敗しまくりでぃす(笑)
まず、塗料が濃すぎて、塗りが非常に荒い!!
顔の部分にしぶきが飛んでいる!! ナニュュュュ(*`ロ´*ノ)ノ
エアブラシのカップにうすめ液を入れ、そこに蛍光ピンクの塗料をスポイトで入れたのですが、勝手がわかりませんでした。

先達のブログを見ると、筆で溶くと良いそうです。
それから、ミノーの背中を見ると下地の木目が透けています。
茶系統のカラーで木目を見せる場合は良いですが、蛍光ピンクだとオヤ?って感じです。

蛍光ピンクの前にシルバーを吹き、木目を消す必要がありました。
黒系の濃い色を吹くのであれば、シルバーは必要ないかもしれません。
別のは色止めを想定して、クリアラッカーを吹いた上に蛍光ピンクを吹いたのですが、うまく乗らず剥離状態です(笑)


ここまでいくと笑うしかありません。
(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)/lァ/lァ (*` Д´)//ア/アア!!
それにしても、改めて他のビルダーの方達の技術の凄さを感じますね~


冬の間中頑張って、どこまでイケるでしょうか?

練習のため、セルロースでコーティングしたルアーに蛍光ピンクを吹いてみました。
最初からうまくいくハズもなく、失敗しまくりでぃす(笑)
まず、塗料が濃すぎて、塗りが非常に荒い!!
顔の部分にしぶきが飛んでいる!! ナニュュュュ(*`ロ´*ノ)ノ
エアブラシのカップにうすめ液を入れ、そこに蛍光ピンクの塗料をスポイトで入れたのですが、勝手がわかりませんでした。

先達のブログを見ると、筆で溶くと良いそうです。
それから、ミノーの背中を見ると下地の木目が透けています。
茶系統のカラーで木目を見せる場合は良いですが、蛍光ピンクだとオヤ?って感じです。
蛍光ピンクの前にシルバーを吹き、木目を消す必要がありました。
黒系の濃い色を吹くのであれば、シルバーは必要ないかもしれません。
別のは色止めを想定して、クリアラッカーを吹いた上に蛍光ピンクを吹いたのですが、うまく乗らず剥離状態です(笑)
ここまでいくと笑うしかありません。
(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)/lァ/lァ (*` Д´)//ア/アア!!
それにしても、改めて他のビルダーの方達の技術の凄さを感じますね~



冬の間中頑張って、どこまでイケるでしょうか?

Posted by ひでし at 19:57│Comments(11)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
こんばんは~。
中々、大変なようですね。
でも、これからですよ。
因みに、ピンクバックは好きなカラーです。^^
中々、大変なようですね。
でも、これからですよ。
因みに、ピンクバックは好きなカラーです。^^
Posted by ゆーたん at 2008年12月16日 21:14
色はあらかじめ
別の容器でしっかり混ぜるのが1番良いですが・・・・
面倒ですよね 笑
配合比もきっちりしたほうが
良いですが・・・・・・・
それも面倒ですよね 笑
でもエアブラシで吹くと面白いですよね 笑
別の容器でしっかり混ぜるのが1番良いですが・・・・
面倒ですよね 笑
配合比もきっちりしたほうが
良いですが・・・・・・・
それも面倒ですよね 笑
でもエアブラシで吹くと面白いですよね 笑
Posted by Hero at 2008年12月16日 21:27
難しそうですね・・・私には無理のような・・・
プラモデルのようには行かないんですかね?
プラモデルのようには行かないんですかね?
Posted by kazuemon at 2008年12月16日 22:07
難しいんですね
エアブラシあれば綺麗にいくもんだと…
頑張って下さい(^o^)/

エアブラシあれば綺麗にいくもんだと…
頑張って下さい(^o^)/
Posted by ひなパパ at 2008年12月16日 23:06
エアーブラシ始動ですね!
カップで混ぜるのは・・・
1液目がノズルにイってしまうので
別容器が無難です。
筆で溶かしたら、最初の吹きつけは
しっかり色が出るまで試し吹きするのが
コツだと思いますよ~経験談(笑)
カップで混ぜるのは・・・
1液目がノズルにイってしまうので
別容器が無難です。
筆で溶かしたら、最初の吹きつけは
しっかり色が出るまで試し吹きするのが
コツだと思いますよ~経験談(笑)
Posted by take33nr
at 2008年12月16日 23:19

>ゆーたんさん
どうもです~
予想はしてましたが、やっぱりコツがありますね。でも、おっしゃるとおりこれからです!
ゆーたんさんもピンクバックがお好きなんですね。
他にもチャートリュースとか、基本パターンをマスターして、次に色々な模様に挑戦したいと思います。
>Heroさん
どうもです~
やっぱり、別容器で配合比もきちっとしたほうが良いですね。
でも、ちょっと面倒ですね(笑)
が、エアブラシで吹くのは本当に面白いです!! ルアーにちゃんと吹けるようになったら、他の遊び道具にも色々と吹きたいです(笑)
>kazuemonさん
どうもです~
エアブラシは魔法の道具ですが、使い方にはやっぱりルールがありました(笑)
でも、皆さんのアドバイスを参考にして徐々にステップアップしていきますよ~
塗料を買いに青森市内の模型店に行ったら、車やバイクのプラモデルが売られていて、危うくそっちも買いそうになりました。
>ひなパパさん
どうもです~
記事の中ではブーブー言ってますが、昔使った缶スプレーに比べると100倍良いです。
特に、ノズルを絞って吹くと、フリーハンドで細いラインが書けることに感動しました。
冬の間に修行します~
>take33nrさん
どうもです~
やっぱり別容器が無難なんですね~
確かに最初の方は色がうまく出なくて「どうしたんだ?」とか思ってしまいました。
あと、1発目の噴射は色がドバッと出るのにも注意ですね。
皆さん、結構プラモデルとかでエアブラシ経験のある方が多いんですね。
アドバイス大変参考になります!!
これからもよろしくお願いします~
どうもです~
予想はしてましたが、やっぱりコツがありますね。でも、おっしゃるとおりこれからです!
ゆーたんさんもピンクバックがお好きなんですね。
他にもチャートリュースとか、基本パターンをマスターして、次に色々な模様に挑戦したいと思います。
>Heroさん
どうもです~
やっぱり、別容器で配合比もきちっとしたほうが良いですね。
でも、ちょっと面倒ですね(笑)
が、エアブラシで吹くのは本当に面白いです!! ルアーにちゃんと吹けるようになったら、他の遊び道具にも色々と吹きたいです(笑)
>kazuemonさん
どうもです~
エアブラシは魔法の道具ですが、使い方にはやっぱりルールがありました(笑)
でも、皆さんのアドバイスを参考にして徐々にステップアップしていきますよ~
塗料を買いに青森市内の模型店に行ったら、車やバイクのプラモデルが売られていて、危うくそっちも買いそうになりました。
>ひなパパさん
どうもです~
記事の中ではブーブー言ってますが、昔使った缶スプレーに比べると100倍良いです。
特に、ノズルを絞って吹くと、フリーハンドで細いラインが書けることに感動しました。
冬の間に修行します~
>take33nrさん
どうもです~
やっぱり別容器が無難なんですね~
確かに最初の方は色がうまく出なくて「どうしたんだ?」とか思ってしまいました。
あと、1発目の噴射は色がドバッと出るのにも注意ですね。
皆さん、結構プラモデルとかでエアブラシ経験のある方が多いんですね。
アドバイス大変参考になります!!
これからもよろしくお願いします~
Posted by ひでし at 2008年12月17日 08:23
簡単に!
上手に!
しかも安あがりに!!
そして・・・・「釣れる」ことが大事ですね(笑)
ひでしさん!
はまってきてますね~ヘ(゚∀゚*)ノ
頑張ってください!!
上手に!
しかも安あがりに!!
そして・・・・「釣れる」ことが大事ですね(笑)
ひでしさん!
はまってきてますね~ヘ(゚∀゚*)ノ
頑張ってください!!
Posted by ちさやん at 2008年12月17日 09:41
>ちさやんさん
どうもです~
そうです! ルアーはやっぱり釣れてナンボです! でも、釣れるのは魚だったり、何故か人間だったりします。
さらに簡単、安上がりが大事です~
「上手」はその後で目指しましょう(笑)
何度失敗しようがメゲずに頑張りますので、温かく見守っておくんなまし。
どうもです~
そうです! ルアーはやっぱり釣れてナンボです! でも、釣れるのは魚だったり、何故か人間だったりします。
さらに簡単、安上がりが大事です~
「上手」はその後で目指しましょう(笑)
何度失敗しようがメゲずに頑張りますので、温かく見守っておくんなまし。
Posted by ひでし at 2008年12月17日 20:30
こんばんは。
本文中のリンク、恐縮です(汗)
蛍光の木目、私も以前やりました。
下色にサーフェサーを吹いておくと発色が良かったですよ。
以前の記事にあったホワイトセルロースが効きそうです。
塗料の濃度は難しいですね。
私も毎回頭を悩ませています。
本文中のリンク、恐縮です(汗)
蛍光の木目、私も以前やりました。
下色にサーフェサーを吹いておくと発色が良かったですよ。
以前の記事にあったホワイトセルロースが効きそうです。
塗料の濃度は難しいですね。
私も毎回頭を悩ませています。
Posted by YM34 at 2008年12月17日 22:39
>YM34さん
どうもです~
カラーによって、下地が必ず必要なもの、下地があった方が発色が良いもの、下地が要らないもの・・・とそれぞれあるんでしょうね。
地道に経験を積んで覚えていきたいと思います。
あとは、色止めをどうすれば良いのかが次の課題です。今はセルロースを2~5倍に薄めてエアブラシで吹こうかと考えています。
それにしても、YM34さんの外道狩人・鮎はどんどん進化・深化していますね~
水面に浮かべただけで、渓流魚と鳥が狙って突進してきそうです。
どうもです~
カラーによって、下地が必ず必要なもの、下地があった方が発色が良いもの、下地が要らないもの・・・とそれぞれあるんでしょうね。
地道に経験を積んで覚えていきたいと思います。
あとは、色止めをどうすれば良いのかが次の課題です。今はセルロースを2~5倍に薄めてエアブラシで吹こうかと考えています。
それにしても、YM34さんの外道狩人・鮎はどんどん進化・深化していますね~
水面に浮かべただけで、渓流魚と鳥が狙って突進してきそうです。
Posted by ひでし at 2008年12月18日 08:04
昨日はお疲れ様でした。
と言っても、疲れたのはこの私です。
ところで、昨日のお土産をどう思いますか?
私は不満です。
それでは、バイナラ。
と言っても、疲れたのはこの私です。
ところで、昨日のお土産をどう思いますか?
私は不満です。
それでは、バイナラ。
Posted by ベンジャミンしげる at 2009年02月15日 20:09