ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

2010年02月09日

ハンドメミノーの流儀? その4 ミノーは小魚?

※ 今回の内容は私個人の勝手な&一方的な考えですのでヨロシクお願いします

   よ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)ね(^ー^)


-------------------------------------------------------------------------------




よく、トラウト狙いの解説本には

「ミノーを小魚と間違えて・・・」

という表現が載っています サカナ




確かにその場合もあると思いますが

(o゚ω゚))コクコク





あくまで私の釣り方

ルアーの動かし方の範囲内だけで考えると(重要)

o( ̄ー ̄;)ゞううむ




ミノーはやっぱりミノー

小魚とはちょっと違うけど

エサにはなりそうなモノとして

トラウト達が認識する機会の方が

多いように感じます ネコ






赤金とかの

生物界にはないカラーリングのミノーに

激流の中で素早くアタックする

トラウトを見てると





「エサっぽいのが来たら何でも捕まえるぜっ!!」という




どちらかといえばニャンコが

目の前を転がるボールを

前足で押さえつけるような

(=^. .^=)ミャー





魚なので

とりあえず口にくわえて

後から確認するような




そんなイメージの方が強いです

(しつこいですが、あくまで個人的にですヨ)  男の子ニコニコ




そういう意味からもアピール系 黄色い星青い星ピンクの星

しかもフラッシングというか 雷

反射光の多いミノーを使う&作ることが多いですね




これは多分に

自分のトラウト入門ルアーが

幼少時代のスピナーで ぴよこ3

その後はスプーンを継続使用






長い間

エサとは全然似てない 

リアクションバイト中心(?)の 電球


ルアーを使っていて





ミノーにはつい最近ハマッたばかりという

背景が影響していると思います








逆にトラウトを

最初からミノーで狙ってる方は

小魚イメージで 食事

リアル系を重視されることが多いのではないでしょうか






それぞれのイメージで

アプローチが変わるのも

釣りの面白さですね ☆






( 懐かすぃ(爆) → http://www.youtube.com/watch?v=dgrFeSBH1_Q&NR=1 )





  • LINEで送る

同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事画像
☆ シーズンギリギリ ☆
☆ 下地作り ☆
アルミ貼り
寒波の中
☆ 数を稼げ ☆
☆ 嬉しい いただきもの ☆
同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事
 ☆ シーズンギリギリ ☆ (2014-08-02 20:42)
 ☆ 下地作り ☆ (2014-02-23 21:46)
 アルミ貼り (2014-02-02 20:23)
 寒波の中 (2014-01-11 22:38)
 ハンドクラフト展 (2013-11-17 22:34)
 ☆ 数を稼げ ☆ (2013-11-13 22:22)

この記事へのコメント
ひでしさん色々考えてるね~~。
すごいな~~

リアル系でも、アピール系でも・・・・
釣れると信じることが大切でぃすよね(*´∇`*)

3月まであと少しでぃす!!
((o(*^^*)o))わくわく♪しながら待ちましょうね~!
Posted by ちさやん at 2010年02月11日 17:46
アピール系 or リアル系。

私は、両方とも好きですよ。(笑)
自分の持ってるイメージで、その通りに魚がヒットしたら、
最高ですよね~。
Posted by momiji at 2010年02月11日 18:53
こんばんは。

アピール系とリアル系、私の場合
シーズン始めからしばらくはアピール系メインで
ブナ虫の季節はチャート、それが過ぎるとリアル系で
終盤はアピール系と、けっこう季節で使い分けてますね。
実釣を考えれば、本当はリアル系以外もどんどん作りたいのですが(苦笑)

じゃれるように、くわえて確認している。たしかにありますね~(笑)
威嚇してきている場合もある気がしますし。
ミノーイングは魚の感情が見やすい釣りなのかな、とも思います。
Posted by YM34YM34 at 2010年02月11日 21:52
こんばんは~

私のミノー(釣り方?)はアピール系です
ね~。イラつくのか、魚が追い払おうとす
るように出ることが多いような気がします。
色はリアル系が好みなんですけどね~。
Posted by itachi at 2010年02月11日 22:48
アピールカラー好きです!!!

リアクションバイト好き・・・

持ってるルアーはリアル系のものは少ないなぁ~。

この辺は好みがでますね。
Posted by take33nr at 2010年02月12日 22:25
>ちさやんさん

どうもです~

>釣れると信じることが大切でぃすよね(*´∇`*)
これは本当に大事ですね ☆
使ってるルアーの色に自信を持てないと、何だかテンションも下がってしまいます
逆に「これは絶対釣れる!!」という必殺ルアーも、そればっかり使うとバリエーションが減ってしまうし・・・

でも、そこで色々考えるのがまた楽しいところです

解禁が待ち遠しいですね



>momijiさん

どうもです~

>両方とも好きですよ。(笑)
アピール系、リアル系、それぞれの良さがありますからね~
私も基本はアピール系中心ですが、そればっかりだとカバーできない状況もあるので、やっぱり対極のリアル系も釣り場には持って行きます

渓流の場合、どのポイントに、どんなコースで、どの位のスピードでルアーを通すか・・・・・とイメージをふくらませる場面が多いのも楽しみの1つですね!!



>YM34さん

どうもです~

う~む、さすがYM34さん、状況に応じて細かく使い分けてらっしゃいますね!!  
当初アピール系でリアル系に移行していくのは、だんだんタフなコンディションになることへの対応でしょうか?

それから威嚇してるような感じも確かにありますね~
「魚の感情が見やすい釣り」というのはピッタリです ☆

YM34さんの作るアピール系も見てみたいです



>itachiさん

どうもです~

>魚が追い払おうとする
これはトップウォータープラグでのバス釣りに通じるような反応ですね
イライラしてつい、「ジャマだからあっちに行け」みたいな感じでしょうか・・・

色はリアル系、釣り方はアピール系というハイブリッドな(?)攻め方も、これもまたアリですね

皆さんのコメント、非常に参考になります!
(`・ω・´)ゞビシッ!!



>take33nrさん

どうもです~

take33nrさんもアピール系はお好みですね(笑)

でも、あまり持ってはいないというのも、釣り人それぞれの個性でしょうか

私のハンドメミノーはアルミ貼りが中心ですが、エアブラシ使いがうまくなったらバス用ルアーのパターンも取り入れてみたいと考えてます

コーチドックとか、パロットとか、タイガーとか、トップ系のパターンですね

トラウトは釣りにくいかもしれませんが、その分、1匹釣れた時の楽しさは倍増しそうな感じがするので・・・・
Posted by ひでし at 2010年02月12日 23:03
おらのタックル…リアル系が見当たらないっす\(^o^)/笑
アピールでガンガン攻めて、イラつかせて、喰わせる…
一部始終が見えたら最高に興奮しますよねヽ(≧▽≦)/

夏あたりからはスプーニングに切り替えますが、スプーンではトレースコースを臨機応変に変えまくり、ヒラヒラさせまくって喰わせてます(^o^)
みんな「スプーンは[静]の釣りだ」とかいいますが、おらのスプーニングは完全に[動]
つまり、スプーニングで魚をイラつかせますヽ(*`Д´)ノ
その魚が山女魚だったり、岩魚だったり、雨鱒だったり、桜鱒だったり、ウグイだったりしますが…(笑)
Posted by たけちゃんω∩ at 2010年02月13日 00:00
>たけちゃんω∩さん

どうもです~

>魚をイラつかせますヽ(*`Д´)ノ
おぉ~、魚をイラつかせる「攻撃的な釣り」をされる方が、思った以上に多いんですね!!

今回は皆さん勉強になるコメントばかりです
(`・ω・´)ゞビシッ!! (`・ω・´)ゞビシッ!!

私はアピール系のルアーを使うものの、「チラチラッ☆」と控え目に光らせて、魚が「あれっ、今のは何?!」と近寄ったらいつの間にかフッキングしてしまった・・・  やられた・・・ という、「静」というよりは「卑怯」な(笑)釣りが多いです

ところで、たけちゃんω∩さんの対象魚の最後に、何か種類の違うのがありますが(笑)
Posted by ひでし at 2010年02月13日 10:40
>2010年02月13日 10:40
>ひでしさん

いやいや、それも技っすよ(^o^)
おらはとにかくイラつかせまくります(笑)


え、なんか見えましたか?(*´艸`)グフ
Posted by たけちゃんω∩ at 2010年02月13日 21:24
>たけちゃんω∩さん

釣り人によって、それぞれ技のパターンがありますからね(笑)

ちなみに青森では、9月頃に河口で40cmオーバーのウグイが釣れますよ

ルアーは7~9cmのシーバス用フローティングミノーです

ヒキが強くて面白いですが、私以外、誰も狙ってませんでした(爆)
Posted by ひでしひでし at 2010年02月14日 14:52
>2010年02月14日 14:52
>ひでしさん
雄物川ではシーバスのような60オーバーなんかもいるらしいっす(=_=;)笑
ありゃあマズいっす*爆*
Posted by たけちゃんω∩ at 2010年02月15日 08:38
>たけちゃんω∩さん

60オーバーになると、巨大な鯉のような感じですね!!

マルタウグイの親分でしょうか

でも実際、バイクで北海道に行った時、網走刑務所前の川を60~70cmあるウグイが群れで泳いでいて、腰を抜かしそうになったことがあります
Posted by ひでしひでし at 2010年02月15日 18:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハンドメミノーの流儀? その4 ミノーは小魚?
    コメント(12)