ジグ作りました

ひでし

2008年12月22日 22:47

「やっ! 今度はそっちに行ったか?!」って感じのタイトルですが(笑) 

 ↓  これが治具(ジグ)です。



ルアーの構造線を作るための型のことを治具(ジグ)と言います。
スギの端材に釘の頭を切ったモノを打ちこんで作りました。
キャスティングジグを想像した方、スミマセン。  (*・ω・)*_ _))ペコリン 

釘の部分にステンレスワイヤーを巻きつけて構造線を作ります。



最初、釘を木に打ってから頭をニッパーで切ろうとしたら大変でした。 
先に釘の頭をニッパーで切ってから板に打ちこむ方が楽でした。

で、ミノーのウエイトをガン玉(2B)から板ナマリ(厚手タイプ)に変更しました。
ミノーのおなかを薄くしたら中のガン玉がはみ出したため、もっと幅を狭くできるようにとの考えです。

まずはハサミで切って重さを確認。



次に二つ折を2回。



そして構造線を挟みつけて、ボディーに埋め込みます。



あと、昨日はミノーのおなかにシルバーを吹く練習をしました。



シルバーが体側にかなりハミ出しチャンピオンですが(なにそれ?)、段々とコツが分かってきましたよ。
 
でも、アルミテープとボディーの段差が目立ちます。 



これはコーティングの途中で紙ヤスリをかけて滑らかにする必要ありです。 

なかなか進まないミノーメイキングですが、何とか頑張ります。 


あなたにおススメの記事
関連記事