2008年07月30日
ミノーメイキング(その1)
ミノーメイキングの最初は、D-コンタクトを手本にすることにしました。

最初に厚紙に型を取ります。

型をバルサ材に当てて、ボールペンで墨取りします。

カッターで切り出し、フチをマジックで黒く塗ります。
カッターは幅広のタイプを使った方が便利です。
100円ショップのカッターでも問題なし。
マジックで塗るのは、貼り合わせた時のセンターがわかり易いようにです。

両面テープを貼り、左右を合わせます。

センターが黒く見えます。

その後、カッターで慎重に角の面取りをします。
うーむ、結構集中して作業したので疲れました・・・
次はいよいよサンドペーパーがけに入りますヨ。
でも、あまり最初から暴走すると、作るのが面倒になるかもしれないのでノンビリと行きましょう・・・
今は渓流用ミノーを作っている最中ですが、うまくできたら次は渓流用バイブレーション、その次はメバル用ミノー、そしてその次はメバル用トップウォーター(ポッパー、ノイジー)に挑戦・・・ と、夢はふくらむばかりなのでした。
果たして結果はいかに・・・
最初に厚紙に型を取ります。
型をバルサ材に当てて、ボールペンで墨取りします。
カッターで切り出し、フチをマジックで黒く塗ります。
カッターは幅広のタイプを使った方が便利です。
100円ショップのカッターでも問題なし。
マジックで塗るのは、貼り合わせた時のセンターがわかり易いようにです。
両面テープを貼り、左右を合わせます。
センターが黒く見えます。
その後、カッターで慎重に角の面取りをします。
うーむ、結構集中して作業したので疲れました・・・
次はいよいよサンドペーパーがけに入りますヨ。
でも、あまり最初から暴走すると、作るのが面倒になるかもしれないのでノンビリと行きましょう・・・

今は渓流用ミノーを作っている最中ですが、うまくできたら次は渓流用バイブレーション、その次はメバル用ミノー、そしてその次はメバル用トップウォーター(ポッパー、ノイジー)に挑戦・・・ と、夢はふくらむばかりなのでした。
果たして結果はいかに・・・

Posted by ひでし at 22:57│Comments(6)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
作業順調ですね(笑)
目標のミノーがあれば
はかどりますね(笑)
削るのものんびりの気持ちでやらないと
削りすぎちゃいますよね………汗
最初は何番のペーパーかけてます?
目標のミノーがあれば
はかどりますね(笑)
削るのものんびりの気持ちでやらないと
削りすぎちゃいますよね………汗
最初は何番のペーパーかけてます?
Posted by Hero at 2008年07月30日 23:12
>Heroさん
ありがとうございます。
ここまでは何とかできました。
でも、だんだん難しくなっていきます。
一度削りすぎると、元には戻せない ですからね~
ペーパーはとりあえず、家にあった120番で荒くかけたいと思います。
オススメの番手はありますか?
ありがとうございます。
ここまでは何とかできました。
でも、だんだん難しくなっていきます。
一度削りすぎると、元には戻せない ですからね~
ペーパーはとりあえず、家にあった120番で荒くかけたいと思います。
オススメの番手はありますか?
Posted by ひでし at 2008年07月31日 22:39
おばんです。
昔釣り雑誌に書いてあったクランクベイトの作り方を見て不恰好なのを作りました。
不器用なのでもっぱら買い専門です。
完成したら見せてください。
昔釣り雑誌に書いてあったクランクベイトの作り方を見て不恰好なのを作りました。
不器用なのでもっぱら買い専門です。
完成したら見せてください。
Posted by carrera930
at 2008年07月31日 23:25

再♪
いや最初はやっぱり荒めので
サクサクっと削りたいですよね♪
私は120→240→400→1000番以上
って感じだったと思います 笑
もう2年前くらいでしたので
うろ覚えですが 笑
いや最初はやっぱり荒めので
サクサクっと削りたいですよね♪
私は120→240→400→1000番以上
って感じだったと思います 笑
もう2年前くらいでしたので
うろ覚えですが 笑
Posted by Hero
at 2008年07月31日 23:58

>carrera930さん
昔は今ほど情報・材料が身近になかったのと、仕上がりレベルの理想が高すぎたため失敗の連続でした。
ハンクル、リベット、ムラセミノー等がお手本だったのですが、最初からそんなプロと同じミノーがつくれるわけありません(笑)
今回もエアブラシとかは無いので、なるべく簡単なカラーリングで、多少の失敗には目をつぶって実践投入したいと思います。
carrera930さんの正視に耐えられるような(?)ミノーができますかどうか・・・
昔は今ほど情報・材料が身近になかったのと、仕上がりレベルの理想が高すぎたため失敗の連続でした。
ハンクル、リベット、ムラセミノー等がお手本だったのですが、最初からそんなプロと同じミノーがつくれるわけありません(笑)
今回もエアブラシとかは無いので、なるべく簡単なカラーリングで、多少の失敗には目をつぶって実践投入したいと思います。
carrera930さんの正視に耐えられるような(?)ミノーができますかどうか・・・
Posted by ひでし
at 2008年08月01日 22:58

>Heroさん
おぉっ! とても丁寧に削ってますねー
私は120番で1回削ったら、もう、セルロースにドブ漬けしたくなりました(笑)・・・
何だか、最終段階までいくのに、1ヶ月位かかりそうな気がしてきました。
おぉっ! とても丁寧に削ってますねー
私は120番で1回削ったら、もう、セルロースにドブ漬けしたくなりました(笑)・・・
何だか、最終段階までいくのに、1ヶ月位かかりそうな気がしてきました。
Posted by ひでし
at 2008年08月01日 23:02
