2012年04月08日
プチコン
私は ハンドメミノーの塗装を
Mr.リニアコンプレッサープチコン/エアブラシセット
で行ってます

で このコンプレッサーは
音が静かで良いのですが
連続使用してると
だんだん 吹きつけの
パワーが落ちてくるのが
玉に傷

(メーカーでは30分以内の使用を想定してるようです)
バイクに例えれば
空冷四発エンジンの
真夏の熱ダレのような感じでしょうか
(わかりにくくてスミマセン)
仕方がないので
途中でこまめにスイッチをオフにして
だましだまし(?) 使ってます

あと 塗料を吹く際の
大敵は小さなゴミやホコリ
o(`・д・´)o ウン!!
これがくっつくと
ルアーの見栄えが落ちます
で エアブラシを2台用意し
1つは塗装
もう1つはエアガン代わりに
ゴミ・ホコリを飛ばすのに使ってます
ハンドメされる方は
色々工夫されてるのでは
ないでしょうかね?
んで 週末は結局
釣りに行かず
エアブラシを吹いて終了しました
次の週末はどうかな?
Posted by ひでし at 21:11│Comments(9)
│釣り(ハンドメイド)
この記事へのコメント
こんばんは。
お~、たくさんぶら下がってますね。
塗装ってそんな苦労があるなんて知りませんでした。
お~、たくさんぶら下がってますね。
塗装ってそんな苦労があるなんて知りませんでした。
Posted by carrera930
at 2012年04月08日 23:06

おばんです
プチコンは熱ダレ起きますよね〜!
ボクもこまめにスイッチ切ってます(笑
でもなにげにミノーの塗装にはあの弱いエア圧が
ちょうどイイんですよね〜
それにしても一台をエアガン代わりとは贅沢ですね〜(笑
ちなみに今日ファーストフィッシュしましたよ!
写真は撮れませんでしたが・・・
プチコンは熱ダレ起きますよね〜!
ボクもこまめにスイッチ切ってます(笑
でもなにげにミノーの塗装にはあの弱いエア圧が
ちょうどイイんですよね〜
それにしても一台をエアガン代わりとは贅沢ですね〜(笑
ちなみに今日ファーストフィッシュしましたよ!
写真は撮れませんでしたが・・・
Posted by rudee at 2012年04月08日 23:52
こんばんわ(・v・)
おおー!!
そんな道具まであるんですね~
筆で塗るだけだと思ってました(笑
おおー!!
そんな道具まであるんですね~
筆で塗るだけだと思ってました(笑
Posted by ササモン at 2012年04月09日 03:34
昼なのに こんばんは^^(皆さん言ってるので 笑
エアブラシって結構高価ですよね?
良いですなぁ♪
私もルアー製作に興味はありますが
何をどうして良いのやら(^_^;
まず場所もありませんし(笑)
綺麗な塗装、期待しています♪
エアブラシって結構高価ですよね?
良いですなぁ♪
私もルアー製作に興味はありますが
何をどうして良いのやら(^_^;
まず場所もありませんし(笑)
綺麗な塗装、期待しています♪
Posted by あん吉 at 2012年04月09日 10:27
>carrera930さん
どうもです~
>苦労があるなんて知りませんでした
そうなんですよ~
これは実際に塗装してみないとわからない部分ですね
しかも、やってる内容がマニアックだけに(笑)、自分で
色々悩んでみないと解決に結びつかなかったりします
ブログ仲間の皆さんのアドバイスも、かなり有力な解決策に
なってます 大変ありがたいです ☆
>rudeeさん
どうもです~
>プチコンは熱ダレ起きますよね〜!
最初は「自分のが不良品なのかな?」と思ったのですが、
色々調べるうちに、そういう特性らしいというのが分かり
ました 分かるまで、半年位かかりました(笑)
それから、エアブラシが2台あるとエアガン代わりのほか、
連続して2色塗る時にやっぱり便利ですよ ☆
ファーストフィッシュのゲットおめでとうございます!!
>ササモンさん
どうもです~
最初は筆塗りでチャレンジしてたのですが、やっぱり私の
テクニックでは限界を感じたため、エアブラシに移行しました
でも、エアブラシにはエアブラシ特有のテクニックが必要
なので、満足に吹き付けできるまでには、結構時間がかかり
ましたね~
ちなみに今は、濃いめの塗料をエアブラシのノズルを絞りぎみ
にして吹き付けてます ☆
>あん吉さん
どうもです~
>何をどうして良いのやら(^_^;
とにかくまずはバルサを削りましょう(笑)
私が最初に作ったミノーは、物凄く変な仕上がりだったのですが
川でヤマメがヒットしたので、そこで無理やり(?)自信を持って
ハンドメを継続することにしました
水性塗料を組み合わせれば、あまりシンナー臭くならずにルアー
を仕上げることも可能なので、あん吉さんもディープなハンドメの
世界にぜひどうぞ ☆
どうもです~
>苦労があるなんて知りませんでした
そうなんですよ~
これは実際に塗装してみないとわからない部分ですね
しかも、やってる内容がマニアックだけに(笑)、自分で
色々悩んでみないと解決に結びつかなかったりします
ブログ仲間の皆さんのアドバイスも、かなり有力な解決策に
なってます 大変ありがたいです ☆
>rudeeさん
どうもです~
>プチコンは熱ダレ起きますよね〜!
最初は「自分のが不良品なのかな?」と思ったのですが、
色々調べるうちに、そういう特性らしいというのが分かり
ました 分かるまで、半年位かかりました(笑)
それから、エアブラシが2台あるとエアガン代わりのほか、
連続して2色塗る時にやっぱり便利ですよ ☆
ファーストフィッシュのゲットおめでとうございます!!
>ササモンさん
どうもです~
最初は筆塗りでチャレンジしてたのですが、やっぱり私の
テクニックでは限界を感じたため、エアブラシに移行しました
でも、エアブラシにはエアブラシ特有のテクニックが必要
なので、満足に吹き付けできるまでには、結構時間がかかり
ましたね~
ちなみに今は、濃いめの塗料をエアブラシのノズルを絞りぎみ
にして吹き付けてます ☆
>あん吉さん
どうもです~
>何をどうして良いのやら(^_^;
とにかくまずはバルサを削りましょう(笑)
私が最初に作ったミノーは、物凄く変な仕上がりだったのですが
川でヤマメがヒットしたので、そこで無理やり(?)自信を持って
ハンドメを継続することにしました
水性塗料を組み合わせれば、あまりシンナー臭くならずにルアー
を仕上げることも可能なので、あん吉さんもディープなハンドメの
世界にぜひどうぞ ☆
Posted by ひでし at 2012年04月09日 17:22
こんばんは~
エアガン代わりにするのは良いですね。
埃は最悪ですからね~。いつの間にか
くっ付いてて・・・。
私は3台ありますが、分配器具が無い
ので、用途ごとに交換してます。分配器
具って意外と高いんですよね~。
エアガン代わりにするのは良いですね。
埃は最悪ですからね~。いつの間にか
くっ付いてて・・・。
私は3台ありますが、分配器具が無い
ので、用途ごとに交換してます。分配器
具って意外と高いんですよね~。
Posted by itachi at 2012年04月09日 18:52
>itachiさん
どうもです~
>埃は最悪ですからね~
まったくですね~
せっかく「うまく吹けた!」と思ったのに、乾燥したら埃が付いてた・・・
という時はガックリきますからね~
itachiさんはエアブラシ3台ですか!! 凄いですね
私はシングルアクションで0.4㎜ノズル×2台ですが、ダブルアクションで0.3㎜ノズルのものも使ってみたいと思う今日この頃です
どうもです~
>埃は最悪ですからね~
まったくですね~
せっかく「うまく吹けた!」と思ったのに、乾燥したら埃が付いてた・・・
という時はガックリきますからね~
itachiさんはエアブラシ3台ですか!! 凄いですね
私はシングルアクションで0.4㎜ノズル×2台ですが、ダブルアクションで0.3㎜ノズルのものも使ってみたいと思う今日この頃です
Posted by ひでし at 2012年04月09日 20:44
こんばんは♪
ハンドメイドミノー、着々と進んでますね(^_^)
エアブラシは、私もいずれ買おうと思っていますが
インターネットで見ていても、どれが良いのか
さっぱり分かりませんが、今回のエアブラシを参考にさせてもらいます(^_^)
ちなみに、先日も釣りに行ってきましたよ(笑)
状況は、あまり変わりませんでしたが
もう少しで良くなると思います(*^_^*)
かんじきは必需品ですね(笑)
ハンドメイドミノー、着々と進んでますね(^_^)
エアブラシは、私もいずれ買おうと思っていますが
インターネットで見ていても、どれが良いのか
さっぱり分かりませんが、今回のエアブラシを参考にさせてもらいます(^_^)
ちなみに、先日も釣りに行ってきましたよ(笑)
状況は、あまり変わりませんでしたが
もう少しで良くなると思います(*^_^*)
かんじきは必需品ですね(笑)
Posted by Troutist
at 2012年04月09日 20:47

>Troutistさん
どうもです~
今回、私が紹介したエアブラシは、ハンドメで実用に耐えうる機種の中でかなり安価な部類だと思いますよ
これより安い機種もありますが、せっかく購入してもなかなか上手に吹けないと思います
特に、塗料を入れる部分が吹き出し口より下方に付いてるモデルは難しいですね
高校生の頃、そうしたモデルを買ったのですが、全然ダメで捨ててしまったことがあります(泣)
川の調子が上向くまであと少しですね
どうもです~
今回、私が紹介したエアブラシは、ハンドメで実用に耐えうる機種の中でかなり安価な部類だと思いますよ
これより安い機種もありますが、せっかく購入してもなかなか上手に吹けないと思います
特に、塗料を入れる部分が吹き出し口より下方に付いてるモデルは難しいですね
高校生の頃、そうしたモデルを買ったのですが、全然ダメで捨ててしまったことがあります(泣)
川の調子が上向くまであと少しですね
Posted by ひでし at 2012年04月09日 21:01