ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

2011年09月19日

この季節





渓流シーズンも残りわずか もみじ01どんぐりもみじ02







で 並行して

ミノーのハンドメイドも

シーズンイン


この季節






今年は

これまでに作ったミノーの

ウェイトアップ版を開発予定です





今はバルサを削って




水槽でミノーの

沈下スピードを確認しています ☆






  • LINEで送る

同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事画像
☆ シーズンギリギリ ☆
☆ 下地作り ☆
アルミ貼り
寒波の中
☆ 数を稼げ ☆
☆ 嬉しい いただきもの ☆
同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事
 ☆ シーズンギリギリ ☆ (2014-08-02 20:42)
 ☆ 下地作り ☆ (2014-02-23 21:46)
 アルミ貼り (2014-02-02 20:23)
 寒波の中 (2014-01-11 22:38)
 ハンドクラフト展 (2013-11-17 22:34)
 ☆ 数を稼げ ☆ (2013-11-13 22:22)

この記事へのコメント
おばんです。

ヘビーシンキングの製作ですかね?
仕上がり楽しみですね。
Posted by carrera930 at 2011年09月19日 18:21
ひでしさん こんばんはー

僕も来期に向けた自作ミノーをそろそろ検討に入ります。
ちなみに2011年の自作ミノー部隊はロストや破壊で壊滅寸前ですwww

内部構造線の配置が低重心なところがさすがです!

僕の次回作には、バス用のネイルシンカーでテストする予定です。
Posted by getman at 2011年09月19日 19:08
>carrera930さん

どうもです~

>ヘビーシンキングの製作ですかね?
はい~
今シーズン作製のルアー達を、もう少し沈みの早いタイプにしたいと思っています
ただ、ウェイトを重くするとルアーの泳ぎもダルになりますので、そのバランスが難しいです

完成したらまたテストをお願いします
(*・ω・)*_ _))ペコリン


>getmanさん

どうもです~

自作ミノーが壊滅状態になるのは悲しいですが、ある意味そこまで使い倒してこその自作とも言えますよね~

低重心にしてるのは、ハンクルの作り方を参考にしています
糸オモリのウェイトよりも構造線が下を通る作りにしています

ネイルシンカーも加工が容易なので期待が持てますね!!
Posted by ひでし at 2011年09月19日 19:33
ヘビーウェイトですか!!
興味がありますね(*´艸`)
更に遠距離からのピン撃ちが可能になれば…敵なしですよ(^^)

おらもスーパーヘビーウェイト・スーパーフラットなミノー創ろうといろいろ企んでます
が、微妙ですね(笑)
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年09月19日 21:00
ひでしさん こんばんはー

早速のお返事、ありがとうございます。

>低重心にしてるのは、ハンクルの作り方を参考にしています

僕も低重心に設定していますが知りませんでした(汗)

ネイルシンカーですが、タングステンなので加工はムリっぽいです・・・
でも、細身で 3 g もあるので低重心には向いているかなと・・・
Posted by getmangetman at 2011年09月19日 21:43
>たけちゃんω∩さん

どうもです~

D-コンみたいなヘビーウェイトは無理ですが、現行モデルよりも重くしようと考えています

今季モデルにチューニング用シンカーを貼り付けて使ってたので、その分のウェイトを最初から内蔵する予定です

ただ、泳ぎがどの程度スポイルされるか気がかりですが・・・

スーパーフラットなミノーも興味がありますね~
狙いはフラッシング? 沈下スピード? それとも別効果でしょうか?
Posted by ひでし at 2011年09月19日 21:45
>getmanさん

糸オモリの使用も、ハンクルに鉛棒をウェイトとして使っている記事を見たのがヒントになっています
ただ、昔の本なので現行ハンクルも同じかどうかはわかりません

>タングステンなので加工はムリっぽいです・・・
あれまー 私の無知をさらしてしまい失礼しました(汗)
細身というだけで加工容易と思ってました(バカ)

でも、本当に重心位置は重要ですよね
私はダウンストリームの釣りが好きなので、流れから飛び出さないように考えていた結果、低重心にたどり着きました ☆
Posted by ひでし at 2011年09月19日 21:54
こんばんは~

ちゃんとした設計図があるんですね~。私は
適当に作っちゃってます(汗)。

渓流シーズンも残り僅か・・・。最後、行けると
良いですね。
Posted by itachi at 2011年09月19日 22:47
>itachiさん

どうもです~

設計図というほどのレベルではなく、あくまで作る時のメモ書きですね(汗)
まとめて作るので、変更ポイントとかを書きとめてます

それから、 「適当に・・・・」と言いつつも、itachiさんのミノーは私のはるか上のレベルにあるので敬服します

私の方は、先日の連休は雨続きで釣りに行けなかったので、今週末に締めたいと思います

itachiさんも、ラスト釣行追加はいかがですか?
Posted by ひでしひでし at 2011年09月20日 17:38
こんばんは♪

ビルダーさんは、釣りが終わっても

その後の楽しみがあって良いですね(^_^)

私は、禁漁になると抜け殻になってます(笑)

良い、作品が出来ることを楽しみにしてます。

頑張って下さい!
Posted by TroutistTroutist at 2011年09月20日 20:48
>Troutistさん

どうもです~

以前は禁漁とともにあまり楽しくない冬を迎えていたのですが、ルアーを作るようになってからは逆に忙しい冬になりました(爆)

数年かかって、やっと少しずつ自分の思いに近いルアーを作られるようになってきたので楽しみが増えてます

これからアレコレ悩みながら作業を続けたいと思います~
Posted by ひでし at 2011年09月20日 22:56
内部構造参考になります。
私の作り方とは全く違う・・・
ハンクルってそんな風に作ってたんですか~
でもハンクル使ったことない・・・
いろいろ試すのって楽しいですよね。
私もいろいろチャレンジしてみよう!!
Posted by sora at 2011年09月23日 11:42
>soraさん

どうもです~

>私の作り方とは全く違う・・・
そうなんですよね~

ミノーも外見からはどういう構造線になっているかわかりませんが、作り手の考え方によってそれぞれ特徴があります

ちなみに私のは、ヘッドでいったん上方にリップをかわした後、ひたすらボディ下端ギリギリの部分をテールまで真っ直ぐに通してます

ウェイトは構造線の上に乗る感じですね

低重心で安定を狙った作りですが、逆にヒラ打ちさせるためには構造線をもっと上の方に通しても良いのかなと思ったりしています ☆
Posted by ひでし at 2011年09月23日 12:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この季節
    コメント(13)