ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

2008年08月04日

ミノーメイキング(その2)

少しずつ進むミノーメイキング。

ミノーメイキング(その2)

120番の紙ヤスリをかけた結果はこんな感じ。
ちょっとずつ形が違いますね~

今度はステンレスワイヤーを使って、構造線を作ります。

ミノーメイキング(その2)

ワイヤーは24番、0.65mmの糸オモリを巻きつけます。

ミノーメイキング(その2)

アイは精密ドライバーにワイヤーを巻きつけ、ラジオペンチで締めます。

ミノーメイキング(その2)

第1号はこんな感じ。

ミノーメイキング(その2)

一旦、ワイヤーをバルサ材ではさみ、ギューッと押し付けてワイヤーのギザギザをつけます。
そこをペンでなぞります。

ミノーメイキング(その2)

線にあわせ、彫刻刀でミゾを彫ります。

ミノーメイキング(その2)

セロテープで仮止めし、水に入れると、ありゃーっ!
ウエイトが足りず、横倒しになってしまいました。

ミノーメイキング(その2)

1日置いて乾燥させてから、中サイズの割りビシをニッパーで2つに割り、それぞれ埋め込めるようにミゾを追加します。
仮止めして水に入れると、今度はシンキングになってくれました。

ミノーメイキング(その2)

番号1は割りビシ1個、番号2は割りビシ2個を入れました。
接着には、100円ショップの木工用瞬間接着剤を使いました。

本日はここまでー  ニコッ



  • LINEで送る

同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事画像
☆ シーズンギリギリ ☆
☆ 下地作り ☆
アルミ貼り
寒波の中
☆ 数を稼げ ☆
☆ 嬉しい いただきもの ☆
同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事
 ☆ シーズンギリギリ ☆ (2014-08-02 20:42)
 ☆ 下地作り ☆ (2014-02-23 21:46)
 アルミ貼り (2014-02-02 20:23)
 寒波の中 (2014-01-11 22:38)
 ハンドクラフト展 (2013-11-17 22:34)
 ☆ 数を稼げ ☆ (2013-11-13 22:22)

この記事へのコメント
おばんです。

進んでますね。
仕上がりが楽しみです。
Posted by carrera930carrera930 at 2008年08月04日 22:50
こんばんは〜!
私も、いつか作ってみたいな〜〜なんて
考えているんですよ〜〜^^/
スプーン派なので、
スプーンの塗装だけでも良いのですが・・
ハンドメイドは、良いです^^/
Posted by kankan at 2008年08月04日 23:26
横倒し 笑

私もいっぱい作りました 笑
しかも完成してから発覚 笑
今はキーホルダーになってます 笑

仕上げ研磨に細かい番手使うと
ドブ漬けのノリが変わってきますよ♪

いろんなバージョン作れるのが
ハンドの魅力ですが・・・・・
何をどうしたのか忘れてしまいます 笑
Posted by Hero at 2008年08月04日 23:38
>carrera930さん

どうもです。
ここまでは、昔とった何とかで淡々と進んできました。

問題はこの後のコーティング&カラーリングですね。

とりあえず、セルロースまではゲットしたので、ドブ浸け作業に移っていきたいと思います。
Posted by ひでし at 2008年08月05日 22:15
>kankanさん

私もスプーン派です!!
ですが~、やっぱりミノーも使える方が釣りにも幅が出ると思いまして・・・

特に、D-コンタクトのようなヘビーシンキングミノーは、シンキングミノーとジグの中間のような感じです。これは今までの渓流ルアーとは全く別の世界だと思いました。果たして、ハンドメイドでそこに近い所までいけますかどうか?

それから、魚拓ッキーが無事届きました!!
ありがとうございます。
次の給料が入ったら(笑)額縁を買って飾ります~
Posted by ひでし at 2008年08月05日 22:22
>Heroさん

ものの見事に倒れました(笑)

特に今回のは、結構背が高くて薄っぺらなのでパタリといきました。

ほんのちょっとの加減ですが難しいですね。
それから、仕上げ研磨はナルホドです。

細かい番手でそーっと磨いてみます~
Posted by ひでし at 2008年08月05日 22:26
すごいですねぇ♪
私は・・・挑戦しようと思って削ってるうちに変な形になってやめてしまったことがあります(笑
プラサフ→車用カラー→筆→クリアの順で吹いてみたりしたらどうなるでしょうね?(笑
Posted by okashinokashin at 2008年08月06日 09:37
>okashinさん

ここまでは何とかなりましたが、さてその先はどうなることかー(冷汗)

ネットで調べてみたら、皆さん色々な工夫をされているようで、車用のコーティング塗料を使っている人もいるようです。

カラーリングは、プラモデル用の塗料が多いようですが・・・

エアブラシがないので、実は100円ショップのマニキュア(ラメラメの)の活用を考えています ☆
Posted by ひでし at 2008年08月06日 23:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミノーメイキング(その2)
    コメント(8)