2008年10月04日
意外なお客
今日の朝は雨降りでした。 
早朝の釣りは明日に延期。
で、日中は庭の畑にイチゴの苗を植えました。

拡大するとこんな感じ。

苗は、春の収穫が終った後、ツルを鉢上げして育てたものです。
肥料や黒いビニール(マルチング)は、妻の実家からもらいました。
で、この後。
我が家では、物干し場の石が畑に流れてしまわないように、端っこに近所で拾ってきた(正しくは剪定したのをわけてもらった)桜の丸太を転がしていました。
しかし、これが大分朽ちてきたため、新しい丸太に取り替えようと思ってスコップで掘ったところ、何か黒いものが・・・

何と!! コクワガタが出てきました。
どうも、越冬態勢で朽木に潜り込んでいたようです。
で、一旦はケースに入れて飼うことにしようかと思ったのですが、子供達と話してやっぱり元の場所に戻すことにしました。
しかし、付近を掘ったら、更に別のコクワガタが出たりして収拾がつかない状態

仕方がないので、ホームセンターでコレを購入。

古くなったシイタケのホダ木で囲い、その中に入れて、
「コクワガタ様専用コーナー」
を造りました。
来年になったらまた会えるかな?

早朝の釣りは明日に延期。
で、日中は庭の畑にイチゴの苗を植えました。
拡大するとこんな感じ。
苗は、春の収穫が終った後、ツルを鉢上げして育てたものです。
肥料や黒いビニール(マルチング)は、妻の実家からもらいました。
で、この後。
我が家では、物干し場の石が畑に流れてしまわないように、端っこに近所で拾ってきた(正しくは剪定したのをわけてもらった)桜の丸太を転がしていました。
しかし、これが大分朽ちてきたため、新しい丸太に取り替えようと思ってスコップで掘ったところ、何か黒いものが・・・
何と!! コクワガタが出てきました。

どうも、越冬態勢で朽木に潜り込んでいたようです。
で、一旦はケースに入れて飼うことにしようかと思ったのですが、子供達と話してやっぱり元の場所に戻すことにしました。
しかし、付近を掘ったら、更に別のコクワガタが出たりして収拾がつかない状態

仕方がないので、ホームセンターでコレを購入。
古くなったシイタケのホダ木で囲い、その中に入れて、
「コクワガタ様専用コーナー」
を造りました。
来年になったらまた会えるかな?
2008年09月16日
野菜の花
実は最近、毎日のようにハンドメイドミノーのプロトタイプを「あーでもない、こーでもない」と、イヂリ倒してます・・・
ちょっと疲れた・・・
そんな時はまったく趣向の違うものに目を向けるのだ!!
と、いうワケで野菜の花など。

最初は一般的なもの。
ピーマンの花。

これはニラです。
よく見ると、小さなカタツムリが乗っかってます。
後ろではブルーベリーが紅葉してます。

ここからマニアック度が高まります。
ハーブの一種、ルッコラです。
葉っぱだけでなく、花も食べられるそうです。

そしてこれは?
私も育ててみてビックリしたのですが、何とオクラの花です。
鑑賞用のクリスマスローズによく似た、とても綺麗な花です。

花ではありませんが、こんな生物も。
虫嫌いの人は「何だこれー!」でしょうが、キアゲハの幼虫です。
パセリをバリバリ食べてました。
サナギになる時期が近づいたのか、最近、一斉に姿を消しました。

最後にコレ。
人の横顔みたいなナスが採れました。
見る人によっては、何か違うものにも見えそう?
ちょっと疲れた・・・

そんな時はまったく趣向の違うものに目を向けるのだ!!
と、いうワケで野菜の花など。
最初は一般的なもの。
ピーマンの花。
これはニラです。
よく見ると、小さなカタツムリが乗っかってます。
後ろではブルーベリーが紅葉してます。
ここからマニアック度が高まります。
ハーブの一種、ルッコラです。
葉っぱだけでなく、花も食べられるそうです。
そしてこれは?
私も育ててみてビックリしたのですが、何とオクラの花です。
鑑賞用のクリスマスローズによく似た、とても綺麗な花です。
花ではありませんが、こんな生物も。
虫嫌いの人は「何だこれー!」でしょうが、キアゲハの幼虫です。
パセリをバリバリ食べてました。
サナギになる時期が近づいたのか、最近、一斉に姿を消しました。
最後にコレ。
人の横顔みたいなナスが採れました。
見る人によっては、何か違うものにも見えそう?

2008年08月12日
いただきます
我が家の庭でも、野菜がちょっとずつ収穫できるようになりました。

向かって左がルッコラ、右がミズナです。
その他に、

青ジソ

ミニトマト(黄色版)など。

まず、皿にルッコラを並べて


青ジソとミズナをきざみ

炒めたベーコンとミニトマトを上に乗せると、

我が家の庭サラダのできあがりです。
いただきま~す。
向かって左がルッコラ、右がミズナです。
その他に、
青ジソ
ミニトマト(黄色版)など。
まず、皿にルッコラを並べて
青ジソとミズナをきざみ
炒めたベーコンとミニトマトを上に乗せると、
我が家の庭サラダのできあがりです。
いただきま~す。

2008年07月02日
プチ収穫(その2)
庭の隅に開いた穴ぼこ。 さて何でしょう?

答えはニンニクを収穫したあとでした。

娘とその友達にニンニクを掘らせたら、面白がって先を争うように掘っていました。
何だか釣りに似た感じ・・・
おすそ分けしたニンニクのお礼に、友達の家からはミズナをもらいました。
ありがとうございます。わらしべ長者状態。
ちなみに、その友達の家ではニンニクをレンジでチンして食べたそうです。
そういう方法もありましたか。
この後の収穫予定は

ラズベリー そして

ミニトマト
どちらも赤く色づいたらOKです。
良い天気が続くと赤くなるのも早いです。
花が開いたラベンダーには

ミツバチが沢山やってきて、せっせと花粉を集めていました。

(ピンボケです)
答えはニンニクを収穫したあとでした。

娘とその友達にニンニクを掘らせたら、面白がって先を争うように掘っていました。
何だか釣りに似た感じ・・・
おすそ分けしたニンニクのお礼に、友達の家からはミズナをもらいました。
ありがとうございます。わらしべ長者状態。
ちなみに、その友達の家ではニンニクをレンジでチンして食べたそうです。
そういう方法もありましたか。
この後の収穫予定は
ラズベリー そして
ミニトマト
どちらも赤く色づいたらOKです。
良い天気が続くと赤くなるのも早いです。
花が開いたラベンダーには
ミツバチが沢山やってきて、せっせと花粉を集めていました。

(ピンボケです)
2008年06月26日
プチ収穫(その1)
庭のラベンダーが一斉に咲きました。(正確にはまだ蕾ですが。)
で、そのままだとひろがる一方なので、ちょっと収穫することに。

こんな感じで少しずつ束にし、根元をラフィアできゅっと結びます。
洗面所・トイレなど、面積の小さな空間にぶら下げると良い香りがします。
娘の友達が遊びに来たので、庭でこれまた少し採れたイチゴと一緒に一束プレゼントしました。
今度は赤いラズベリーが収穫できるので、ジャムを作ってみたいと思います。
おっと、その前にニンニクを掘らなくては。
ニンニクはおろし金ですりつぶし、庭の隅のパセリと一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、フランスパンに塗って焼くとオイシイです。
ただし、本生なのでニオイもスゴイのでした。
少しずつナゾの植物が生えている我が家の庭。
リトルワンダーランド・・・
で、そのままだとひろがる一方なので、ちょっと収穫することに。
こんな感じで少しずつ束にし、根元をラフィアできゅっと結びます。
洗面所・トイレなど、面積の小さな空間にぶら下げると良い香りがします。
娘の友達が遊びに来たので、庭でこれまた少し採れたイチゴと一緒に一束プレゼントしました。
今度は赤いラズベリーが収穫できるので、ジャムを作ってみたいと思います。
おっと、その前にニンニクを掘らなくては。

ニンニクはおろし金ですりつぶし、庭の隅のパセリと一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、フランスパンに塗って焼くとオイシイです。
ただし、本生なのでニオイもスゴイのでした。

少しずつナゾの植物が生えている我が家の庭。
リトルワンダーランド・・・
2008年05月25日
庭の植物
昨日、1日中庭の草取りをがんばったのは、今日1日娘の運動会だったから。(結局雨が降りましたが)
草取りをしていると、スズメとセキレイが沢山飛んできます。
土が掘り返されると虫や種などのエサが出るようで、「はやく~」という感じで私の横で待っています。
それはさておき、実は我が家には色々な植物がちょっとずつ生えています。

フレンチラベンダー。富良野にあるのとは違い、これは雪に弱い種類なのですが、1株だけ生き残っています。ウサギの耳のような形の花が咲いています。

タイム。特に世話をしなくてもドンドン増えます。白くて小さい花が沢山咲きます。強い香りがあります。

カモミール。種を蒔いた1年目はあまり育たなかったのですが、2年目以降はこぼれた種で少しづつ増えています。
リンゴのような「おいしそうな」匂いがします。

ラズベリー。これから赤い実が沢山なります。酸味のあるジャムを作ることができます。
ラズベリーといえばドリーム(?)

スパイスの1種ということで、何故かニンニクも植えています。前年の秋に球根をばらして植えると、春に芽が出ます。
収穫したら、おろし金で擂って刻んだパセリ(これも生えています)と一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、食パンに塗って焼くとおいしいです。
小さな畑にはイチゴとジャガイモを植えています。
これからはミニトマト、ピーマン、シシトウなどを追加する予定です。
スーパーで売っている野菜のようにキレイにはできませんが、結構イケますよ。
草取りをしていると、スズメとセキレイが沢山飛んできます。
土が掘り返されると虫や種などのエサが出るようで、「はやく~」という感じで私の横で待っています。
それはさておき、実は我が家には色々な植物がちょっとずつ生えています。
フレンチラベンダー。富良野にあるのとは違い、これは雪に弱い種類なのですが、1株だけ生き残っています。ウサギの耳のような形の花が咲いています。
タイム。特に世話をしなくてもドンドン増えます。白くて小さい花が沢山咲きます。強い香りがあります。
カモミール。種を蒔いた1年目はあまり育たなかったのですが、2年目以降はこぼれた種で少しづつ増えています。
リンゴのような「おいしそうな」匂いがします。
ラズベリー。これから赤い実が沢山なります。酸味のあるジャムを作ることができます。
ラズベリーといえばドリーム(?)
スパイスの1種ということで、何故かニンニクも植えています。前年の秋に球根をばらして植えると、春に芽が出ます。
収穫したら、おろし金で擂って刻んだパセリ(これも生えています)と一緒にマーガリンに入れます。
休みの朝、食パンに塗って焼くとおいしいです。
小さな畑にはイチゴとジャガイモを植えています。
これからはミニトマト、ピーマン、シシトウなどを追加する予定です。
スーパーで売っている野菜のようにキレイにはできませんが、結構イケますよ。