ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ひでし
ひでし
青森市在住。とうとう40代・二児の父。アウトドア全般に興味あり。酒は大好き・タバコは吸わない。スピード大好き。スポーツ普通に好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE

2011年12月05日

微妙なバランス




ハンドメで気がついたこと ネコ






私の場合

ミノーは動き重視で

ウェイトをヘッド寄りに設置







(稚拙な絵ですみません ぺこ <(_ _)> )




微妙なバランス



重量を増やすと

その分 ウェイトが後方に長くなります







このため

同じミノーでも

ウェイトが軽めだと



ヘッドを下げた状態で

斜め前方にスーッと沈みます


微妙なバランス







更にウェイトアップして

ボディと絶妙なバランスになると



水平のまま

ユラユラと揺れながら

若干後方に沈みます



微妙なバランス







この後 さらに欲張って

ウェイトアップすると

バランスが崩れてしまい



テールから

クルクルと回転しながら沈んでしまいます


微妙なバランス






本当は2番目の

水平フォール状態ウェイトで作りたいのですが



バルサを削りすぎると

3番目のクルクル回転状態に

陥るので



来シーズンのミノーは

安全策で1番目の

ヘッドから沈むタイプで

いきたいと思っています ☆











  • LINEで送る

同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事画像
☆ シーズンギリギリ ☆
☆ 下地作り ☆
アルミ貼り
寒波の中
☆ 数を稼げ ☆
☆ 嬉しい いただきもの ☆
同じカテゴリー(釣り(ハンドメイド))の記事
 ☆ シーズンギリギリ ☆ (2014-08-02 20:42)
 ☆ 下地作り ☆ (2014-02-23 21:46)
 アルミ貼り (2014-02-02 20:23)
 寒波の中 (2014-01-11 22:38)
 ハンドクラフト展 (2013-11-17 22:34)
 ☆ 数を稼げ ☆ (2013-11-13 22:22)

この記事へのコメント
お疲れさまでス☆

すごいですね~
毎回感心しています(^o^)

ちなみに一つのルアー作るのに
どれくらい資金かかるんですね?
Posted by SSM48 at 2011年12月05日 21:20
ミノーの厚さや体高によってアクションの種類も幅もフォール姿勢も変わりますよね(^_^;)
本当に難しいです…
ちなみに…
後方にベンドのピーク(背中の盛り上がり)を持っていくとリップレスでもしっかり泳いでくれました(^^)
メバルにも使えそうな気が…(笑)
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年12月06日 01:12
>SSM48さん

どうもです~

>どれくらい資金かかるんですかね?
最初は、カッター・ラジオペンチ等の道具類と、バルサ・ステンレスワイヤー・塗料等の材料費で数千円必要です

ルアーの数を多く作るほど、1個当りの単価が千円から十円単位にまで下がっていきます

筆塗りだとそこから費用はあまりアップしませんが、エアブラシを使うとさらに数万円の費用がかかります

こうして考えると、あまり安く作ってませんが(冷汗)、ルアーの仕組の勉強にもなるので、まずは1つでもトライしてみることをオススメします~


>たけちゃんω∩さん

どうもです~

>後方にベンドのピーク
以前、ブログに画像が載っていたタイプですね
ベンドのピークが後方にあると、背中全体で水流を受けて泳ぐようになる気がしますね  非常に参考になるお話です ☆

メバルはハンドメミノーにもコツコツとアタックしてくれる可愛いヤツです(笑)
トラウト用に作ったけど泳ぎが良くないミノーの方が、かえってメバルには効果を発揮するようです
Posted by ひでし at 2011年12月06日 17:46
こんばんは♪

私的には水平に落ちていくのがタイプですが(笑)

なんか、難しいですね(汗)

コメントを見ていても、目が回ります(@_@;)


納得が行く作品が出来る事を祈っています!

それと、更新早いですね(焦)
Posted by TroutistTroutist at 2011年12月06日 22:12
おばんです。

なかなか難しいんですね。
何気なく使っていて、沈む姿見ていませんでしたが、
来シーズンはじっくりと観察します。
Posted by carrera930carrera930 at 2011年12月07日 00:06
>Troutistさん

どうもです~

やっぱり全般的に扱いやすいのは水平フォールですね

でも、フロントからすっと沈むのも立ち上がりが早くてなかなか重宝します

流れの状況とか使うタイミングにあわせて複数パターンのルアーを用意しておくと、どんな時でも最適なルアーを繰り出せるようになるかもしれませんね


>carrera930さん

どうもです~

あまりギリギリのところでバランスさせると、シングルフックをトリプルに変更したりした時、一気にフォール姿勢とかが崩れてしまうので、ある程度の「遊び」を残しておいた方が良い感じです

今回も使用ウェイトは一応決めたのですが、実はまだちょっと迷っている部分があります

春を楽しみにお待ちください~
Posted by ひでしひでし at 2011年12月07日 22:15
研究熱心ですね~。
様々な条件が合わさって、そのミノーの動きが出てくると思うと
面白いですね。
私は結構行き当たりばったりな感じで作ってます。
いままで作って来た勘だけですね・・・(笑)
参考にさせていただきます!
Posted by sora at 2011年12月08日 12:31
>soraさん

どうもです~

>研究熱心ですね~
ミノー1つ作るのに結構な日数・時間を要するので、極端な失敗は避けたいとの思いからテストしてます ☆

でも、うまく泳がないミノーが必ず出てきますが(汗)

それにしても、本当にミノーの動きは様々な条件の積み重ねですね

こちらもsoraさんのミノーから色々な部分を参考にさせていただいてますので、今後も情報交換よろしくお願いします
( *・ω・)*_ _))ペコリン
Posted by ひでし at 2011年12月08日 17:37
こんばんは~

研究してますね。私は適当にやってます(汗)。
前方重心だと、早く流れに馴染むし、流れに強
くなりますよね。フックがラインを拾わない範囲
なら使いやすいですよね。
Posted by itachi at 2011年12月09日 00:20
>itachiさん

どうもです~

>研究してますね
単に私がこだわりすぎているだけかもしれません 血液型O型なのに(汗)

前から沈むと流れの馴染みがやっぱり早いですね
一方で、ご指摘のようにおなかのフックがラインに絡みやすくなるので、そこら辺のリスク回避が重要です

難しいですが、逆にそこの工夫が楽しかったりします(マニアック)
Posted by ひでし at 2011年12月09日 17:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
微妙なバランス
    コメント(10)