ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

2011年11月05日

ウェイト調整は続く





先日のスパイラル失敗を踏まえ



ウェイトを若干軽くして

通常のスタイルに戻し

テスト再開です


ウェイト調整は続く





ウェイト調整は続く





まだ調整は終わってませんが

断面形状で気が付いたことがありました






ウェイト調整は続く




同じ大きさの

ハンドメミノー初水(はつみず)でも





ミノーの背中を削り

かまぼこ型に近い形状にすると

左右への振り幅が広がり

ウォブリング重視





サイドをフラットにして

四角い形状にすると

パタパタとヒラ打ち重視の

泳ぎになりました






市販ルアーでは



かまぼこ型はD―コンタクト

四角形はアレキサンドラが

該当するかもしれませんね 男の子ニコニコ



ハンドメ道は本当に奥深いです ☆

 




  • LINEで送る

同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事画像
☆ シーズンギリギリ ☆
☆ 下地作り ☆
アルミ貼り
寒波の中
☆ 数を稼げ ☆
☆ 嬉しい いただきもの ☆
同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事
 ☆ シーズンギリギリ ☆ (2014-08-02 20:42)
 ☆ 下地作り ☆ (2014-02-23 21:46)
 アルミ貼り (2014-02-02 20:23)
 寒波の中 (2014-01-11 22:38)
 ハンドクラフト展 (2013-11-17 22:34)
 ☆ 数を稼げ ☆ (2013-11-13 22:22)

この記事へのコメント
お疲れさまでス☆

すっごいですね~
かまぼこ型がウォブリングとは・・・


結構研究されているんですね^^
Posted by SSM48SSM48 at 2011年11月06日 09:26
かなり研究してますね!!
勉強になります(笑)

おらは…とりあえず3タイプ全部フラットにしてみました(*´艸`)
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年11月06日 10:38
こんばんは♪

なるほど。しかし地道な作業、頭が下がります。

良い作品が完成する事を願っています。

頑張ってください!
Posted by TroutistTroutist at 2011年11月06日 20:25
>SSM48さん

どうもです~

>かまぼこ型がウォブリングとは・・・

実を言うとかまぼこ型もヒラ打ちはしてるのですが、横の振り幅が広くなるのでヒラが目立たなくなる状態です
結構、バランス取りが難しいのですが、鋭意作業中です
(`・ω・´)ゞビシッ!!

ちなみにかまぼこ型を上下逆さまにして、お腹をV字というか船底型にすると、急流でも飛び出さないバランスの良いタイプになります
その場合、ウォブリングのみでヒラ打ちはしない感じです


>たけちゃんω∩さん

どうもです~

ハンドメ初水は横から見た形は同じなのですが、断面形状の違う3タイプを試している状況です
テストだけで2カ月位かかってる感じがします(爆)
年内には何とか形・ウェイトを決めたいと思ってます

そちらもフラット3タイプですね
実釣記事が楽しみですね~


>Troutistさん

どうもです~

客観的に考えると、そうとう地道な作業をしていますね(汗)
でも、そうしたトライ&エラーによって、市販品の形状と泳ぎの関係が少しずつ分かってきました
また、メーカーのテストには膨大な時間がかけられているんだろうなとも思うようになりました

ただ自分の場合は、渓流のシーズンオフの楽しみの1つとして、時間はかかりますが気負わずに進めるようにしています
あまり気合が入ると相当なストレスになります(笑)
Posted by ひでし at 2011年11月06日 22:44
4タイプでした爆))
すみません(;´艸`)
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年11月06日 23:14
>たけちゃんω∩さん

>4タイプでした
なかなか気合が入ってますね!!
4タイプとも良い泳ぎのルアーになることを祈ってます ☆
Posted by ひでし at 2011年11月07日 08:46
こんにちは!ハンドメ道は奥が
深いですね。断面によって、そんなに
動きが違うとは!
十和田湖ヒメマスの記事、そんなマスが
釣れるとは初めて知りました。まさに目から
鱗です!
Posted by ポン太郎 at 2011年11月07日 12:19
>ポン太郎さん

どうもです~

>そんなに動きが違うとは!
そうなんです
ちょっとの違いでかなり泳ぎに影響が出ますよ
普段、何気なく使っている市販ミノーにも、様々な工夫がなされていることを思い知らされます ☆

ヒメマスは私も初めて釣ったのですが、もっと以前から狙えば良かったかな~と思ったりしています
来年は渓流シーズン終了直後に行ってみたいものです
Posted by ひでし at 2011年11月07日 17:18
こんばんは~

研究してますね~!私はサイドフラットの
ヒラウチタイプがメインですが、止水用の
ワカサギタイプも試作する予定です。
Posted by itachiitachi at 2011年11月07日 22:55
>itachiさん

どうもです~

>研究してますね~!
本当はもっと素早くウェイトを決める予定だったのですが、欲張って重くしたためかなり足止めをくっています(笑)
だんだんアセリが・・・・

itachiさんのワカサギタイプはウッドベイトみたいな感じでしょうか?
かなりクオリティの高いものが繰り出されてくる予感がします ☆
Posted by ひでし at 2011年11月08日 18:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウェイト調整は続く
    コメント(10)