2010年10月31日
メバプラ ☆ そして・・・・
先日購入本 

メバル最新攻略2
こちらを見ると
最近はプラグを使った
メバル釣りが流行のようです
渓流プラッガーには嬉しい傾向
それはさておき
本日青森は一番の冷え込みだったそうですが
彡(´∀`;)彡ヒューヒュー 2℃デツ…
そんなことは知らないまま(笑)
早朝ロックにGO!
本日はワームを封印
(。´・д・)エッ
使ったルアーはこれ

最初は真っ暗なテトラ帯で
フェイクベイツ・シンキングを
キャストしますが
アタリなし&テトラ根掛かりでルアー殉職・・・
ゥワァ─(゚`Д´゚)─ァァン!!
フェイクベイツ・フローティングに
チェンジしますが
足場が高くてうまくリーリングできません
そこでテトラワークス・トト42の
イワシカラーにチェンジし
テトラと並行引きしたところ
「ググッ!」とアタリ

18cmのメバルでした
その後もカニ歩きで場所替えしながら
並行引きを続けると
ポツポツとメバルがヒット



いずれも強いアタリでした
ワームを使うと
「モゾッ・・・」とか「スッ・・・」といった
微妙なアタリが多いですが
プラグへのアタックはド派手なので
そこもまた魅力ですね ☆
辺りが薄明るくなり
偏向グラスで海中を見ると
18cmクラスのメバルがウジャウジャ・・・
その中をゆっくり
トト42をストレートに引きますが
思ったほど反応が良くありません
(◎_◎) ン?
フト思いたち
チョンチョンとトゥイッチすると
とたんにバキューン!!
メバルの活性が上がり
連続ヒットしました
同じプラグでも
引き方によって反応が違うんですね ☆
「これはトップで釣れるんじゃないの?」と
タックルハウスの管釣り用ルアー
エルフィンプラティを
海面でスケーティングさせましたが
メバルが追ってはくるものの
ヒットには至りませんでした
そうしているうちに
目の前で派手なナブラが!!
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
これはもしや・・・・
サワラが来たのかっ?!
( ̄Д ̄;;
急いで車に戻り
メタルジグを用意して
堤防に上がると
そこら中がナブラです(笑)
でも、何かナブラの規模が小さいような・・・
逃げ惑うサヨリの群れめがけ
キャスト
キャスト
キャストォォォォォーッ!!
釣れん・・・
q(T▽Tq)
しかも
海中を泳ぎまわる青物の姿は
明らかに小型
「何だろう、サバかな?」と思ってたら
隣の方になにやらヒット
確認に行ったら
正体はソーダガツオでした ☆
ソーダガツオは夏の釣り物という
イメージがありましたが
今時期でも来るんですね
やっぱりこれも温暖化の影響なんでしょうか?
釣られた方は
「カツオはサビキに結構掛かる」
「サワラは沖で跳ねてるけど岸に近寄ってこない」
とのことでした
メバプラはとても楽しかったのですが
最後に何だかモヤモヤを残したまま
朝飯前の帰宅となりました


メバル最新攻略2
こちらを見ると
最近はプラグを使った
メバル釣りが流行のようです

渓流プラッガーには嬉しい傾向

それはさておき
本日青森は一番の冷え込みだったそうですが
彡(´∀`;)彡ヒューヒュー 2℃デツ…
そんなことは知らないまま(笑)
早朝ロックにGO!

本日はワームを封印
(。´・д・)エッ
使ったルアーはこれ
最初は真っ暗なテトラ帯で
フェイクベイツ・シンキングを
キャストしますが
アタリなし&テトラ根掛かりでルアー殉職・・・
ゥワァ─(゚`Д´゚)─ァァン!!
フェイクベイツ・フローティングに
チェンジしますが
足場が高くてうまくリーリングできません
そこでテトラワークス・トト42の
イワシカラーにチェンジし
テトラと並行引きしたところ
「ググッ!」とアタリ

18cmのメバルでした
その後もカニ歩きで場所替えしながら
並行引きを続けると
ポツポツとメバルがヒット

いずれも強いアタリでした
ワームを使うと
「モゾッ・・・」とか「スッ・・・」といった
微妙なアタリが多いですが
プラグへのアタックはド派手なので
そこもまた魅力ですね ☆
辺りが薄明るくなり
偏向グラスで海中を見ると
18cmクラスのメバルがウジャウジャ・・・
その中をゆっくり
トト42をストレートに引きますが
思ったほど反応が良くありません
(◎_◎) ン?
フト思いたち
チョンチョンとトゥイッチすると
とたんにバキューン!!
メバルの活性が上がり
連続ヒットしました
同じプラグでも
引き方によって反応が違うんですね ☆
「これはトップで釣れるんじゃないの?」と
タックルハウスの管釣り用ルアー
エルフィンプラティを
海面でスケーティングさせましたが
メバルが追ってはくるものの
ヒットには至りませんでした
そうしているうちに
目の前で派手なナブラが!!
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
これはもしや・・・・
サワラが来たのかっ?!
( ̄Д ̄;;
急いで車に戻り
メタルジグを用意して
堤防に上がると
そこら中がナブラです(笑)
でも、何かナブラの規模が小さいような・・・
逃げ惑うサヨリの群れめがけ
キャスト
キャスト
キャストォォォォォーッ!!
釣れん・・・
q(T▽Tq)
しかも
海中を泳ぎまわる青物の姿は
明らかに小型
「何だろう、サバかな?」と思ってたら
隣の方になにやらヒット
確認に行ったら
正体はソーダガツオでした ☆
ソーダガツオは夏の釣り物という
イメージがありましたが
今時期でも来るんですね
やっぱりこれも温暖化の影響なんでしょうか?
釣られた方は
「カツオはサビキに結構掛かる」
「サワラは沖で跳ねてるけど岸に近寄ってこない」
とのことでした
メバプラはとても楽しかったのですが
最後に何だかモヤモヤを残したまま
朝飯前の帰宅となりました

Posted by ひでし at 00:34│Comments(4)
│釣り(ロックフィッシュ)
この記事へのコメント
こんばんは。
面白そうですね。メバプラ。
夏に海の中でメバルを見ましたけど、
みんな上に向いて、じーっとしていんですよね。
なんか愛らしいかんじでした。
ソーダガツオがこの時期に釣れるんですか、
海のなかはいま水温何度位なんですかね~。
面白そうですね。メバプラ。
夏に海の中でメバルを見ましたけど、
みんな上に向いて、じーっとしていんですよね。
なんか愛らしいかんじでした。
ソーダガツオがこの時期に釣れるんですか、
海のなかはいま水温何度位なんですかね~。
Posted by sora at 2010年10月31日 19:50
去年も11月の末とかに、デカサバがサワラに混じって上がってる話あったんで・・・
案外青物は11月いいのかもしれないですよ^^
今年はメバルも自己記録更新しないと笑
案外青物は11月いいのかもしれないですよ^^
今年はメバルも自己記録更新しないと笑
Posted by しなめ at 2010年10月31日 22:00
こんばんは~
メバルプラッキング面白そうですね!
プラグは釣った!って感じが一番あ
って好きです。
ソウダガツオは私の行く地域では9~
12月頃まで居ます(居ない年もある)。
簡単な時もあるけど、基本的にはル
アーではなかなか難しいターゲットで
すよね。
メバルプラッキング面白そうですね!
プラグは釣った!って感じが一番あ
って好きです。
ソウダガツオは私の行く地域では9~
12月頃まで居ます(居ない年もある)。
簡単な時もあるけど、基本的にはル
アーではなかなか難しいターゲットで
すよね。
Posted by itachi
at 2010年10月31日 22:08

>soraさん
どうもです~
メバプラは楽しいですよ!
メバルはカワイイ見た目と違って引きが強いのもまた魅力ですね
去年まではワーム中心の組み立てだったんですが、今年からはプラグ中心で狙っていこうかと思っています ☆
次回はトゥイッチを積極的に使ってみます
>しなめさん
どうもです~
>デカサバがサワラに混じって上がってる話
おぉ!そういえば私も去年聞きました
デカサバも引きが強烈そうですね
しかも、食べておいしいのがこれまた魅力(笑)
今年は水温が高いので、青物シーズンはまだまだこれからでしょうか
サワラも12月が本番だったりして
>itachiさん
どうもです~
>プラグは釣った!って感じが一番あって好きです
同感です!
多分、ワームの方が沢山釣れるとは思うのですが、やはりプラグで釣った方が満足感が高いです
釣れた数が多いことよりも、1匹ずつの釣れ方・ファイトが楽しいことを重視してしまうので、必然的にプラグを多用してしまいます
今回のソーダガツオは以外に小さいベイトを食べているようなので、その点からもルアー狙いでの難易度は高いかもしれませんね~
どうもです~
メバプラは楽しいですよ!
メバルはカワイイ見た目と違って引きが強いのもまた魅力ですね
去年まではワーム中心の組み立てだったんですが、今年からはプラグ中心で狙っていこうかと思っています ☆
次回はトゥイッチを積極的に使ってみます
>しなめさん
どうもです~
>デカサバがサワラに混じって上がってる話
おぉ!そういえば私も去年聞きました
デカサバも引きが強烈そうですね
しかも、食べておいしいのがこれまた魅力(笑)
今年は水温が高いので、青物シーズンはまだまだこれからでしょうか
サワラも12月が本番だったりして
>itachiさん
どうもです~
>プラグは釣った!って感じが一番あって好きです
同感です!
多分、ワームの方が沢山釣れるとは思うのですが、やはりプラグで釣った方が満足感が高いです
釣れた数が多いことよりも、1匹ずつの釣れ方・ファイトが楽しいことを重視してしまうので、必然的にプラグを多用してしまいます
今回のソーダガツオは以外に小さいベイトを食べているようなので、その点からもルアー狙いでの難易度は高いかもしれませんね~
Posted by ひでし at 2010年11月01日 22:29