ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

2009年04月07日

フィールドからの情報



先日、冬季間にハンドメしたミノーを使って気が付いたこと。 男の子ニコニコ


1 水温で浮力も変化?

  部屋の中、室温の水槽でスローシンキングにウェイト設定した
 ミノーは、渓流ではフローティングになりました。
  思うに、渓流の冷たい水(4℃)は暖かい水より比重が重いた
 め、ミノーも沈まなかったのではないかと。
  部屋の中でのルアー設計はもちろん大事ですが、実際に使っ
 て得られた情報をフィードバックすることが重要ですね。


2 止水と流水はやっぱり違う

  今回の釣行の前に沼でミノーのスイムテストをしたのですが、
 やっぱり止水用と流水用のルアーはちょっと違う感じがしました。

  止水はまずは正確に真っ直ぐ泳ぐこと。流水だと、そもそも
 真っ直ぐ引くこと自体が難しかったりするので多少の曲がりは
 カバーできます。トゥィッチでちょっとごまかしたりもします。
 
  逆に流水では泳ぎ出しの早さが重要。モタモタしていると、あっ
 という間にポイントから流されてしまいます。
  チャプンと入水したら即全開スタートが重要ですね。
  止水の場合はキャスト後も波紋が消えるまで待ったり、カウント
 ダウンしたりするので、早急なスタートでなくても良いと思います。


3 ポイントでフローティングとシンキングを分ける

  ダウンキャストで長い距離を真っ直ぐジックリ引き上げる、1ヶ所
 にステイしてねちこく誘う、上流からオーバーハングの下に送り込
 む・・・ こうした時はフローティング

  アップキャストで速い流れの中を引き下ろす、複雑な流れの中を
 突き進める、ちょっと離れたピンポイントを狙い一気に沈める、足場
 の高いところから釣る・・・ こうした時はシンキングに分がありますね 
  
 その他にも、今更ながら「う~む」と思ったことがあったので、こらから
ジワジワと改善していきたいと思います。

 ちょっとの工夫が釣りを楽しくしますね。 みかん


  • LINEで送る

同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事画像
☆ シーズンギリギリ ☆
☆ 下地作り ☆
アルミ貼り
寒波の中
☆ 数を稼げ ☆
☆ 嬉しい いただきもの ☆
同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事
 ☆ シーズンギリギリ ☆ (2014-08-02 20:42)
 ☆ 下地作り ☆ (2014-02-23 21:46)
 アルミ貼り (2014-02-02 20:23)
 寒波の中 (2014-01-11 22:38)
 ハンドクラフト展 (2013-11-17 22:34)
 ☆ 数を稼げ ☆ (2013-11-13 22:22)

この記事へのコメント
実践で得た情報は大きな収穫でぃす(*^m^*) ムフッ
Posted by ちさやん at 2009年04月09日 14:27
>ちさやんさん

どうもです~

やっぱり、ルアーのテストも実際の使用条件に近い形でないと「あれ?」ということになりますね~
(´・ω・`)モキュ?

特にルアーがフローティングに変身したのは予想ガイ(古い)デスタ・・・

でも、タイプの異なるルアーが複数あれば、その分攻め方の幅も広がるのでぃす!

大きな収穫は大事にしましょう~
Posted by ひでし at 2009年04月09日 18:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フィールドからの情報
    コメント(2)